08.e.
2012 / 02 / 17 ( Fri )
「声が聴こえませんでしたから」
 ゲズゥの指摘に、聖女は手を引いて静かに答えた。
「植物をもとにした魔物だったんじゃないかな。まんま命が尽きた切り株とか?」
 剣にまとわせていた聖気を消して聖人が相槌を打った。戦闘で疲労した様子はなく、相変わらず笑っている。

「多くの魔物は死んだ人間の魂をもとにしていますが、そうでない場合もあります」
 くるりと聖女がゲズゥの方を向き直った。これは、昨夜の話と繋がっている。

「特に瘴気の濃い場所だと動物や植物の命の残滓からも魔物化することはあるね。世間一般では魑魅魍魎(ちみもうりょう)とも呼ばれてる。そうでなければ人間の魂に絡めとられて魔物の一部になるかもしれないけど」
 袖の汚れを払いながら、聖人が補足した。

「人間だった魔物でないと、対話はできません」
 なるほど、そういうことだったのか。二人の説明に納得した。

 その時、動物の鳴き声に似た音を立てながら強い風が吹き抜けた。軋みのような騒音がどこからともなく聴こえる。
 一箇所に長く留まっていれば魍魎の類に次々と襲われるのではないかと予感がした。ゲズゥは次の動きの判断を求めて聖人に視線を向けた。
 小さく頷き、聖人は聖女に問う。

「ミスリアは忌み地に来たことは?」
「初めてです」
「そう。普通は、瘴気のより濃い方へ進めば核となった魔物へたどり着けるんだけど……ここは全体的に周りが濃すぎてどこが源となると特定は難しいね」
 聖人は考え事をするように眉をしかめている。

 瘴気はいわばマイナスエネルギーの別名である。自然災害のあった場所から噴出したり、或いは生き物が発する負の感情だったり、それが生じる理由はさまざまだと大陸では言い伝えられている。
 ――死者の魂が密集する所なら?
 魂の密集する所、即ち死者のかつての肉体の安置場所。

「心当たりがある」
 ゲズゥは踵を返した。「ついて来い」までは言わなかったが、すぐに理解したようで、二人の足音が背後に続いた。

「うーん、ここは走った方がいいかな」
 聖人の困ったような声は、半ば魍魎のざわめきにかき消された。
 視界の端々に蠢く木々。

 ゲズゥは素早く振り返り、聖女を左腕だけで抱き上げ、走り出した。聖女は一度小さく悲鳴を上げたが大人しくゲズゥの首につかまった。
 聖人が苦笑して同じように走り出す。何かコメントしているとしてもゲズゥには聴こえない。

 記憶の中の場所めがけて、一直線に走った。時々襲ってくる魔物たちを剣を用いて追い払う。
 視界は段々と暗くなりつつある。それでもゲズゥは迷わず走った。

「どちらへ行かれるんですか?」 
「墓場」
 聖女が息を呑んだ。間もなくして、ゲズゥは立ち止まった。魔物たちはもうついて来ていない。

 柳の樹が、見晴らしのいい場所に一本だけ。
 何十年もそこでひっそりと育っていたかのように、高く高くそびえる樹だった。その樹に遠慮するみたいに草が根元を幅広く避けて、生えていない。一層濃い瘴気が漂っているのは気のせいではないだろう。

「昔から、人が死ねばこの下に埋めていた」
 子供の頃、隙あらば木登りばかりしていたゲズゥが、唯一登ることを決して許されなかった巨木。中心から外側へと渦を描くように、村人が埋葬され続けた。

 村が滅びてから、運命をともにするかのようにみるみる枯れていった美しい柳は、今や殺風景な黒い抜け殻でしかない。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

05:01:10 | 小説 | コメント(0) | page top↑
08.d.
2012 / 02 / 15 ( Wed )
 聖人が先を歩き、聖女が一歩遅れて続いた。そこから更に遅れてゲズゥが歩く。

 何年も換気されていない地下倉庫を彷彿とさせる、淀んだ空気に迎え入れられた。視界は封印の外と同じで曇った宵闇に包まれているが、どこか違和感があった。まるで、目に映るものを疑ってかからなければならないような曖昧な感覚。何故そう思うのかは定かではない。

 周囲には褪せた草と、地面に歪に根を這わせる木々がある。水分が足りるのに陽光が行き届かない時の草の色だ。樹の枝は夏だというのにどれも葉も花もつけていない。
 所々、村の跡地らしく建物の残骸がちりばめられている。数こそ少なく、ほとんどは元の姿が想像つかないようなただの木材の破片だ。

 十二年前に去った故郷に郷愁はあまり抱かなかった。それより遥かに大きな感情があるからだ。

 心臓を握りつぶされたような、内臓を引きずり出されたような……或いは生気を残らず吸い取られたような、衝撃。あれを思い出しそうになると思考が瞬時に何もかもを排除してしまうのは、多分生きるために必要な、脳の自動的な対応なのだろうと、大分後になって気付いた。理不尽な世の中と一般の人間に何一つ期待を持たなくなったのもあの時からだ。

 その記憶が今、無理にでも呼び覚まされる。
 たとえば知っていた人間の亡霊がわかりやすく魔物として現れたら、自分に斬れるだろうか。

 パキッ。
 急な音に瞬いて、足元を見た。不注意で、地面の小枝を踏んだのである。
 聖女が振り返った。一瞬だけ、怯えと申し訳なさの入り混じった表情を見せて――

 まるで呼応するように、足元から新しい音がした。めきめきと、何かの根が地面から引っこ抜かれるような低い音。
 ゲズゥは考える前に跳んだ。案の定、巨大切り株の根っこが何本か触手のように勢いよく伸びる。絡み取られる前に剣を振るった。斬られて、根が怯む。その隙に距離をとった。

「……死は本当はとても身近なのに、どうして生きてると忘れるんだろうね」
 場面にまったくそぐわない落ち着いた声色と話題。
 気でも触れたかと思って目をやると、聖人は腰の剣を抜いていた。

「魔物は僕等にそれを思い出させるために存在するかもしれないと、考えることもあるよ」
 左手で構えた剣に向けて、右手をかざしている。剣が淡い金色の光に包まれる。
「カイル……? 聖気を展開して剣に付着させているんですか? それをやると消耗が激しいのでは」

「短時間だけなら意外にいけるよ」
 聖人はにっこり笑って前へ踏み出た。

 聖気に惹かれて、切り株の魔物が標的を変える。
 伸びる樹の根を剣でさばく聖人の動きは、悪くない。ゲズゥほど速くないにしろ筋がいい。過去に訓練を受けてそれがちゃんと身についているとわかる。

 中肉中背でゲズゥと同じくらいの肩幅にしては、魔物相手によくやっている。力不足で攻撃を防ぎ切れなかったり受け流しきれなくても、剣のまとった聖気が魔物を触れた先から浄化している。なかなか効率のいいやり方だと感心した。

