2018年お疲れさまでした
2018 / 12 / 31 ( Mon )
こちらがあわただしく親を接待(?)しているうちに、日本ではもう一年が終わろうとしていたのですね…(゚∀゚)アヒャ

なんか今年の後半に入ってから執筆ペースが激しく落ちてますが、気負わずに来年も続けていこうと思います。こんな更新頻度の低いブログでも変わらずに遊びに来てくださる皆さまが天使です。

神がお許しになるならば、来年は我が家に一匹の乳幼児が増えているはずです。ゆるっと頑張っていきます。

ちなみにアメリカに育休はありません。ありませんよ!

ありませんが、保育園は割ととんでもなく早い年齢から受け入れてくれます。まあ理想としてはこちらは親の手を借りて半年までは家で育ててから様子見て週2~3日ほどデイケアに入れたいところ。


おっと、脱線しました。


来年もどうぞよろしくお願いいたします! 良い年越しを!

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:27:44 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
3-2. c
2018 / 12 / 17 ( Mon )
 地面にまで下りて、草の隙間を縫っての進行に移った。次にどこへ向かうのか、皆目見当がつかない。
 外は薄暗かった。

(時系列で言えばさっきの場面より前、でいいんだよね)
 木陰でナガメの進行が止まったかと思えば、形容しがたい感覚が全身を包んだ。
 超高速で、あるはずのものがなくなって、あったものに替わって何かが浮かび上がっている。自分自身が、元の場所から脱していくようだ。

 数分して、曖昧にしかつかめなかった周囲のイメージが鮮明になっていく。足元を見下ろすと、小さな蛇が脱皮した抜け殻があった。それをナガメは感慨なさげに踏みつぶす。

「ここにいたか」
 突然かけられた声の源をたどると、息を切らしたラムが、いつぞやのように大股で駆け寄って来ていた。彼は流れるような慣れた動作で、自らの羽織っていた上着をナガメに譲った。
「外で変化したら寒くないか」

「へーき」
「だからって全裸で歩き回るな。誰かに見られたら、」
「わーってるって」
 幾度となく繰り返されたやり取りなのか、ナガメは煙たそうにする。少年の体には明らかに大きすぎる着物になんとか帯を締めて、再び顔を上げた。

「で、なに」問われた青年は目に見えて怯んだ。きっと言いにくいことだろう、唇が微かに震えている。「てかなんつー顔してんだ。おまえ、なぐられたんか?」
 その言葉で、唯美子はラムの顔を二度見した。すると片方の頬が、最初に目に留まらなかったのが不思議なくらい、すごいことになっていた。顎まわりが腫れてあざができ始め、口元には血がついている。

「そうだ。歯も一本抜けてしまった」
「うわーヒサンだな。ただでさえオトナの歯は生え変わらないんだろ」
「……どうして蔵の食べ物を盗んだんだって、あのひとに事情を聞こうとした。でも取り合ってもらえなかった。自分はやってないの一点張りで、しまいには激昂して……このザマだ」
「なにやってんだよ、ばっかじゃねーの。犯人がスナオにやりましたってふつう認めるわけないじゃん」
 ナガメは青年の脛辺りに軽い蹴りを入れる。ラムは短く呻いた。

「返す言葉もない。僕はお前の証言を信じてるけど、あのひとが目を合わせて否定してくれれば、そのまま受け入れようと思っていたんだ。だけどかえって不信感を抱いてしまう結果になった」すっかり意気消沈したような、悲しい苦笑を浮かべる。「教えてくれないか。お前は動機を知っているって、前に言ったな」

 知ってる。肯定を述べて、ナガメはぽすんと草の上に腰をかけた。隣の位置を手の平で叩いて、ラムにも座るように示した。青年は神妙な面持ちで応じた。
 それから少年は語る。
 これまでに見聞きしたすべてを。三つ子を産んだ夫婦の抱える秘密と、その代償を。最後に彼らの悪意の向いた先についても、淡々と伝える。
 当事者となってしまった青年はまず驚きに目を見開き、表情を曇らせ、そして深く頭を垂れた。

「話してくれて、ありがとう。蛟龍」
 一言一句、重いものを引きずるように、彼は口にした。
「ん。これからどーすんの」
 胸中に巣食う心配を声に出さないのは努めてのことなのか、それとも自然とそういう仕様なのか。ナガメは足元の草を片手でぶちぶちと引き抜きながら返事を待っている。
 そんな折、唯美子は思い返した。水田でラムを見送った際の独り言を。
(責められない……きっと同情する)
 かくして、憂えていた展開に繋がったわけだ。

「どうもしないさ。どうしようも、ないことだ」
 ナガメが俯いていたため表情は見えなかったが、答えたラムの声は穏やかだった。
「ほんとばっかじゃねーの」
 ――ぶちっ。
 ひと際大きな音を立てて、草の束が根ごと大地から引っこ抜かれた。

     *

 他者の記憶をたどる旅が中断された。まだもやのかかった頭で、なんとなくそれだけは理解できる。
 夜中に細かい物音で起こされるような浮遊感があった。人工的な灯りが照らす室内は明るく、目が慣れるまでに何度も瞬きをしなければならなかった。あの三人組の女性客は既に立ち去った後なのか、それらしい影が見当たらない。

 ふと唯美子の耳に剣呑なやり取りが届いた。意識が呼び戻された外的要因はこれか、とゆっくり上体を卓から起こす。

「てめーはいつも面倒ごとおしつけるな。大物相手ならさいしょからそう言え、よけーな体力つかわせやがって」
「おや、あなたほどの個体に『余計な体力』という概念があったとは驚きです。もしや苦戦したのですか? いい気味ですね」
「狸のくせに狐みたいな顔すんだなー」

「それより水を滴らせながら店内を動き回らないでいただきたい」
「なんか拭くもんくれ」
 手ぬぐいが宙をよぎったところで、ちょうど唯美子の目の前がクリアになった。出かけた時と同じ、十六歳ほどの少女の姿をしたナガメが、乱暴な手つきで髪を拭っている。

(この姿も知ってるひとを写したのかな)
 段の入ったショートヘアやほっそりとした手足、上下が完全にコーディネートされたパステル色のふわふわとしたブラウスとスカートが、あまりにも調和が取れている。かなりの美少女と言えよう――

 片足を椅子にあげていなければ、の話だが。いかに見た目が可憐そうでも、中身まで擬態する気がないのかもしくはこの場は織元の目しかないのでスイッチを切り替えているのか、ナガメはやはりナガメだった。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

