無事帰還できましたけど
2014 / 09 / 29 ( Mon )
二日連続で3~4時間程度しか寝てねぇwww
滅びるwww

しかもホテル→職場に直行とか拷問コースや。

さて、雨降り出す前に朝ごはんゲットしてくるか…

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

21:02:08 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
【イラスト】いただきもののん
2014 / 09 / 25 ( Thu )
そういえば明日から三日間潜伏(?)します。
去年も行った、例の大規模な現実逃避イベントです。今回は体力温存を図って動き過ぎないように気をつけます。つまらなくなったら速効で創作妄想する予定。







つまようじ様がまたやってくれましたのよ!





これが世に残るショタリーデン……! 冗談はさておき、これで17歳と言われても私は納得できますけどね。

携帯のロックスクリーンにしたのは内緒です。
キレイな色合い、ジャラジャラキラキラした服……ホント敵いませんな。私の寂れたイメージじゃなくてちゃんとファンタジーしてますよ。


こちらは文字(と魚)入りバージョン。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

22:51:15 | | コメント(0) | page top↑
36.f. + あとがき
2014 / 09 / 24 ( Wed )
 思い出せない。しかし意味するところは何であれ、己にとって不吉であろうことをゲズゥは潜在的に感じ取っていた。刺青のデザインの威圧感にただ当てられているだけかもしれないが。

「いやぁ、ホントありがとうございます。出会ったばかりの人に迷惑かけたくないもんですけど~、貴重な休暇中にこんなとこまで来たんで、立ち入り禁止でも諦めがつかなくて~」
「休暇……ですか?」
「はい! 去年辺りに転職したんですよぉ。縁あって助けた人に『お前素質ありそうだな』って勧誘されまして~」

 先頭を歩くミスリアたちが連絡通路を渡り切るまで残り十歩ほどだった。そんな時、ゲズゥは別棟の屋根に人影が上るのを見た。顔はフードに隠れており、全体の輪郭からして女のように思えた。距離はまだ四十ヤード以上離れている。

 飛び道具によっては十分に攻撃を仕掛けられる距離だ。ゲズゥは大剣などの装備が音を立てるのも気にせずに歩を速め、先を行く二人との幅を一気に縮めた。
 一方、ミスリアは隣の男との会話に気を取られていて状況の変動に気付いていない。

「素質、ですか」
「素質です。でも何のことか未だにわからないんですよね~。実は適当に言ってたんじゃないかって思いますよ。あ、でも仕事は結構肌に合ってます」
「何のお仕事ですか?」

「どう説明するのが良いでしょうか……勧誘してくれた上司を見てくれた方が早いかもです~」
 はにかみながらフォルトへが別棟の屋根を指差した。全員の視線が指された先に流れる。
 フードの女の手が動く――

 反射的にゲズゥは跳んでいた。空中で一回転し、ミスリアを庇うようにして彼女の前に降り立った。
 女がクロスボゥから発した矢が、ビュッと風を鳴らしてゲズゥの革靴をかする。最初から誰かに当てる気は無かったのだろう、照準は低い位置に定まっていた。

「君の上司はバイオレンスがお好きなのかな? その刺青どっかで見たことあると思ったら、もしかしてアレじゃないの、某対犯罪組織」
 普段と変わらない調子でリーデンが楽しそうに訊く。ゲズゥは振り向かずに話だけに耳を傾けた。

「知ってるんですか、うれしいなぁ」
「うん、だからサッサとその子の手を放してくんない? どうせ君らは罪人以外は傷つけられないでしょ」

「そうなんですよ~。間違ってかすり傷一つでもつけたら、もう始末書地獄でして。ここで彼女を人質にしてあなた方を従わせても良いんですけど、人目につきますし、なーんかそれも始末書コースになりそうですね~」

 一瞬、リーデンが左眼をリンクして映像を共有した。ミスリアがフォルトへから離れて連絡通路を後方に下がるのが視え、安堵する。
 次の一瞬には、屋根の上の女が駆け出していた。ゲズゥは大剣を構えた。

 走る勢いで女のフードがめくれて白い顔が露になった。
 まただ。また見覚えがある。この女、何処で会った――?

「国際的対犯罪組織『ジュリノイ』に所属してます、自分はフォルトへ・ブリュガンド……あちらの物騒な感じのお姉さんは先輩で上司のユシュハ・ダーシェンさんです~」
 奴が口上を連ねている間に、ゲズゥは通信を送った。

 ――リーデン、お前は女の方!
 ――わかった!