 聖女がオロオロしているのも放っておいてゲズゥは腕を組み、一切手を出さずに待機した。
 すると数分後に決着がついた。魔物は切り刻まれたり部分的に浄化されて変な形になっている。珍しくその表面には人面が浮かんでいない。

 そこで聖女が近づき、手を伸ばして魔物の残りすべてを浄化した。
 銀色の粒が消えるのを待ってから、ゲズゥは口を開いた。

「今回は、対話とやらはしなかったな」

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

16:05:35 | 小説 | コメント(0) | page top↑
Valentine's Day
2012 / 02 / 14 ( Tue )
こんにちは! 今年もやってきました甘い物とローマの殉教者ヴァレンティンの日。
なんか知らんがおめでとうございます( `・ω・)▄︻┻┳═一BAN★
 
それからまさかのカウンター300HIT超えありがとうございます!
間違いなく遊びに来てくださる皆々様のおかげです<余談ですが拍手お礼をこっそり入れ替えています
 
気分的に特別編を書いてみました。
といってもアルシュント大陸には聖人バレンタインもたぶんチョコレートも(笑)存在しないので、完全パロディです。
ここはバレンタインデーがあると仮定してジャパニーズ風にいきます。
 
おめっとーん!


*「続きを読む」からとんでください。

拍手[6回]

続きを読む

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

00:33:51 | 挨拶 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
08.c.
2012 / 02 / 13 ( Mon )
 その土地には百人程度の村民が寄り添って暮らしていた。
 始祖たる数人が林の隣に家を建て、次第に林が広がっていったので、いつしか村まで木々に囲まれた。村民は木材の精製を生業とし、徐々に数を増やしながらひっそりと暮らし続けた。

 多くを望まず、社会から隔絶された状態を受け入れたこの村民こそが、「呪いの眼」の一族。
 ――既に過ぎ去った日々のことだ。

 今のその土地を前にして、ゲズゥは胃がムカムカするのを止められずにいた。

「やっぱりやめますか……?」
 右隣に立つ聖女が覗き込む。心配そうな表情だ。不快感を顔に出したつもりはないが、気配にして発しているのかもしれない。
 聖女の右側には聖人と司祭が立っている。互いに話をしていてこっちの様子に気づかない。

 聖女の問いに、首を横に振った。ふと口の中に鉄の味がしたと思ったら、どうやら千切れるほど唇を噛んでいたようだ。
 気を紛らわせようとしてゲズゥは松明を高く持ち上げた。

 数歩先に大きな銀色のゆらめきがある。特定の空間全体が霞んで揺らめいている感じだ。実際に目の前にあるのは宵闇に佇む木々などだろうが、肉眼にそういう風に映らないのは、おそらく「封印」とやらの影響だろう。教会の周りにあった目に見えない「結界」とは性質が異なるものらしい。

「ここを少し右に回れば綻びがあります」
 司祭が手持ちの松明で指した。封印を完全に解くことは施した本人でなければ難しいから、綻びを見つけてそこから入り込もうという話だ。
 ゲズゥ以外の三人が職に見合った正装をしている。動きやすさの問題より、気を引き締めるためにそうしていると考えられよう。

 風の強い夜だった。しかし風の音を除いた辺りの妙な静けさがどうしても気になる。全員は静かに慎重に進んだ。
 先頭を歩いていた司祭と聖人がはたと歩を止めた。

「これだね」
 白装束を着た聖人が振り返って確認すると、司祭が頷く。

 眼前の銀色のゆらめきに、横幅2フィート縦幅1ヤード程度の一つだけ浮いた箇所があった。眼を凝らせばそこだけ霞みも揺らめきもなく、はっきりとした景色の欠片が見える。
 宵闇を背に佇む物は、丸い樹ではなく角ばった人工的な何かだった。かつては地面に垂直に建ち、建物の屋根を支えた柱の一つだったのかもしれない。

「では私が亀裂を人一人通れる大きさに広げます。ですが私は中には入らず、ここの出入り口を守ります」
 司祭がしっかりした声音でそう告げた。
「お願いします……魔物が漏れたら大変ですものね」
 聖女が軽く頭を下げた。レースに縁取られた白いヴェールが揺れる。スペアを持っていたのかそれともどこからか調達したのか、最初に出会った頃に被っていたものと瓜二つだ。

「お任せください。どちらにせよ私が一緒に赴いてもあまり役に立たないでしょう。最低限の護身術しかこなせませんし、聖気も扱えませんから」
 司祭の言葉と笑顔の裏に、何か卑屈な感情が潜んでいそうだとゲズゥは思った。しかしそれは今考えるだけ無駄。

「今日は隣町から魔物狩り師も呼んでないしね。ミスリア、準備はいい?」
「私は……」
 聖人に訊かれて、聖女が言いよどんだ。まるで話を振るように、こちらを見てきた。

「役割なら果たす」
 もしも危険に陥ったら護衛としてちゃんと守ってやる、という意を込めて言った。聖人に関しては特に助けるつもりは無いが、聖女との取引は別だ。

「ありがとうございます」
 ふわりと聖女が微笑んだ。
 いっそクセなのかと疑うほど、聖女はよく礼を言う。この微笑みとてクセのようなものに違いない。

 話がまとまったところで、全員が綻びの前に立った。司祭が銀細工のペンダントを握る。

 長い縦棒とそこから伸びる短い方の横部分は一見、十の文字を組んだ文様だった。縦棒の上から三分の一辺りに交差する横部分は中心からそれぞれ左右に伸び、くるりと下向きに渦巻いて点に終結している。左右対称的なそれは、翼を生やした何かを思わせる。

 司祭が呪文を低く唱えた。それに応じて綻びが見えない手に引っ張られるように広がり始める。
 ようやく大の大人が一人通れそうな大きさになってから、司祭が唱えるのをやめた。

「ではどうかご無事で。皆様に我らの聖獣と神々の加護あらんことを」

 応える代わりに聖女と聖人は礼をし、ゲズゥは背中の剣の柄を握り、そうして封印されし「忌み地」の中へと足を踏み込んだ。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

16:31:02 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
08.b.
2012 / 02 / 10 ( Fri )
 食後の片付けを終えて、カイルサィートはいつもの散歩に出かけるつもりで軽く身支度をした。七分袖のシャツを選び、多少汚れても気にならない薄茶色のズボンに着替える。ベルトを締め、剣を提げた。
 ずっと屋内に篭るのもよくないし、ミスリアとゲズゥも一緒にどうかと誘ったら、二つ返事で快諾された。