09:23:30 | 小説 | コメント(0) | page top↑
十七週目の検診にて
2018 / 12 / 12 ( Wed )
医師「あー、うん。クリーチャーがいますね」

いや、確かに私もエイリアンだなとは思ってるけどww

たまーに動くけどまだそんなにだから、時折「まだいるー?」って気分になりますが、順調に育っているのでしょう。もうすぐでハーフウェイポイントになりますね。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

22:47:01 | 余談 | コメント(0) | page top↑
3-2. b
2018 / 12 / 02 ( Sun )
 おうむ返しにナガメが「感謝な」と囁いた。
「わからない感情だ」
「わかりたいか? 初めて会った時と比べて、今のお前は、人間に大分興味を持っているように見える」
 少年の表情筋が動いて、むっとした顔をつくった気がした。しかしラムには見えていなかったのか、言及されなかった。

「身ひとつでこの国に着いたばかりの頃、右も左もわからなくて、言葉もしゃべれなくて、どんなにか不安だったか。村人たちが見つけて受け入れてくれたおかげで僕は、毎日……屋根の下で眠れて、温かいご飯が食べられた。幸せだよ。十何年もの間、ずっと、幸せだ」
 ナガメは何も答えず、ただ嘆息した。会話が途切れ、風の音ばかりがしつこく響く。こんな状況では満足に眠れるはずがない――。
 ふと、ラムの言葉が過去ではなく現在形であることに、唯美子の意識が向いた。

「蛟龍……お前も長いこと、よく僕の平凡な人生に付き合ってくれたものだな」
「こんなん、まばたきの間ですらねーよ。もっとつきあわせりゃいいのに」
「……感謝してる。もうお前がこの国に留まる理由もなくなるな……最後に頼まれてくれないか」
「やだ」
 食い気味に答えて、ナガメはそっぽを向く。

(なんてもったいない!)
 友と過ごせる限られた時間だというのに。穏やかに過ごしたいと、彼は思わないのだろうか。こんな時、最期の願いを、叶えてやりたいものではないのか。しかしナガメが自分で明確に「友」と口にしたわけでもないので、こちらが勝手に親しい間柄なのだと勘違いしているのかもしれない。

(それにこの拒絶の仕方はどっちかというと、認めたくないみたい)
 大切な相手がいなくなるのだと信じたくないがために、話題を全面的に否定してしまう心理だ。唯美子自身は逆にできるだけ相手に尽くしたくなるタイプだが、母辺りは、こうだった気がする。
 結局、風景が中途半端なところで崩れてしまい、続きを見ることはできなかった。


 次の場面は一室を見下ろすようなアングルからだった。
 だが遠近感がおかしい。というより視界そのものが不明瞭で、色彩が極端に少ない。待てども、ナガメ自身が動こうとする気配がない。
 なんとか慣れない映像からヒントをかき集めようとした。

 体の感触にも違和感がある。まるで全身が触覚になっているような、座っている時よりも「地面」に触れている表面積が多く感じるような――温度情報に敏感になっている気がして、そこでようやく思い至る。

(これって蛇バージョンなのかな)
 蛇と言っても既存の枠からはみ出た身だ、ナガメの五感はたぶんかつて同種だった蛇よりも優れているのだろう。視界はやがておぼろげながらちゃんと形を成し、聴覚も人の声を拾い始めた。

 男性と男性が囲炉裏を挟んで何かを言い争っている。若い方の男性の糾弾を、年上の男性が頑なに受け付けない感じだろうか。泣き喚く赤ん坊をあやす女性が、不安そうにふたりを見比べている。
 言い争いはこの場では解決されなかったのか、ついには年上の男性が立ち上がって出口を指さし、もうひとりの男性を追い出した。

「ねえあんた。あのひとはあれで、ごまかせたのかな」
 女性の問いに、男性は舌打ちした。
「だめだろうな。なんでばれたかわかんねえが、おれたちが蔵のもんをとったって、知ってやがる。ほっといたら告げ口すんじゃねえか」

「どうしよう!」
 女性がわっと泣きだした。それを夫らしき男性が「騒ぐな! 近所のやつらが不審がる!」と怒鳴りつける。
(この夫婦、山に来てた……!?)

 自分の背筋でもないのに、スッと冷えたような感覚があった。これが古い時代なら、きっと双子が忌み嫌われていたはずだ。双子どころか三つ子となれば、村の者からひた隠しにしなければならないのも致し方ない。

 聞けば、真実を唯一知っていた産婆が流行り病で死んだため、夫婦は自分たち家族に運が向いていると考えたらしい。なんとかこっそりと子供を育てようとしたが、さすがに三人分の乳を出し続けるには授乳の頻度が足りなかったし、母親の疲労も著しい。
(かわいそう――)
 同情しかけた次の瞬間、耳を疑うはめになった。

「なすりつければいいんだ」低く、泥の中を這うように笑って、夫が提案した。「そうさ、告げ口される前に告げ口してやりゃあいいんだ」
「そんな! 村のみんなにうそをつくってのかい。あんないいひとに、そんなひどいことできないよ!」

「きっとみんな信じるさ。それともなにか、おめえはわっぱの命より縁もゆかりもねえ南蛮人がだいじだってえのかい」
「そうじゃないよ……でもラムさんは何年もいっしょに畑で汗流した仲間じゃないか……」
「わかってる。背に腹はかえらんねえだろ」
 話はなおも続いたが、妻の説得が夫に届くことはなかった。

(ナガメはこうなるって、いつから予想してたのかな)
 しゅるり、小蛇の体は屋外へと進み出る。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

09:29:13 | 小説 | コメント(0) | page top↑
3-2. a
2018 / 11 / 26 ( Mon )
 ひどい騒音が空間に反響している。継続的に聞いていては頭痛を引き起こしそうなそれは、折り重なる赤ん坊の泣き声だった。
 ――前回の記憶の断片の始まり方とは打って変わって、ここは落ち着かない。

「うるせー」
 ナガメがわずらわしそうに小指で耳の穴をほじくる。しゃがんで覗き込んだ先は、浅い洞穴のようだった。
「みつかりたくなかったら、だまってたほうがいいぜ」
 少年が洞穴の中に無造作に手を突っ込むと、泣き声はたちまち勢いを失くしていった。

 静寂を取り戻した暗闇。ひんやりとした風、木々の匂い、まるで山にいるような印象を受ける。ナガメの記憶を通して五感の情報を得ている唯美子は、奇怪な状況に驚いていた。
 穴の中にはまだ生後数か月といったところの小さな赤ん坊がふたり、一枚の布にくるめられて寝かされている。