_______

「ここを進めば十五分くらいで隣町につくよ」

「意外と近いですね」
 ミスリアが目に手を翳して辺りを見渡した。

 隣のカイルが左手で指差す坂を下った先には、確かに十五分歩けばたどり着ける距離に町があった。数多くの建物が湖を囲うようにそびえる。湖面に、藻の緑色が浮かんでいるのがここからでもわかる。時折吹く風が波紋を作り、風がやめば波紋も次第に凪ぎ、そしてまた風が吹く。

 一見、のどかな風景に思えた。
 けれどよく考えればおかしい。午後のこんな早い時間に、人っ子一人として街中を歩いていない。

「下りて、様子を見たいとか思ってる?」
「え」
 思考を読まれた驚きにミスリアがカイルと目を合わせた。普段どおり明るい琥珀色の瞳はそれでも普段より真剣だった。

「やめたほうがいい。関わらないのが身のためだよ」
 有無を言わせぬ声色だった。
「でも……」
 困っている人たちがいるのに見て見ぬふりをするなんてできない、と言おうとして呑み込んだ。

 ミスリアは目をそらした。すると、数歩離れた位置から二人をじっと観察しているゲズゥの姿を見つけた。シャツの色以外はカイルと似た服装で、長剣を背負っている。彼の視線の先を注意深く探してみると、それが自分ではなくカイルに向いているとわかった。
 何を見定めているのだろう。

「君が気にすることじゃないよ。あの町や病のことは僕に任せて、ね?」
「――そうですね」
 視線を戻して、ミスリアは笑みを返した。確かに、旅人の身で他国の面倒ごとに巻き込まれても仕方ない。部外者がいきなりどうするよりも、町人と交流を持ち続けてきたカイルたちが動いた方が得策といえよう。

 ふと何かが引っかかったので、ミスリアは思考を巻き戻した。

(僕らに任せてじゃなくて、僕に任せて、って言ったってことは……神父アーヴォスの立場は一体……? 湖の町の人たちは神父アーヴォスが受け持つ教会で参拝するんじゃないの?)

 家族間の関係に口を出す気は無いが、これではカイルが叔父を信用してないとも解釈できる。先ほど言っていた「案件」に関連してそうだ。説明を待つしかないとわかっていても、気がかりだ。

 そろそろ引き返そう、とカイルが提案したのでミスリアも歩き出した。ゲズゥはさっさと先を歩いている。

「足元、気をつけてね」
「ありがとうございます」
 差し出された手を取った。
 石や動物が掘り返した土などによってでこぼことした地面は、慣れないミスリアにはバランスが取りにくい。手を引かれて、そっと歩を進める。

「明日は紫期日……週に一回の典礼の日か。欠席したらまずいな」
 半ば独り言のように、カイルが呟いた。ミスリアの手を引いたまま、どこか遠くを見ている。相槌を打つべきか迷う。
 
「今夜――何年もあった「忌み地」をいきなり僕らだけで収束させられるとは思ってないから。あんまり気張らないで、危険そうならすぐに逃げるからね。まずは様子見から」
 振り向きざまの気を遣うような優しい微笑みに、ミスリアは自然と微笑み返して承諾した。次にカイルは前方のゲズゥに訪ねた。

「君もそれでいいね?」
 カイルの呼びかけにゲズゥはゆっくり振り返り、うんともすんとも言わずにただじっとこちらを見た。

 黒曜石の右目と呪われた左目には、何の感情も映っていなかった。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

15:08:14 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
08.a.
2012 / 02 / 07 ( Tue )
 ひと月に三十日数えるうち六日を一週間と呼び、つまりひと月に五週間ある。虹の六色に合わせてそれぞれの日を順に赤期日、橙期日、などと呼ぶ。一週間のうちに正式な休日は最後の紫期日だけであり、重要な祭事はその日に当たることが多い。

 曇っているけど割と明るい、青期日の正午。
 カイルサィート・デューセは左手でコーヒーマッグを口に運びながら、目の前の二人の様子を不思議に思っていた。

(これはきっと、昨晩何かあったんだろうね)

 ダイニングルームにはぎこちない空気が漂っている。カイルサィートの向かいの席に俯きながら黙々と昼食を平らげる小柄な少女がおり、キッチンの方には同じく黙々とサンドイッチを食べる長身の青年がおり、二人ともまったく目を合わせようとしない。
 もとよりそんな雰囲気のゲズゥ・スディルはともかく、ミスリアまで無言なのは珍しい。

「ところでミスリア、旅立つ前にちゃんと成人式を挙げた?」
 カイルサィートは当たり障りない話題から攻めた。
 呼ばれて茶色ウェーブ髪の少女は顔を上げた。白いきめ細かな肌の顔の中にあるくりくりとした茶色い瞳が、手元の麦スープからカイルサィートへと視線を移す。

「あ……はい。故郷にて済ませてきました」
 アルシュント大陸では男性は十五、女性は十四歳で成人式を挙げるのがしきたりである。ミスリアは今年の春頃にその歳を迎えた。

 ミスリアの護衛のゲズゥが動きを止めたのを、カイルサィートは目ざとく捉えた。会話に聞き入ってるためか、手がサンドイッチの最後の一口を持ったまま空中にて固定されている。きっと、己が同行している少女の歳を知らなかったのだろう。驚いているのかもしれない。

「ご両親、元気にしてた?」
「はい。お父様もお母様も変わりなかったです」
 ミスリアは少しだけ顔をほころばせた。

「そう、それはよかった。しばらく会ってなかったんだよね」
 十四歳の少女が世界のために人生を丸投げするなんて普通ならおよそ考えられない話だが、聖女ミスリア・ノイラートの決心の固さを、カイルサィートは良く知っていた。
「はい……」

 その後しばらく、二人で他愛無い世間話のようなやり取りを続けた。会わなかった数ヶ月の溝を埋めるように。
 昼食もほぼ食べ終わった頃、ふとミスリアが訊いた。

「カイルこそ、昨日はどうでした? 隣町の流行り病はおさまりそうですか?」
「そうだね……」
 問われてカイルサィートは笑顔を作った。なんとなく、壁の時計を確認する。

「まだアーヴォス叔父上は参拝の方と会っているし……」
 意味ありげに聞こえるような言い方を選んでしまったか。ミスリアは話に置いていかれたかのような顔をしている。
「神父アーヴォスですか?」

「あの男が何かしでかしたのか」
 唐突に会話に割って入ってきた低い声に、カイルサィートは驚いて振り返った。いつの間にかゲズゥがダイニングテーブルのすぐ傍に来ている。
「何かしでかしたのかって――君は叔父上をどう思っているのかな」
 そんな失礼な言い方しなくても、と困ったように注意するミスリアを片手で制して、カイルは煽ぐように聞き返した。

 純粋な、興味からである。この青年になら何が見えたのだろう?

「…………別に。単なる勘。あの男の目には、欲望の色が映っていた」
「欲望の色か。的を射ているね」
 ほんのちょっとしか会ってないのによくそこまで読み取れたものだ。感心に何度か頷いてから、カイルサィートは次の言を紡いだ。

「今夜の忌み地行きを思えば、叔父上にはまだ味方としていてもらった方がいいんじゃないかと思う。僕が疑惑を持ち、考察し、調べ上げた案件についてはその後話し合おう」
 なるべく深刻な空気にならないようににっこり笑って言ったのだが、逆の効果を得たようだ。

 ゲズゥは警戒を込めて両目を細め、ミスリアは疲れたような傷ついたような苦しげな表情を薄っすら浮かべている。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

13:50:07 | 小説 | コメント(0) | page top↑
世界観補足1
2012 / 02 / 06 ( Mon )
ここまで気にしてる人も少ないと思いますが


Q 「ミスリア」は西洋ファンタジー? 

A 西洋風なのは服装と建築物だけです。
  あと、教団の組織設定は一部だけカトリックを参考にしてます。


が、基本的には違います。フリーダムにやってます。

人物の名前で既にわかるでしょうけど(笑)

我々の世界の時代だと中世前後っぽい? ちょっと後?
葉巻煙草やサンドイッチなど中世ヨーロッパになかった物も出てますし……。

技術面では機械が少なく、プラスチックや電気もありません。
字の読み書きが専門職だけの特権というのはどっちかというと古代寄りの思想です。

人類の進展が必ずしも今の我々の知る順番で進む必要があったのか?
材料さえ揃えば別のものが先に発展できていたか?


考え出すと不思議な問題です(・∀・)

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:18:11 | 補足 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
拍手お礼
2012 / 02 / 05 ( Sun )
こんにちは(・∀・)


そういえば拍手にお礼をちょっと入れておきました。

といっても本編を読む上で全然必要のない、
「旅する男女のちょっとした日常」をつづっていくと思います。

ちょくちょく替えて行くと思いますので、ログ記事もそのうち作りますね。


では!

拍手[3回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

16:01:50 | 挨拶 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
07.f.
2012 / 02 / 05 ( Sun )
 軽々しく口にしていい問いでは決して無いと、ミスリアはよくわかっていた。まるで、貴方の人間性を疑っていますと言っているようなものだ。

(それでも知らずに隣で歩き続けるなんて無理)
 空虚を、ミスリアは思い出していた。もしもあのひとが今まだ生きていたならと、一時も思い出さずにいられない。もっと、もっと、一緒にいたかったのに。

 返事を待つ間、沈黙に満ちた闇の中で行き場の無い不安を持て余し、足の指を意味もなく動かした。左から右へと順に一本ずつ。
 数分経って、ゲズゥがため息をついたのを聴いた。

「場合にもよるが……まったく、考えない訳じゃない」
 彼の言葉はいつに無く億劫そうだった。答えてくれたこと自体に驚きを覚える。

 ゲズゥの様子からミスリアはあることに気づいて、はっとした。

(私ってもしかしてひどいこと訊いたの? 人の一生が終わることの重さを、親族全員失った人が知らないはずないよね?)

 罪科を差し引いて考えれば、当然そういうことになる。心の中にどれほどの傷を、孤独を、抱えて生きているのかなんて、他人に量れるものではない。
 無思慮過ぎる。どうして今まで思いつかなかったのか不思議なくらいだ。きっと、「天下の大罪人」という肩書きに気を取られすぎたのだろう。深く反省した。

「ごめんなさい。今の質問は無かったことにしてください。私の方が浅はかでした」
 思わず身を乗り出しながら、ミスリアは慌てて謝罪した。伝わるかどうかあやしいけど頭も下げる。

 すると何か妙な音が聴こえた。喉を鳴らして笑っているような。
 ――笑っている?

「……お前は、気の遣いどころが、おかしい」
 暗闇より返ってきた声からは、重苦しさが消えていた。多く見積もって、「楽しそう」だった。ミスリアが謝る理由を見通してる風だった。

「俺は生きるために必要なら他者を喰らう。生存本能に倣って」
「それは……共存ではなく弱肉強食が人間の本質であると?」
「……少し違う。言うなれば相克――生き延びるために他者の命を奪えば、残った方が奪った命の分まで生きる義務を引き受けたということだ」

「な、るほど……?」
 解りそうで、今ひとつミスリアには解らない考え方だった。
 どうして共存ではだめなのか。もっと突き詰めて論じ合わねばならなそうだ。

「まぁ、今までが全部そうだったとは言わない」
 静かで無感情な声だった。
 もしや別の何かに基づいてる件もあるのだろうかと、ミスリアは気になって続きを待ったが、話はそこで打ち切られた。

「湯、沸かしてある」
 突然の話題転換に驚いて、ミスリアは瞬いた。
「――あ」
 そういえば魔物の内臓やらに汚れたままだったのだと、今更思い出した。

 ゆっくりと腰を起こして、はしごを降りた。支度を整え、寝室から踏み出す瞬間。振り返って、小さく言った。

「……最初の日に言ったとおり、本当に一生かけて償わなければきっとどうにもなりませんよ」
「余計な世話だ」
 そっけない返事。
「でも……」
 ミスリアが他に何か言える前に、遮られた。

「お前は俺の魂を『救う』ために命を拾ったのか」
「え……? ち、違います! そういうわけでは」
 勢いで即座に否定したが、胸がチクリと痛んだのは何故だろう。

「助けを求めてもいない相手に押し売りだな」
「そんな――」

「それは、偽善だ」
 氷のように冷たい声に、背筋が凍った。

「もういい。さっさとクソして体洗って寝ろ」
 言われたまま、ミスリアはそそくさと寝室をあとにした。
 廊下をパタパタと小走りに進む。

(救うため……? 自分ならできるというエゴがあって……?)
 今まで考えたことが無かっただけで、実はそうだったらどうしよう、とミスリアは気分がどんどん沈んでいった。

 そうしてまた一日が幕を閉じた。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

15:56:58 | 小説 | トラックバック() | コメント(2) | page top↑
07.e.
2012 / 02 / 03 ( Fri )
 すすり泣きし出した聖女に興味をなくして、ゲズゥは瞑目した。
 眠くないので瞑想を始める。両の膝の上にそれぞれ手のひらをのせた。彼は己の呼吸にのみ意識を集中させるスタイルを好んで用いる。
 
 ――吸って、吐いて、吸って、吐いて、また吸って――

 次に呼吸のひとつひとつに合わせて数字を数える。息を吐く時にだけ、一から十数え、十に達したらまた一に戻る。時計の音が気にならなくなるまで続けた。
 何も思い描いていないので、瞼の裏には暗闇だけがあった。ふわりと自然にそこに踊りこんできた場面を、彼は特に拒まなかった。

 暖かい風にそよぐ木の葉が、ゆったりと揺れる。枝が、木の実が、手を伸ばせば掴めるほどに近い。眩しい光が葉っぱの天井から漏れる。
 地上を見下ろしたら、こちらを見上げて手を振ってくる女性がいた。長い銀色の髪を束ね、腕に生まれたての赤ん坊を抱いている。慎ましやかな笑顔と、清楚な身なり。

 女性の太ももに五歳前後くらいの幼児が引っ付いている。女性と同じ銀色の髪が柔らかそうだ。
 そこで、別の女性も視界に入ってきた。肩より少し長い、まっすぐな漆黒の髪。動きやすそうな短い袖のシャツと短い裾のスカート。

 彼女は、木の上から降りてくるようにと怒鳴っている。
 そこで一気に視界に緑が流れ、飛び降りたのだとわかった。立ち上がったかのように視界がずれる。ため息をついた黒髪女性の端正な顔の、右目の泣き黒子が印象的だった。

 ――カチッ!