「しょーがねーな」
 そう言って、少年が己の袖を破いた。もともとあまり強靭な生地ではなかったのか、紙を破くような容易さで着物が裂けていく。小さな布切れ二枚を、ナガメはそれぞれの赤ん坊に巻いてさるぐつわとした。

(だ、大丈夫なのかなそんなことして……おしゃぶりじゃあるまいし、苦しいんじゃ)
 異を唱えようにもこの映像はすでに過ぎ去った記憶、変えようのない出来事である。どこの誰の赤ん坊が山奥に捨てられていようと、助けてやることは叶わない。
 にわかに空気が震えた。直前、ナガメは己の呼吸を鎮めたようだった。
 猛獣の気配に反応したのだ。夜の山に赤ん坊が置き去りにされていて、近隣の肉食獣が興味を抱かないわけがなかった。

「また来たのか」
 闇の向こうから威嚇してくる野生動物にまったく引けを取らずに、ナガメの発した声は底冷えしそうな迫力を有していた。しばらくして、猛獣の足音は遠ざかっていく。
(「また」……?)
 慣れた様子で、少年は歯と歯の間から鋭い呼気を吐き出していた。こうして赤ん坊たちを脅威から守ったのが、まさか今夜が初めてではない――?

 疑問の答えは、少しずつほどかれていった。
 夜が更けると新たな来訪者が現れ、赤子のおむつを替えたり体を拭いてやったり、粥のような食事を与えてやったりと手厚く世話をした。その男性が穴に近付くよりずっと以前に、ナガメはさるぐつわを取り除いて己の身を木の上に隠していた。

 もっとも驚くべきは、男性が別の赤ん坊を背負ってきたことだった。帰り際にその子を置いて、ほかのどちらかを入れ替えに持ち帰っていく。
 これが毎晩続いた。男性の妻であろう女性が来ることもあった。

(村にいてはいけない子供を、こっそり生かしてるみたい)
 それをナガメは邪魔をするでもなく手伝うわけでもなく、時々やってくる肉食獣を追い払うだけして見守っていた。
 けれど何故だか子の両親を見下ろすナガメの心情には蔑みが――否、怒りが――含まれているように感じられた。


 そういえば順不同だった、と次の場面に移り変わった時に思い出した。物置のような狭い小屋の中は、血管が凍りつきそうな寒さだ。もしかしなくても季節は冬である。
 数分おきに木板を叩く風がいやに激しく、唯美子は竦み上がりそうになる。けれど記憶の主である少年は恐怖どころか寒さも感じていないらしく、それどころか燃え上がりそうな怒りを胸の内に宿していた。

 こんなに激情することもあるのかと唯美子が驚いていると、向かい合っている青年もまた、同じ感想を漏らした。

「お前でも怒るんだな、蛟龍《ガウロン》」
「そっちがくだらない理由でしにそうになってるからな」
 ナガメが苛立たしげな早口で応じる。ラムは苦々しく笑った。

 小屋の中は真っ暗だが、ナガメは夜目が効くため簡単な輪郭以上の映像が網膜に映っている。水田を歩いていた健康的な青年の面影は今やほとんどなく、痩せ細って皮膚と骨しか残っていないような儚い命が目の前にあった。

(どうして……それにさっきから気になってたけど、この臭い……)
 まるで何日もここに閉じこもっていたような――。ただし閉じ込められていたのだとすれば、ナガメはどうやって小屋の中に入ったのだろう。
 ラムは座っているだけでも億劫な様子だったが、物置きは散らかっていて、横になれるようなスペースがなかった。壁に背をあずけるのが精いっぱいだ。

「くだらない……か」
「そーだよ。なんでお前がこんなとこで朽ちてやんなきゃなんねーんだ? ぬれぎぬだし、ばかばっかりだし、逃げるなら手を貸すっていったじゃん」
「ありがとう」

「だー! 礼は言っても、来る気はないんだろ」
 ラムは今度は「ごめん」と小さく笑った。
「罪を認めれば領主さまのもとで裁かれる、逃げたなら罪を認めたと同じ、それか無実の主張を貫いて餓死するしかない。選択肢をぜんぶ検討したうえで、僕はこうするのが一番だと決めた」
「納得いかねー」

「……あの人は、決して名乗り出ない。せめて僕ひとりの口減らしができるなら、結果、村のためになるだろう」
「そこがいちばん納得いかねー。なんで、ラムがしんでやんなきゃなんねーんだ。逃げていきのびればいーだろ? べつの村にいけば? 最悪、ひとりで野に生きてればいいじゃん」

「別の村に辿り着いても、領主さまからお触れが出るはずだ。どこまで逃げれば安息がある? 前にも教えただろう、人間は社会がないと生きていけない。孤独に生きるくらいなら、僕は民家に囲まれて死ぬことを選ぶ」
「わっけわかんねーよ! 生きてればそれでいいじゃん。生きてる以上に、なにがそんなにだいじなんだ」
 ふしぎだ、とラムは静かに呟いた。

「永遠のような生を送る化け物が、生きることそのものを至上とする――生きていることを、誇りに思うんだな」
「…………」
「きっと人間は、どうしようもなく欲張りなんだ。息をしているだけじゃあ物足りないと感じてしまう――……蛟龍、僕は」
 消え入るような声だった。ナガメはしゃがんで続きを待った。

「この村に感謝している。未練や悔いはあるし、悲しいと思うこそすれ、恨めしいという感情は少しも無いんだ」


大筋は立ててあったものの、細部がしっくりこなくて練り直してました。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

08:35:52 | 小説 | コメント(0) | page top↑
今日も働きたくないという私をだれか
2018 / 11 / 14 ( Wed )
殴ってくれー。

そういえば「麗しき、その島」を先週更新しました:https://ncode.syosetu.com/n7092dn/

あと描写力UPを目指そう企画第六回目に参加しますので月末にそっとチェックしてやってください。勢いで書いたけど割と気に入っている短編です。感想お待ちしてます。

もちろんゆみミズの三章二話も進めますとも。カメの歩みからサラマンダーの歩みを目指して(゚∀゚)



拍手返信@ナさん:

ありがとうございます! 人に話すと「そんな気がしてた」との返事が多くて、みんな気付いてくださってるんだなとほっこりしてます。当人は、心音聴いたらエイリアンとの交信みたいで実感がないというより「潜んでおられる……」という何とも言えない気分です。