 唐突に秒針の音が入ってきて、夢のような映像がはじけた。消えてしまう優しいひと時の欠片に手を伸ばしても、止められない。
 思わず目を開けた。

 そこでゲズゥははじめて、自分が実際に手を伸ばしていたことを知った。

「どうしたんですか?」
 鈴が鳴ったかのような淑やかな声。聖女はさっきまで居た場所からまったく動いておらず、姿勢も蹲ったままだったが、頭を上げていた。

「何でもない」
 伸ばした手を引っ込め、ゲズゥは組んでいた足を崩した。
「そう、ですか」
 聖女は毛布を頭から被るようにして顔だけ出した。

「あの……さっきの、ひと。魔物の彼が……貴方に頭部を切り落とされた時」
 途切れ途切れに、ボソボソと聖女は喋る。この話題がどこへ向かうのか見えなくて、ひとまず黙って続きを待つことにした。

「彼の記憶が視えました。といっても彼だけではなく、あの魔物を形成していた全部の魂の記憶の断片ですが……」
 やはりどこへ向かうのかわからない話だ。ゲズゥはベッドに横になった。

 しかし聖女にそんなにたくさんの記憶が視えていたというのなら、上の空になってた原因にも数えられよう。これは想像に過ぎないが、他者の記憶を視ていたら多分、聖女なら感情も引きずられて心がかき乱されたことだろう。

「彼の恋人は、彼の目の前で亡くなりました。他の魔物に、丸ごと食べられて」
 どこまでも沈んだ声で聖女が語る。視たままの光景を思い出しているのだろうか。

「そのショックに耐えられなくなって、忘れてたんですね……自分も魔物に成り果てて」
 凄まじい話ではあるが、今のご時世では別段珍しいということもない。それだけ壊れた世の中だということなのだろうが。
「それは、哀れだな」
 あまり真心のこもらない声で相槌を打った。

 すると何故か聖女は落ち着かない様子で毛布の中をもぞもぞした。

「あ、あの……」
 何か言いたげだがものすごく言い出しづらそうである。面倒くさい方向の話ではないかと予感がして、ゲズゥは「何だ?」と訊かなかった。

 数秒後、聖女が息を吸い込むのが聴こえた。

「……ゲズゥは過去に人を殺した時、その人の気持ちや苦しみとか、家族の苦しみや遺族がどうなるのかとか、考えたりしなかったんですか? 人一人の一生が終わるという事態の大きさを顧みなかったんですか?」

 カチ、カチ、カチ……。
 ゲズゥは質問の内容を噛み締めるように沈黙に身をゆだねた。

「それとも他人だから、気になりませんか……?」
 少女の儚い声を聴き取って、ああこれは面倒くさい方向の話だな、と思った。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

15:24:17 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
07.d.
2012 / 02 / 01 ( Wed )
 寝室は一部屋だけであり、その中に二段ベッドが三台並んでいる。
 聖女はかろうじて魔物の浄化を終えて結界を再現したもののすっかり上の空で、教会の中に戻ってくるなり一番奥の壁際の上段ベッドにのぼり、毛布にくるまって閉じこもったのである。

 それから数時間後。やっと、聖女のかすかな寝息が聴こえてきた。ずっと何かに怯えるように震えていたのが収まったらしい。
 何に怯えていたのかというとそれはもしかして自分かもしれないな、と廊下の壁に寄りかかって座るゲズゥは考える。

 どうしてそんなところで気配を消して聖女が寝付くのを待っていたのか、自分でもよくわからなかった。聖女が睡眠不足になっては明日の「忌み地」行きに支障が出たりしないかと、確かに心配だったが。心配したところでどうしようもない。まさか、子守唄を提供するわけにもいかない。

 何故だか、胸の奥にモヤモヤした感覚があった。思い当たる節はひとつ、さっきの魔物退治だ。
 ゲズゥにしてみれば、別に間違った行動も言動もしていない。むしろ聖女の甘ったれた主張の方が支離滅裂で、随分と無駄の多い生き方を選んでいるように思える。

 しかし効率が悪くてもそれはその者だけの生き方だ。

 生きた年数がたったの十九でも、ゲズゥにはよくわかっていた事があった。何が重要で何がそうでないかの線引きは人によってどうしても異なるという、事実だ。
 各々の価値観があると熟知していてなお、聖女のそれだけは看過できなかった。癪に障るといっても過言ではない。

 おそらくは身近にいて共に旅をしているからだろう、ということに今はしておこう。

 考えるのをやめてゲズゥは風呂場へ向かった。せっかくなので諸々の汚れを洗い落としたい。午後ずっと寝ていたからか、まだ眠くない。
 身体を流したあと、タイルの敷かれた床の上で何となく腕立て伏せをした。百ほどやって飽きた頃、腹筋を鍛える事にした。それに飽きたら服を着なおし、逆立ちをしてみる。

 逆さになった状態で風呂場を見渡した。蝋燭一本しか灯してないので当然、暗い。バスタブ近くにぜんまい仕掛けの時計を見つけ、時間を見ようと頑張ったが、逆さでは難しくて脳が混乱した。
 頭に血が上りつつある。身につけているシャツも少しずつ重力に屈して、顔にかかる。

 そんな時、少女の短く鋭い叫び声を聴いた。ゲズゥは逆立ちから半回転して人間の本来あるべき両脚立ちに戻った。
 予想では多分、悪夢に目が覚めたといったところか。
 面倒だと思いながらも、結局寝室へ行ってみた。

 廊下から寝室の入り口に立った途端――

「こないで」
 泣き出しそうな声だった。ゲズゥは部屋に入ると、聖女からもっとも離れた反対側の壁際の下段ベッドの上で胡坐をかいた。割と夜目のきく彼には、明かりのない部屋でも窓一つあるだけで大分見える。