人生は何事も経験で何事も小説のネタなのだと思ってゆるく臨むことにします('ω')ノシ

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

05:48:56 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
3-1. f
2018 / 11 / 13 ( Tue )
 促されるままに屋内に入ると、そこでは先ほど見かけた女性三人組が歓談していた。通りすがりに会釈を交わして、唯美子は隅の席に腰を下ろす。
 織元から渡された手ぬぐいとしいたけ茶を手になんとか人心地がつく。けれど頭の中はつい先ほどまで見ていた白昼夢でいっぱいだった。

 まとまらない思考、次々と沸き上がる疑問。ざあざあと激しく降り注ぐ雨の音が、心のざわめきを余計に掻き立てる。

(いまどき年貢を収めてる地域なんてあったっけ? もっと昔の時代なのかな)
 知らない日本と、知らない彼。訊いたら答えてくれるだろうか。
 それとも二百年近くナガメと知り合っているという、ちょうどいま近付いてきているこの男性なら、答えを持っているだろうか。

「織元さん」
「はい?」
 彼が隣の席に腰を掛けてくるより早く、声をかけた。長髪の美丈夫は艶やかな黒目で見返してくる。
「わたし、気を失ってたんですか」
「そうですね。すぐ傍に落ちていた小瓶の欠片で、何が起きたのか察しがつきましたが」

「あの小瓶は何なんですか……あやしい術がかかってたんですか」
 言ってから、詰め寄りすぎたか、余裕のない訊き方だったかなと反省した。卓の上で乗り出していた上体をさりげなく引き戻す。
 ところが織元の方から距離を詰めてきた。互いに吐息がかかりそうな近さで、彼はフッと口角を吊り上げた。

「この茶屋では茶や菓子や茶葉のほかに、ちょっとしたサービスを提供しておりまして」
「裏メニューみたいな」
「ええ、そんなものです。私の本性を知らずとも『すこしふしぎな品揃えの店』とニンゲンたちの間にも噂が広まっています」
 目を輝かせて織元は語った。いままでに解決したトラブルや、処方した薬について。

「あの小瓶は試験的に作っているもので、いくつか試作品があるのですよ。対象の記憶を抜き取って、本人が意識していない細部まで磨いて顕現させる術です。本来、記憶とは断片の寄せ集めですからね。正確性が次第に落ちるのはもちろん、感情との結びつきによって意図せず改ざんされることもありましょう。紡がれた場面を己で見つめ返して懐古に浸るもよし、誰かに渡して共有するもよし」

「……ではあなたは、あの子を実験台に」
 織元が無言でにっこり笑ったのが答えだった。中身も見たのですかとおそるおそる問うと、整合性を確かめる必要がありますから、と至極当然そうにうなずかれる。それから織元は意味深に顎に手を添えた。

「割れた瓶の内容は一場面でしたね、確か」
「もしかして続きもあるんですか!?」
「あるとすれば、どうします。紐解きたいですか、ミズチの旧い記憶を。そこにどのような痛みや激情が含まれているのか興味がおありでしょう」
 それは、と唯美子は口ごもった。甘やかな言の葉が、半ば誘導尋問のようだと気付けずに。

「試作品は無料で提供いたしますよ」目にも止まらぬ速さで織元は小瓶を五、六本取り出し、卓の上にずらりと横一列に並べた。「順序不同です。初期に作っていたものは断片的で内容が整理されていないのが難点ですが、どれからでもどうぞ。目にさしてご利用ください」
 もはや押し売り販売――いや、販売ですらないのか。

「待ってください!」
 色とりどりの小瓶の列に視線を張り付けていながら、唯美子の脳裏には、ラムの言った「本人の知らないところでする話じゃない」という言葉が浮かんでいた。首を傾げる織元に、つたない言葉で己が躊躇する理由を語る。

「ああ、ご心配なく。他者に見られて心底困るものを、実験に出したりしないでしょう。もっとも我々の間にはそんな思いやりや気遣いがありませんので、ユミコ嬢がマナーに反すると気にしていても、私はまったく気になりません」

 ――見られて困らなくても、進んで他人に開示したい過去とは限らない。
 なおも抵抗する唯美子の手を、美丈夫はさりげなく取った。思わず息を呑むほど冷たい手だ。黒い瞳に刹那の燐光が浮かび上がる。

「構いません。こうした方が面白い結果を生みそうなので、勝手ながら手を打たせていただきます」
 手を打つってどういう――。
 声が出なかった。視界がスローモーションにたわんでいく。意識が遠ざかるわけではなく、見える世界が作り替えられている。

「目を開けたまま眠るような感覚でしょう。ごゆっくりどうぞ」
 耳元に聴こえたひと言の言いしれぬ不気味さに、指先が震えた。
 後ろめたく思う。けれどそれ以上にナガメとラムのかつての物語の結末を知りたくて、唯美子は好奇心のままに記憶の奔流に身を任せた。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

09:16:53 | 小説 | コメント(0) | page top↑
3-1. e
2018 / 11 / 05 ( Mon )
(誠実そうなひと)
 驚くべき印象の違いだ。この捉え方がむしろ逆か、ラムがオリジナルなら、ナガメが海賊版のようなものだろう。彼が真似たのは明らかに容姿だけである。
 立ち去ろうとする青年を、少年が呼び止めた。正確には草履の後ろを、かかとが離れた瞬間を狙って踏んづけたのである。ラムは盛大にたたらを踏んだ。

「げんきだせよー」
 そう言って着物の懐から何かぬめったものを取り出す。手の平に触れた感触は冷たく、感覚を共有している唯美子は、背筋を這うような気色悪さをおぼえた。だがそうであっても悲鳴は出せない。

「……また蛙をとってきたのか」
 振り返ったラムの表情に驚きや嫌悪は表れておらず、ただ呆れがあった。
「おう。蔵なんかにたよらなくてもたべものはそこらじゅうにあるだろ」
 それには、ラムは少し笑ったようだった。
「食糧難が気がかりで元気がないわけじゃないさ。蛟龍、お前は相変わらずだな」

「なんだよ。たべねーの?」
「焼けた時の匂いで周りに興味を持たれたら困る。この国はどうやらあまり蛙が食卓にのぼらないようだ」
「はあぁ、ニンゲンは気にするトコが多くてめんどくせーなー」
「仕方ない。前にも話しただろう、人間には群れが必要なんだ。嫌われたら困るし、少なくとも僕は居場所が欲しい。暖かいごはんや屋根のついた家を持っていても、安心して帰れる家じゃないと意味がない。人の気配を感じながら目を覚ましたいんだ」

「ラムはひとりぐらしじゃん。カゾクいないじゃん」
「隣の家から漏れる子供の声や朝餉の匂いがあるからいい」
「ふーん。おいらはひとりのが安心できるけどな」
 わからない、との内なる声が聴こえた気がした。

(ナガメには前者のふたつだけで十分なんだ。お腹いっぱい食べられて雨風にさらされないなら、それで満足なんだね)
 仲間や同族に囲まれた団らんをこいねがうことがない、個のみで完成された生物。生殖能力も備わっていないから伴侶を求める必要もない。それを唯美子が寂しいと思うのは、余計なお世話なのかもしれない。

(このひととは仲良さそうだけど)
 話しぶりからは旧友のような距離感が読み取れる。
 水に映った屈託のない笑みを思い出す。織元とは嫌々関わっている風に見えたナガメが、この青年には飛びついて近付いていったのだ。ラムの方も、異形のモノと知っていながら邪険にしない。

「おまえさ」
「ん?」
 深刻そうに話を切り出そうとする少年。対する青年は、三角笠の紐を結び直しながら、微笑を返す。
 ナガメが何かを伝えようとして躊躇したのが、わかった。

「……これからなにすんの? ひまならあそぼうぜ」
「残念ながら暇ではないな」
 遥か遠くを流れる薄雲を見上げて、ラムは頭を振った。
「んなら、やることおわったらあそんでー」
「家事や用事が終わるのが夜中だったら、さすがの僕も疲れて遊べないぞ。ちなみに具体的に何がしたいんだ」

「んーと、カエルとり……?」
「その手に持っているものは何なんだ!」
 鋭く突っ込んでから、ラムはハッとして辺りをきょろきょろと見回した。怒鳴ったのが誰かに聴こえなかったのか気にしているらしい。

「とにかく情報を提供してくれたのは感謝している。また今度、相手になるから」
「ほい。じゃーな」
「以後《イーハウ》再見《ジョイギン》」
 意外にあっさりと別れの挨拶を交わした。ラムの後ろ姿が民家の中へ消えるのを待たずに藪の中へ戻った。

「おまえにはせめられないだろ、あいつが。きっと同情する」
 ため息交じりの独り言。瞬間、唯美子には手に取るようにわかってしまった。
 ナガメはあの青年の未来を憂えていた。
 確かな予感をもって、心配、していたのだった。


「――嬢。ユミコ嬢! お気を確かに」
 近くで呼ばわる美声が、意識を現実あるいは現代へと引き戻す。視界が明瞭になると、至近距離に織元の顔があった。長髪から滴る雨粒が唯美子の頬を打つ。
「あの、わたし、」
「よかった。戻って来られたのですね」
 彼が唯美子の身を襲った現象をしっかりと把握していることを、戻ってきた、の言い回しが物語っていた。問い質すも、織元はとりあえず屋内で話をしようと答えた。



お待たせしてしまいすみませぬ(o_ _)o))

旅行から戻ってきて風邪に翻弄されてましたが、それ以外には大きく体調を崩すことなく普通に生きてます。ねむい。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

07:55:55 | 小説 | コメント(0) | page top↑
ご無沙汰しててすいまっせん
2018 / 10 / 20 ( Sat )
かろうじて、生きてます。

書きたい気持ちはあるのですがなかなかまとまった時間が取れず(インクトーバーも途切れてしまった)、ていうか職場から帰ってからのルーティンをこなしているともうバテて何も生産する気力がないというか… 週末もひたすら予定入るし…前はどうやってたんだっけ…


ここは自分のブログなので気にせず明かしますけど、実はちいさきヒトを体内培養しています。現状10週間目。吐き気とかなかったわけではないのですが実際吐いたことは今のところないっす。ただし四六時中ねむくて四六時中腹が減りますw そのくせおなかすいたら癇癪起こしたりします(゚∀゚)アヒャ


一日をじっくりかけて仕事しようとか思ってても、そのうちの4時間くらいは眠気と戦うだけで終わってしまうんですよね。コーヒーは控えようと頑張っているのでもー眠い眠い。

来週は家族旅行で、義理の家族とも遊びます。執筆は無理そうだけどインプット頑張りますー。

来月こそ筆のノリを取り戻します! す!

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:11:28 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
おえかきをがんばる月
2018 / 10 / 12 ( Fri )
オクトーバー。インクトーバー。私のツイッターを見ている人はもうご存知でしょうけど、地味におえかきを楽しんでます。

よかったらみてってね(´∀`*)

https://twitter.com/kino_eudo

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

10:55:15 | 余談 | コメント(0) | page top↑
3-1. d
2018 / 10 / 08 ( Mon )
「この時期に田んぼ見ても気持ち悪いんじゃないの。ヘビがうじゃうじゃいるでしょ」
「そデスね。いぱい、います」
「まあラムさんはヘビ怖くないものね。それよりもねえ、ちょっと困ったことになってて」
「大丈夫デスか?」
「あのね……」

 離れているのに、二人の話している内容がよく聴こえた。
 女性の相談は、食物の蓄えが少なくなっていることにあった。ただでさえ毎年領主に年貢を納める量が多いのに、これでは村の皆が食べる分までなくなってしまう。何か心当たりがないか、怪しい動きをした者は見ていないか、そういう話だった。

 なんでも、このラム氏はよく蔵に入り込む小動物の退治を任されるらしい。他に出入りしている人間がいれば、いち早く目にするはずだった。
「わかりまセン。今度から気をつけてみマス」
「いつもありがとうねー」
 人の好い笑顔を浮かべて、女性は踵を返した。彼女を見送りながら、ラムはのんびりと手を振る。
 女性の姿が家屋の陰に消えるのを見届けて、彼はぐるりと身を翻した。

「――ガウロン!」
 ものすごい剣幕だ。大股で坂を駆け上がって来る。
「まだそこにいるんだろう、蛟龍《ガウロン》。出てこい」
 彼が口にしたのは耳慣れない単語だったのに、呼ばれたのだと何故かわかった。

(何語なんだろう)
 先ほどの女性と交わしていたのは間違いなく日本語だった。しかし今話しかけられているのは違う。言葉の意味は何故か理解できるが、音の羅列や抑揚の付け方に、未知の響きがある。
 藪の中から歩み出ると、唯美子は己の目線の低さにぎょっとした。ラムの腰辺りを見上げている程度である。
 そして口を開けば舌から転がり出て来たのは、相手と同じ言語だった。