 膝を抱えて蹲(うずくま)っている少女が一体どんな悪夢に魘(うな)されたか、想像できない。
 想像できないので、とりあえず訊ねた。

「何の夢だ?」
「………………あまりうまく説明できる気がしません……」
 答える義務など何処にもないのに、聖女がか細く呟いた。悪夢だったのは間違いないらしい。

「そうか」
 ゲズゥの発する言葉のひとつひとつに、聖女はぴくりと身体を震わせている。やはり、怯えている。だが女子供に怖がられるのはよくあることなので、どう思うことも無い。軽く腕を組んで、ゲズゥは不動でいた。

 寝室に沈黙が降りた。
 
 ――カチ、カチ、カチ……。
 一秒おきに繰り返される音が近い。部屋のどこかに時計があると考えられる。しばらくは秒針の音と、聖女の吐息だけに耳を澄ました。

 ほとんど無意識からその疑問を口にした。

「何で、俺だった?」
 暗闇の中で、聖女の驚きを気配として感じ取った。質問の意味はちゃんと伝わっているだろう。

「……言いたくありません……」
 聖女は膝に顔を埋(うず)めた。

 自分に聞く権利ぐらいあると思うが、まあ、言いたくないのなら仕方ない。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

14:30:58 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
07.c.
2012 / 01 / 31 ( Tue )
 いわばあれは、魂同士をつなぐ役割を持った歌だった。これまで断片的に読み込めた「想い」が、映像という形でよりはっきりと伝わるようになり、また、こっちの言葉ももっとスムーズに相手に通じるようになる。

「もう苦しまなくて大丈夫です。私たちにできることなら、力になります」
 そうは言ってみたものの、彼の「彼女」はおそらく他の魔物に喰われて探しようがないだろう、とミスリアは考えた。

 一体の魔物は複数の魂の残留思念が絡まりあうことによって構成されている。ひとつの魂が他よりも未練が強いなら、それが主軸となって全体の思考や行動を支配する。
 骨ごと魔物に喰われた人間の魂は、そのまま絡めとられて魔物の一部となる場合が多い。そうなったら、なかなか探し出せるものではない。誰かに浄化されて昇天していた場合も、探し出す術がない。

 つまり目の前の獺の主軸の魂を、恋人と再会させられないまま納得させ、浄化に持ち込まなければならない。

「私はミスリア・ノイラートと申します。よかったらお名前を教えてください」
 できるだけ優しく微笑みかける。
 すっかり大人しくなった魔物は声を出そうと口を開いた。
「わ、たし……の、な……は……」

 次の瞬間、魔物がのけぞった。胸から剣の先がにょっきり生えている。何が起きているのか飲み込めず、ミスリアは目をしばたかせた。

 ビチャッ。
 気がつけば、視界が赤と黒と紫に彩られていた。変な音と変な臭いと一緒に、生暖かいものがミスリアに降りかかる。
 さまざまな映像が流れるようにして次々と脳内を過ぎり、息をすることさえ忘れた。

「何を呆けている」
 ゲズゥの声でようやく目が覚めた。顔や手についたソレが何であるのか、何が起こったのか、理解する。

 喉から出(い)でた甲高い悲鳴を、まるで他人事のようにミスリアは聴いていた。素早く横を向いて地面に片膝つき、道を外れた芝生へ胃の中身を吐き出した。
 痙攣がおさまってから振り返った。口元を袖で拭う。

 ゲズゥは、解せない現象を見るような表情をしている。
 それもそのはず、今までにだって何度もグロテスクな場面に出くわし、その都度ミスリアは慣れからこれといった反応を示したことはなかった。だが今までは程よく距離を取り、今回ほどダイレクトに臓腑をかぶらなかった。問題はそれだけでは無い。

 魔物が唸り、憤然として立ち上がろうとした。
 ミスリアが何か言うより早く、ゲズゥが動いた。長剣で、獺の脚を六本とも胴体から切り離した。あまりに鮮やかで感想ひとつ出ない。

「…………」
 声が出せない。口をぱくぱくさせながら、何とかミスリアは立ち上がった。
 明らかな苛立ちを表して、ゲズゥが剣を持ち直した。はやくやれ、とでも言いたげに親指で背後の魔物を指す。

「……ど、うして……」
 あまりに小声で、ゲズゥには届かない。
 なお上体を起こして噛み付こうとする魔物の頭を、切り落とさんと剣を構えている。

「――やめてください! 話の途中でしたのに、なんてひどいことをするんですかっ」
 声を振り絞って叫んだ。
「はぁ!?」
 そういう声も出るんだ、と一瞬だけ思ったのは置いておくとして。

「あと少しで、分かり合えるかもしれないんです」
 ミスリアは抗議した。
「馬鹿言え。どうせ無に帰すくせに、分かり合ってどうする。相手は死人だろう」
「でも、同じ浄化するにしても、相手が納得してくれた方がいいです。可能なら全員と対話する方が」

「訳のわからんことを」
 ゲズゥは剣を振り上げた。
 止めたいのに、体が強張って動けない。

「そうやって出会った魔物にいちいち親身になって同情するのか? 所詮他人なんてのは、意味の無い存在だ」
「そんなことありません!」
「聖女なだけに、分け隔てなく慈悲深くて、結構なことだな」
 皮肉って話す彼の横顔には、くらい笑みが浮かんでいた。それは敢えて形容するなら、嘲笑だった。

「お前がいくら粉骨砕身、人類のために一生を捧げたところで、人類はお前のために何一つしない」

 そう言い捨てて、ゲズゥは剣を振り落とした。
 魔物の頭部が胴体から離れた瞬間、ミスリアはそれを形成する魂たちの記憶の断片を、一気に浴びるように視せられた。

 耐えかねて、その場にくずおれた。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

03:06:09 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
07.b.
2012 / 01 / 29 ( Sun )
 自殺行為だな、と思った。丸腰で魔物に近づいて無事で済むわけなかろうに。
 だが聖女の真剣な目を見て、考え直した。

「好きにしろ。ただし、斬るべきと俺が判断したら躊躇なくそうする」
「……わかりました」
 聖女は一瞬、抗議したそうだったが、言葉を呑み込んで頷いた。それもそのはず、今グダグダ喋っていていいほど敵の気が長くない。

 再度飛び掛ってくる魔物。ゲズゥは咄嗟に少女を片腕で抱えて避けた。
 血の涙を流し続ける魔物の瞳に、理性の欠片も映し出されてない。どうやって会話するつもりなのか見ものだ。

 おろしてください、と聖女が頼んだので言われたとおりにした。しばらくは待つしかないと悟って、ゲズゥが剣を低く構えなおした。

 魔物はまた喉を振動させて声を発している。
 聖女が小声で何か歌い始めた。聖気とやらを出して、一歩ずつゆっくり歩み寄る。
 歌に魅入られたように、魔物が動きを止めた。