「なにおまえ、なんかおこってんの」
「それだ。その姿でうろうろするなと言っただろう、過去の鏡像をみているようで気分が悪い。誰かにみつかったらどうするんだ」
 頭のてっぺんをはたかれた。瞬間的に痛かったが、怒りをおぼえることはなかった。

「えー? 弟ができたみたいだっておもえばいいんじゃん。おまえ、末っ子でずっと弟妹がほしかったって言ってたよな」
「そんな無茶な。何百年も年上の弟がいてたまるか。いきなり村人たちに紹介しても、不自然すぎる」

「ラムのいじわるー、懐がせまければココロもせまーい」全くやる気のない罵り言葉を吐きながら、ひと跳びで青年の背中にとりつく。「おいらに、小蛇の姿でいろってゆーんか。タイジされろってかー」
「別にそこまでは。もっとこう、違う動物に化けたらいいじゃないか。小鳥とか」

「でもなー」
 ラムの背中から水田の縁まで飛び降りて、しゃがみ込んだ。
 水面に映っているのは、前歯の欠けた少年。そこを嬉々として指さした。
「でもおいら、おまえのカオ気に入ってるし」
「…………」
 リアクションに困る、と言いたげな苦い表情で、ラムは額に手の平を当てた。
 ようやく唯美子は悟った。

 ――この幻は、記憶だ。
 どういう原理かはわからないが、おそらくナガメの記憶の中に囚われているのだろう。彼の経験した会話、事象をたどっているのだから、唯美子の意思で手足を動かせないのは当然だ。もしかしたら、あの小瓶に細工がされていたのかもしれない。

 そしてもうひとつ。今まで思い付かなかったのがおかしいくらいだ――
 ナガメの少年と青年の姿は、知っている人間をなぞったものだった。それ以外の擬態の精度が著しく落ちるのは、モデルとなった人物がいないからか。
 するとナガメとラムという男性はどういう関係であったのか。自然と気になってくる。

「なーなー、そんなことよりほかにききたいことあんじゃねーの」
 心の内を見透かされ、ラムは大きく嘆息した。
「そういう察しのいいところが全然子供らしくないんだ……蛟龍、やはり蔵の食糧をくすねているのが何なのか知っているのか」
 チッチッチッ、とリズムのきいた舌打ちを返す。

「何、じゃなくて、誰、のまちがいだな。しってるぜ」
「一体誰なんだ!」
 村人の裏切りが信じられないのか、ラムはナガメの細い肩を掴んで声を荒げた。揺さぶられながらも、ナガメはのんきな声で名を答えた。

「あの人がどうして――いや、言わなくていい。僕が直接訊き出す。本人のあずかり知らないところで、交わすような会話じゃないな」
「そーか? いちおー動機も知ってるけど」
「やめておく」
 ラムは弱々しく頭を振って立ち上がった。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

08:37:02 | 小説 | コメント(0) | page top↑
9月に読んだ本まとめ
2018 / 10 / 05 ( Fri )
9月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1042
ナイス数:59

図書館の魔女 第二巻 (講談社文庫)図書館の魔女 第二巻 (講談社文庫)感想
面白かった。節目の巻って感じ。世界説明をされても目が滑った一巻に比べ、今度は話が進みながらの説明だったのですんなり入ってきた。キリヒトは忍者の里の子か何かと思ってたが、まさかそうくるとは…機械的に実行する彼と少年の彼の危ういバランスが、実に好きだ。うん、好きだ。完全な闇の中に二人しかいないとか、手から水を飲むとか、えr…萌えシチュエーションである。ラストシーンの夜がきれい。余談、名前が出て来た時点で死亡フラグかと思ったらいい意味で裏切られた。
読了日:09月24日 著者:高田 大介
燦然のソウルスピナ 1 (プライムノベルス)燦然のソウルスピナ 1 (プライムノベルス)感想
ウェブはかなり序盤で読む手を止めちゃってたので、電子書籍化に際して購読。迫力あるバトルシーンや、縦横無尽に広がる世界がおいしい。力がそこにあるから人は狂うのか、狂った先に力があっただけなのか…。ただひとつ消化しきれなかったのは主人公の恋愛観、複数の女性の間ふらりふらりと心が飛んでるのはこの世界の基準的にアリっぽい(?)けど、囚われの女を救いに行くのに手伝ってくれる女にドギマギして…うーん。そも、シオンとは色恋じゃなく戦友でいてほしかったような気も(複雑)イズマさんが好きなので続きも追っていきたいところ。
読了日:09月19日 著者:蕗字 歩
HUMINT(2) (ヤンマガKCスペシャル)HUMINT(2) (ヤンマガKCスペシャル)感想
一巻に引き続き派手なアクションはもちろん、人間らしい表情とか、必死に生きる人とか、心を打つところ多し。しかしこの二巻に抱いた一番強い感想:こわい
読了日:09月19日 著者:マツリ
夏の庭―The Friends (新潮文庫)夏の庭―The Friends (新潮文庫)感想
これは安易に感想を書けない本。丁寧に、繊細に、心に呼びかけるものがあった。読み終わったら他の人も読めるように手放そうと思ってたけれど、いまちょっと迷うくらいに美しい。文は淡々としているように見えて、そんなことは全くなかった。出会い。思い出。少年たちの成長。よい。
読了日:09月05日 著者:湯本 香樹実

読書メーター

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

01:32:51 | 読書 | コメント(0) | page top↑
3-1. c
2018 / 10 / 01 ( Mon )
(なんだろう。織元さんのかな)
 もし大切なものだったら雨に濡れては困るだろう。そっと手の平で包んで、屋内に持っていこうと考える。

 俄かに視界が明るくなった。
 背後の天空を稲妻が駆け抜けたのである。
 遅れてやってきた轟音に驚いて、唯美子は大きく肩を震わせた。小瓶を取り落としてしまうほどに。

 転がりゆく小瓶を急いで追う。瓶は把手がない形であるため、妨げられることなくどんどん先を行った。ひょっとしてこのまま山からも落ちるのではないかと焦る。
 さすがにそんなことにはならなかったが、唯美子の見ている前で、瓶は樹の根元に激突して割れた。

(そんな……)
 落胆を胸に、瓶の残骸を覗き込む。大小さまざまな破片となって砕けてしまい、きれいに繋ぎ合わせて復元するのは難しそうだ。
 幸いにも中身は空っぽで――

 ――空っぽだったのか?
 唯美子の視覚は、立ち上る微かな霧をとらえた。雨粒が地面に弾けてできた霧ではないと断じたのは、色がついているように見えたからだ。
 己のうかつさに気付かずに、破片のひとつを拾い上げる。

「熱ッ」
 指が焼けるようだった。痛みに身じろぎをした一瞬の間に、破片は霧と化した。
 紫色の霧が渦を巻いて濃くなる。
 ――取り込まれる!
 悲鳴ごと、空間から切り取られたような感覚があった。


 次に意識が浮上した時には、肌を細やかに打つ水の感触が消えていた。
 雨が降っていない。それどころか、振り仰げば、多彩な雲が散らばる晴天だった。湿気や気温は秋というよりも春か夏に近いものがある、と唯美子は奇妙に思いながら辺りを見回す。

 そんなに長く意識を失っていたのだろうか。そもそもどうして意識が途切れたのだろうか。
 わけがわからずに一歩、二歩と足を踏み出す。
 眼前を覆い尽くす藪をかき分けると――
 まったく見覚えのない景観が少し坂下にあった。

 見渡す限りの、水田。
 等間隔に植えられた瑞々しい稲を包む水は穏やかで、明瞭に空の模様を映し上げている。時折響く蛙の鳴き声が、いい雰囲気をつくり上げる。
 美しい景色だ。美しいが、感心している場合ではなかった。

(え? え、なんで?)
 一気に混乱がこみ上げてきた。
(ここはどこ? いま何時? なんでわたし……さっきまで茶屋にいたはずじゃ)
 水田はひとりを除いてほぼ無人だった。ひとりの男性が、叫べばかろうじて声が届くような距離にいて、稲の様子を確かめていた。
 三角笠と丈の短い着物を着た青年だ。

(このひとに訊ねてみよう)
 体を動かそうとして、しかしうまくいかなかった。何度試しても、意識して手足を繰ることができない。さっきは歩けたのに、何故――? 
 声も出せない。

 やがて青年がこちらに気付いて、近寄ってきた。そのことが不思議とうれしかった。
 変な気分だ。まごうことなき自分自身の感情と受け入れるほどに自然に沁み込んで、けれども心のどこかで、これが自分の心情ではないことを俯瞰して知っているようだった。
 おかしなことばかりだ。金縛りがとけたのか、藪から飛び出し、青年の元に行こうとした。
 彼が笠を右手の親指でくいっと持ち上げた瞬間、唯美子はふたつの意味で驚いた。

(ナガメ……!?)
 三角錐の笠の下から現れたのは、確かに見知った顔だった。新たに驚いたのは、その表情が怒っていて、或いは不機嫌そうに見えたからだ。ナガメのこのような表情を見るのは初めてだ。
 まるで別人のように、「人間臭い」顔だと思った。

 男性の唇が開きかけるのを認めた。
 かと思えば、視界がぐるんと反転した。気が付けば再び藪の中に戻り、身を隠すようにして、青年の様子を窺っていた。

「ラムさーん!」
 水田の向こうから呼ばわる声がある。女性の声だった。
「ハーイ、いま行きマス!」
 これはまた驚いた。確かにナガメと同じ声帯だったが、使い方がずいぶんと違った。喋るトーンはいくらか高く爽やかで、言葉の節々にぎこちなさが――訛りがあった。

 別人のようではなく、別人なのだ。
 ラムと呼ばれた、ナガメと瓜二つの青年は水田の間のあぜ道を駆け下りて、女性に向かって会釈した。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

07:38:16 | 小説 | コメント(0) | page top↑
3-1. b
2018 / 09 / 20 ( Thu )
「少なくとも必要な齢の過半数は重ねているはずです。水神には、眷属になりたがるモノ、利用したがるニンゲンなど、お呼びでなくても勝手に集まってくるものです。どんなにうまく隠しているつもりでも、必ず誰かが気付きます」
 織元の言を追うように、橙色の葉っぱがどこからかひらひらと舞い降りる。何気なく目で追っていたら、織元の長い指がぱしっとそれを捕らえてみせた。そのまま口元を覆い隠す。一瞬、葉を食べる気なのかと思った。

「掛かり合いたいと願いますか。あなたは人の身ひとつで、畏敬すべき異形に、つながりを持ち続けてもいいのですか」
 遠回しに何を訊かれているのか、察しがついた。安易に頷かずに、唯美子はゆっくりと返事を組み立てる。
「わたしは、ミズチと関わり続けていたいです。でも、彼以外の未知の脅威と向き合えるかは自信がありません。そのためにあなたを訪問しました。わたしの……体質? をどうにかしてもらいたくて」

 みなまで言わずとも祖母の師たる彼は知っているのだろう。ナガメも事前に話を通していると言った。
 果たして、織元は朱に彩られた瞳を思慮深げに細めた。それから木の葉を口元から取り除いて、薄い唇を開く。ひとつはっきりさせたいのですが、と切り出した。

「どうにかする、とは、あの者との思い出を再び忘却の彼方へ追いやることと同義です」
 衝撃だった。期待した答えではなかった。身を乗り出して、抗議する。
「そんな! 改めて相談しに来たくらいだから、おばあちゃんのかけた術とは違う、ほかのやり方があるものかと」
「ええ、この機に改めて検討しました。結論は同じでした。あなたの我々への『認識』が封印をほころばせる。ではミズチにニンゲンのふりを徹底してもらって、あなたからも我々への認識を引き抜くのは、どうか」
 唯美子をも欺き、人ならざるものであることを隠すなら――

「そう考えましたが、いま一度不可視の術をかけたとしても、あの者の残り香がうつってしまえば隠れ蓑は消滅します。解決たりえないでしょう」
「香りって、あの水の匂いみたいな……?」
「匂いと表現するのがもっとも近いだけで、嗅覚が感じ取れるそれとは別です。枠に収まらぬモノを察知する、直感のようなものと言いましょうか。あなたの、そう――我々の瞳がときおり光って見えるのは、そういう直感の表れです」

 織元は次々と仮定を積み上げていった。
 いっそのこと、ミズチ自身にも「己はニンゲンだ」と思い込ませる催眠と、彼にも不可視の術をかけてはどうか。それも厳しい。ほかの問題点をなんとかごまかせても、擬態に過ぎない体への違和感から自覚が芽生えてしまい、催眠は長くもたないだろう。

「それ以前に、あの子はそんな仕打ちに納得しませんよね」
 おや、と織元は唯美子の反論に目を瞬かせた。
「お気遣いなく。あの者からは、あなたの望む通りにするようにと言われています。極端な方法を用いても、承服するでしょう。けれど私の見解では、やはり記憶を消して、接触を断つ以上にうまいやり方はないかと」