「大切な人を、うしなったんですね」
 聖女は歌うのをやめて語りかけた。
「よかったら何があったのか話してくれませんか?」

 子供をあやすみたいな優しい声に、魔物は安らいだように瞼を下ろした。獺が何か返事をしたなら、それはゲズゥには唸りにしか聴こえない。

「そうだったんですか、恋人との旅の途中で詐欺に遭ったんですね」
 聖女は、獺に向けて手を伸ばした。顎のひげにそっと触れる。
「慌ててその人を追ったら、忌み地の近くで迷ってしまったと」

 聖女の一方的な受け答えから情報を拾うと、つまりこうだ。その男は襲い掛かってきた魔物から命からがら逃げたはいいが、いつの間にか恋人とはぐれていたという。探しに戻ったが、いくら探しても探しても彼女の衣服以外見つからず、気がつけば男は今の姿に成り果てていたそうだ。
 本人は自分が何時頃「死んだ」のか、自覚していないらしい。

 そこまで聞いて、「呪いの眼」ゆかりの者ではないとはっきりわかった。
 ならばゲズゥにしてみればそれは最早ただの魔物、退治すべき対象でしかない。

 ちょうど魔物が聖女に気を取られて静止している。今なら巧いこと倒せるかもしれない。たとえば足を六本残らず切り落とすか、頭部を胴体から切り離すか。
 あまりに敵が大きいので、確実な方法を取りたい。

 ゲズゥはさっと辺りを見回した。
 教会の正面玄関からは綺麗に管理された土手道が伸びている。聖女と魔物はその道の上にいる。土手道の両側には並木が均等な間隔を取って植えられている。半年前に建った辺境の小さな教会の割には変に凝っているな、と違和感を覚えた。

 今はそんなことより、高い足場になりそうな物を探す。並木はどれも細くて若すぎる。足場になるような太い枝が見当たらない。ならば、並木の間に揺れる申し訳程度のともし火はどうか。
 ゲズゥと多分そう変わらない高さの街灯は、間隔が長く数が少ない。しかし運良く、そう離れてない距離に一本立っている。

「――大丈夫です。私たちにできることなら、力になります」
 なおも対話を続ける聖女を尻目に、ゲズゥは音を立てずに移動した。
 魔物の背後に回り込み、数歩離れた位置の街灯まで近寄った。街灯のてっぺんは三角錐みたいな形で、とがっている。踏むとしても一瞬しか立っていられないだろう。

 十分だ。
 ゲズゥは街灯の上目がけて高く跳び、右足だけで着地した。サンダルを通して、足の裏が街灯の尖がり具合を知ることになった。刺されはしないがやはり痛い。
 構わず、そこを足場にして更に高く跳躍した。

 獺の背に、剣を突き立てた。
 金切り声をあげ魔物がのけぞり、後脚だけで立つ。振り落とされないよう足腰に力を入れながら、ゲズゥは長剣を抜いた。

 もう一度高く跳ぶと、振り落とす力と重力を合わせて、魔物の横腹を切り裂いた。
 裂け目から、血液と臓物に似た赤黒い塊がいくつも溢れ出す。見れば、臓物の一つ一つに人面が浮かんでいる。相も変わらず気色悪い存在だ。

 獺が地に崩れるのを見届け、ゲズゥは聖女の方を一瞥した。少女が異臭放つ汚物にまみれる姿には、多少罪悪感を覚える。

「何を呆けている」
 向こうが再構築する前にさっさと浄化に取り掛かれ、という意を込めて声かけた。
 聖女は目を大きく見開いて、両手についた汚れと、深手を負った魔物とを見比べてわなわな震えている。一体何事だというのだろう。

 大丈夫か、と訊こうとして一歩近づいたら、逆に一歩退かれた。

「い、」
 聖女の向けてきた眼差しは恐怖と絶望に満ちている。

「いやぁあああああああああああああああっ!!!」
 空気を裂くような少女の絶叫が響き渡った。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

07:27:32 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
07.a.
2012 / 01 / 27 ( Fri )
 星明かりの下で、六本足の巨大な獺(かわうそ)と対面していた。ソレは、魔物特有の青白いゆらめきを発しながら、教会の正面玄関に向かって姿勢を低くしている。

 小屋ぐらいの大きさだ。これが跳びまわっていたのなら、確かに地震と勘違いするほどの揺れが生じるだろう。末恐ろしい魔物が闊歩する世の中になってしまったものだ。シャスヴォルといいこのミョレンといい、近所の魔物狩り師どもは一体何をしている。
 
 獺の姿をした魔物は、シャ―――――ッ、と大きく口を開いて威勢よく声を出した。前足で宙を引っかいたが、教会の結界に邪魔されてそれ以上進む事ができない。
 しかしそれはゲズゥたちとて同じことだった。目に見えない壁に阻まれて、外に踏み出す事が不可能だ。

 傍らに立つ聖女を見下ろすと、服の下からペンダントを取り出している。司祭が首にかけていたのとよく似た銀製の物だが、司祭のより大きい気がするし他にもどこか相違点がありそうだ。はっきりとは思い浮かべられない。

「用意はいいですか? 陣を消さずに結界を強引に解除します」
 何を言ったのかイマイチ理解できないが、ゲズゥは一言ああ、と答えて長剣を鞘から抜いた。

 ――もしもの話。
 あの魔物が村の跡地の封印から出てきた個体なら、素となった人間が、ゲズゥの知る者である可能性が出る。といっても十二年前のあの日から帰ってきてないので、たとえそうだとしても思い出せるかどうか謎だ。

 聖女はペンダントを片手で握ると、残る手で何か文様を宙に描いた。そうしてゲズゥの知らない言葉を唱え始めた。
 南の共通語ではない。北の共通語でもない。他のどの国の言葉とも異なる響きを持っている。或いは、ヴィールヴ=ハイス教団内で使用される呪文用の言語やもしれない。

 聖女が唱え終わった瞬間、空気が震えるような気配があった。
 もう壁は消えたのだと、なんとなく感じ取れる。
 獺が黄色い四つの眼を光らせた。

「下がってろ!」
 あの巨体なら三回跳べば充分距離が縮まる。
 聖女はすかさず従って玄関まで後退した。

 巨体にしては信じられない速さで、魔物が飛び掛ってくる。どうせ聖女の方へ向かうだろうと読んで、ゲズゥはタイミングを見計らった。
 ズン、と魔物の一度目の着地。二度目の跳躍。

 二度目の着地――

 ゲズゥは横へ跳び、獺の後ろに回り込んで長い尾に切りかかった。斬った部分は綺麗に本体から離れ、転がり落ちた。剣を研いだ成果が早速見れて少し楽しい。
 獺はこの世のものとは思えない鳴き声を上げた。頬を、血色の涙が伝っている。

 おーん、おーん、と動物のように鳴きながら、ソレは振り返った。

 笑ったり唸ったり慟哭したり、忙しい声帯だと思った。これが全部人間的な感情に基づいているというのか。わけがわからない。
 標的をすっかり変えて、魔物はゲズゥに飛び掛る。前足に絡まれないように、飛びのいた。一度でもあの爪か牙に当たれば大打撃を受けるだろう。