「ミズチはこのことを」
「最初から全部、理解した上であなたをここに連れてきています」
 ――どうして話してくれないの。
 詰問すべき相手はこの場におらず、唯美子はやるせない気持ちを視線に込めて織元にぶつけることしかできなかった。それを受けた正面の彼は、不思議そうな表情で長い髪を結っている。

 彼らの性質、だろうか。
 ナガメが自由気ままに過ごしているのはいつものことで、悪く言えば自分勝手な性格だが、大事なことは話し合ってから決めると思っていた。その前提はしかし、友人や家族同士でも成り立たない場合は多い。どうして、頼まなくても彼がそうしてくれると思い込んだのだろうか。
 この関係はそもそも、いったい何であるのだろうか。

「こちら側からの厄にも立ち向かう覚悟で、我々と関わり続けてもかまいません。あまりお勧めできませんが。あなたはヒヨリ嬢の才能を引き継いでいませんし、また、見たところ『攻撃性』に欠けているようです。たとえば法術の修行をしてみても、実際に誰かに術を向けられるとは思えません」
「攻撃性……」
 男性の物腰は柔らかいが、歯にものを着せない言い方をする。曖昧な表現や嘘をつかれるよりはずっといい。妙な感慨を受けた。
「それが悪いこととは言いません。他者を傷つけられないのが、ユミコ嬢の特性であり長所なのですよ」
 ありがとうございます、と小さく点頭すると、織元は優しく微笑んだ。

「失礼。どうぞくつろいでいてください」
「はい」
 話し込んでいた間に、山道をゆったりと登る人影が現れていた。三人の高齢の女性客だ。織元は颯爽と彼女らの傍らに馳せ参じて、足の悪そうなひとりに手を差し伸べた。親しげに話すあたり、常連客のようだ。

 だが不運なことに、彼女らの到着と同時に小雨が降り出した。織元が客を小屋の中に案内する間、せめて使っていた茶器を片付けようと唯美子が立ち上がる。
(あれ?)
 急須に隠れて死角にあったのだろうか、その時になって初めて、古そうな小瓶が目に入った。



更新遅れました。いきてます/(^o^)\

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

22:37:56 | 小説 | コメント(0) | page top↑
3-1. a
2018 / 09 / 10 ( Mon )
 山奥の茶屋から日没を眺めていた。向かいの席には大層うつくしい男性、その横顔は、暮れ行く太陽の最後の熱気を受け取るかのように赤く染まっている。
 映画のワンシーンのような光景――それに、唯美子は見惚れるよりも落ち着かなさをおぼえていた。

 肩よりも長い黒髪と目の上にひいた朱色が印象的な男性は、逆に肌が陶磁器のように白かった。彫りが深く端正な顔の中にある黒目は意外に大きく、丸みを帯びていて、可愛らしいと言えなくもない。

 自らを織元と名乗った男性は銀鼠の着物を着こなし、湯飲みを片手でもてあそびながら頬杖をついている。深い物思いの最中なのかわからなくて、唯美子は声をかけづらい。そもそも共通の話題と言えば、彼を狸野郎と呼ぶナガメだけだ。

 当のナガメはこの場にいない。茶屋に着くなり、織元に「近くの温泉からバケモノ払いの依頼が入っています。即刻行ってきてください」と送り出されたのである。しかも出るのは女湯らしく、ナガメはご丁寧に若い女子の擬態をしてから出発した。

「ユミコ嬢」
「え、あ、はい」
 にわかな呼びかけに狼狽する。
「お茶のおかわりはいかがですか」
 滑らかな声だ。はちみつの海をたゆたうような、撫でられる猫が出す声のような。男性が微笑むと、大きな目がやさしく細められた。ドギマギせずにはいられない。

「じゃあ、いただきます」
「ええどうぞ」
 織元はふわりと腰を上げ、優雅な仕草で急須を傾けた。湯気と共に、ほうじ茶の芳醇な香りが鼻孔を通り上がる。
 再び席に腰かけて、織元は破顔した。

「やはり、ヒヨリ嬢の若い頃の面影がありますね。こうしてお会いできてうれしいですよ」
「私もおばあちゃんが師事した人に会えて、うれしいです」
 そう返せば、彼はくすくすと上品に笑った。そういえば彼は人ではないのかもしれないと唯美子は遅れて気が付いた。
「型だけです。もともと才能のある娘でしたので、基本だけ教えたらあっという間に伸びたものです」

「そうでしたか」
「時にユミコ嬢、ミズチはどうです。迷惑をかけられてはいませんか」
 話題を変えた途端、織元の柔らかい雰囲気も一変し、わずらわしいものを思い浮かべる顔になった。
「迷惑だなんてそんな。いつも助けられてます」
 唯美子は両手を振って否定するが、織元は胡乱げに応じる。

「本当に? あの者は長く生きていながら他者とあまり関わってこなかった弊害で、気配りなどまったくできませんし。何かあったら遠慮なく相談してくださいね」
 そう言って彼はスマートフォンを取り出して番号交換を促した。この浮世離れした山奥の茶店の主人は、見た目に反して現代的であった。電波が届くのも驚きだ。
 連絡先をお互いに登録すると、唯美子はひとつ訊ねた。

「ミズチとは知り合って長いんですか」
「あの者がこの国に来てしばらく経ってからですね。百五十は超えますが、おそらく、二百年に満たないかと」
 唯美子が無言で驚愕している間、織元は茶をのんびりとすすった。

「そんなに経ってるんですか。あれ、彼は自分のことを五百年とちょっとを生きてるって言ってたから……何歳くらいで日本に来たことに……?」
 織元は意外そうに眉を吊り上げた。
「五百? ああ、あの者はサバをよんでいますよ」
「えっ、どっちにですか」

「実際に生きた年数はもっと多いはずです。大雑把さゆえにおぼえていないだけとも考えられますが、私の推測では、別の理由があるように思います」
 ふう、と織元は湯飲みの縁に息を吹きかけた。数秒の沈黙の後、話を続けてくれる。
「千五百年を生きた水蛇はおのずと龍に昇格します。そのことを周りに感付かれれば面倒だからと、なるべくごまかそうとしているのかと」

「龍に……」
 例によって実感の沸かない話だった。
 いわく、水蛇は五百年で蛟に、さらに五百年経て龍になれるらしい。そこから五百年、また千年生きればより上の階級に進めると言うが、いずれも龍神である。蛟とは龍神の幼体なのだ。


こいつらいつもお茶のんでんな…( ^^) _旦~~

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

08:22:28 | 小説 | コメント(0) | page top↑
前ページ| ホーム |次ページ