 魔物が再び地を蹴ったが、今度はゲズゥは前へ走った。
 奴の高い跳躍を逆に利用して、下に潜り込むように進み、剣を上へ構えた。切っ先は獺の腹部分を引っ掛けて、しばらくして抜けた。浅い。手ごたえでわかる。少量の魔物の血液が顔にかかった。

「オ、ノ、レ……」
 またしても地震を起こしながら着地した魔物の口から、白煙とともに妙な声が漏れた。
「ノ……カ、……ェ……」
 喉が大きく振動しているのが闇の中でも見て取れる。

「何だこれは」
 背後にいるはずの聖女に向けて、訊いた。
「……かろうじて言葉を形づくるぐらいの知能が残っているみたいですね。貴方にも聴こえるほどに」
 真剣な声が返ってきた。

「何を言ってるのかわかるか」
 それは相手が「誰」であるのか判断する上で、重要になる。もし、知る人物であるなら――自分は果たして、どう対応するだろう。
 ゲズゥは剣を構えて、獺の動きを警戒した。

「えーと……『おのれ、彼女を返せ』? 一体どういうことでしょう……」
 さぁ、と答えたいところだが、止めた。
 聖女の声が近くなっているからである。振り返ったら、すぐそこにいた。下がってろと言ったのにどういうことだ。

「あの、彼と少し話をしてきてもいいですか?」
 暗い中、聖女の潤った茶色の双眸はねだるようにゲズゥを見上げてきた。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

15:48:23 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
簡易紹介 登場人物(ネタバレ無)
2012 / 01 / 26 ( Thu )
人物の名前がこんがらがってきてどうしよー 
な時に参照する程度のものです。
名が出てないキャラはここには載せません。

{名前の}登場順↓



ミスリア・ノイラート
世界を救うために旅立った聖女。
素直でお人よしな少女。
趣味:読書、家事


ゲズゥ・スディル
ミスリアの旅の護衛。
無表情で何事にも動じない青年。
趣味:筋トレ、武器の手入れ、木登り


カイルサィート・デューセ
ミスリアと同時期に修行をした聖人。
笑顔が爽やかな好青年。
趣味:散歩、読書、勉強


アーヴォス・デューセ
カイルサィートの叔父で、司祭。
小さな教会を受け持っている。
趣味:園芸


シューリマ・セェレテ
国境を守る若き女騎士。
主の為と思って、過ぎた行動を取りがち。
趣味:巡回、新人いびり


ルセナン
ラサヴァの役人。副業は料理屋。
人当たりのいい三十路妻帯者。
趣味:自家製の酒を造ること


オルトファキテ・キューナ・サスティワ
ミョレン国第三王位継承者。
有言実行の、企む王子。
趣味:馬術の訓練、その他不明


ツェレネ
ユリャン山脈付近の集落に住む少女。
喜怒哀楽に富み、学校を開くのが夢。
趣味:読書、先生ごっこ、料理


トリスティオ
ユリャン山脈付近の集落に住む少年。
弓が得意で、一人前の魔物狩り師を目指す。
趣味:魔物狩り、鍛錬


アズリ/ヴィーナキラトラ
山賊団の頭領に寄り添う妖艶な美女。
面倒見の良いお姉さんに見えるが……?
趣味:美容、人をからかうこと


イトゥ=エンキ
顔の左半分に複雑な模様がある。
仲間に一目置かれる、飄々とした男。
趣味:煙管、菓子類の試食


ヨンフェ=ジーディ
住み込みで教会に奉仕する女性。
世話焼きで働き者だが、やや心配性。
趣味:料理、市場回り


ラノグ
町の鍛冶屋に弟子入りしている男。
昔行き倒れていた所をヨンフェに救われた。
趣味:教会の手伝い


ウペティギ
ゼテミアン大公家と縁ある血筋の貴族。
偉そうにしているが根は臆病者。
趣味:女遊び、宴


リーデン・ユラス
非合法的な商売に携わる絶世の美青年。
ゲズゥとは旧知らしいが、仲は良くない。
趣味:賭博、人間観察


イマリナ
リーデンが解放した(?)奴隷。
口がきけないからか純朴さが際立つ。
趣味:リーデンの身の回りの世話


レティカ・アンディア
聖職者の家系から出た若き聖女。
実家への誇りと使命感に燃える。
趣味:布教活動、オペラ鑑賞


エンリオ
投げナイフを操る小柄で童顔な男性。
レティカの護衛の一人。視力が優れてる。
趣味:曲芸鑑賞


レイ(元レイチェズ)
ロングソードを携える強面で大柄な女性。
レティカの護衛の一人。騎士の家の出。
趣味:剣の稽古


フォルトへ・ブリュガンド
国際的対犯罪組織に属する中肉中背の男。
仕事への姿勢はどこか締まらない。
趣味:手芸、ユシュハに付きまとうこと


ユシュハ・ダーシェン
フォルトへの上司。野性的な女戦士。
正義の為ならいくらでも冷酷無慈悲になれる。
趣味:仕事


ティナ・ウェストラゾ
ボーイッシュなのに男嫌いで気の強い女子。
帝都の城壁外にある孤児院に住む。
趣味:買い物


デイゼル
孤児たちの中で最年長の少年。
何故か絶対に帝都の内側に入ろうとしない。
趣味:探検、悪戯


ジェルーチ & ジェルーゾ
魔物に襲われない体質の双子。見た目は少年。
無邪気さと残忍さに境目が無い。
趣味:動き回る遊び(追いかけっこなど)


ヤン・ナラッサナ
カルロンギィ市国の一番大きい里を束ねる。
落ち着いた雰囲気の聡明な女性。
趣味:刺繍、毒の調合、吹き矢の射撃練習


ヤン・ナヴィ
超越者を目指して里を離反した男。
新しい力を貪欲に求める狂人。
趣味:研究


カタリア・ノイラート
温和ながらどこか抜けた印象のある聖女。
記憶力が良いが、何故か極度の方向音痴。
趣味:祈祷、読書、名所巡り


シュエギ(仮名)
過去の記憶を喪失している白髪の男性。
毎夜、機械が如く淡々と魔物狩りに勤しむ。
趣味:睡眠、木工


グリフェロ・アンディア
枢機卿の一人。レティカの大叔父。
義理堅く、真面目一辺倒。
趣味:美術展や博物館巡り


ディアクラ・ハリド & イリュサ・ハリド
優秀な魔物狩り師の兄妹。
高飛車で言動がネチネチしている。
趣味:月見酒、鍛錬




[本編目次]

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

02:04:23 | 補足 | コメント(0) | page top↑
前ページ| ホーム |次ページ