 この判断は勘からだった。自分が飛び道具を相手にするのが面倒なのもある。弟は特に異論を唱えず、手すりに飛び乗って前に進み出た。
 ゲズゥは前後反転してフォルトへに剣の切っ先を向けた。

「ずびばぜん」
 いつの間にかまた鼻水を垂らしてたのか、奴はのんびりと袖で鼻を拭いていた。
「自分は、正直あなた方に恨みは無いんですよ。でも上司命令ですから、休暇使ってでも『天下の大罪人』追うって頑ななもんで、仕方なく付き合ってるんです~」

 シャリリリ、と高らかな音がした。鉄と銅――剣と鞘が擦れる音だ。フォルトへは腰から三日月刀を抜き放っていた。目測二十インチの片刃の剣、それを胸の前で両手で垂直に構えた。そうしていると手の甲の刺青が正面に立つ者を睨んでいるようである。

「総ての悪事と嘘を見通し、正義を執行する神――ジュリノク=ゾーラ様の御名の下に、ゲズゥ・スディル及びその同行者をまとめて拘束・連行します。なお、既に抵抗の意思が見られるので、直ちに武力行使に移ります~」
 垂れ目気味のどこか締まらない顔で奴は告げ終えた。

 一秒後には互いの剣が衝突し、ゲズゥの顔前で火花の熱が飛び散った。



今回短かったんであとがきはこの下に入れます。続きは読み終わった人向けー

拍手[1回]

続きを読む

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:12:01 | 小説 | コメント(0) | page top↑
36.e.
2014 / 09 / 22 ( Mon )
 リーデンも同じ結論に至ったのだと目を見て理解した。
「重ねてずみまぜん。自分、寒がりなもんで」
 鼻をかむ合間にも男は喋り続けた。「このハンカチ、すっごく柔らかくて花みたいな素敵な香りがします~」
「そうでしょうか」苦笑交じりにミスリアは手を振った。「あの、失礼ながらそんなに目深に帽子を被っているから前が見えないのでは」

「被ってなくてもあんまり見えないんですよ~」
 ミスリアの指摘に応じて、男はニット帽を右手の親指に引っ掛けて引っ張り上げた。
 現れた双眸の内、右目は病で潰れたかのように濁った色をしていた。
「右目は子供の頃の病でこの通りです。左は一応使えるんですが極度の近眼でしてね~、伸ばした腕の先からはぼんやりとしか視認できないんですよぉ」

「そ、それでは一人で歩き回るのは危なそうですね」
 明らかに困惑したミスリアが気遣わしげに言う。嫌なことを訊いたのかと気にしていたようだが、杞憂に終わりそうだった。
「はい~。連れがなんかいきなりどっか行っちゃいましてねぇ。戻ってくるまでは一人でうろうろしてようかと思って~」
 対する男は能天気に笑う。どこか緊張感に欠ける態度が、かえってこちらの警戒心を煽る。ゲズゥは二人にそっと歩み寄った。

「実はこんなんでも得意の編み物で生計を立ててたんですよ~。親戚の雑貨屋に置いてもらったりして。編み物は手元が見えてればいいからむしろ近視で好都合なんです~」
 男は一時も口を閉じずに勝手に身の上話を始める。
「凄いですね。その帽子もご自分で?」
 とミスリアが愛想よく問えば、男はにこやかに頷く。やっと鼻水が尽きたのか、ハンカチを絞って丁寧に折り畳んでいる。

「あ、これ洗って返しますね~」
「よければ差し上げます」
「なんと! お嬢さんはお優しいですね~、まるで慈愛の女神イェルマ=ユリィみたいです」
 ミスリアの返事に男が表情を明るくした。大げさですよ、と当人は否定する。

「親切にしていただいて図々しいですが、もう一つお願いしても良いですか~?」
「何でしょう」
「別棟に行ってみたいんでご一緒してもらえませんか? あそこに吹く風は格別に気持ち良くて香りも良いって噂なんですよ~」

 別棟という単語にゲズゥの中の警告が反応した。男とはぐれた連れ、敵意を表している気配、それらを結び付けるのは自然といえよう。

 ――めっちゃ罠のニオイがするねぇ。
 頭の中に届いたリーデンの意見に同意せざるをえない。男の態度や話がまるごと演技で、目標を罠に追い込むのに一役買っているのかもしれない。

 ――敢えて飛び込むのも一手だ。手っ取り早く敵の正体を知りたい。
 ゲズゥはそのように答えた。罠に飛び込まない限りはずっと見えない相手を気にしていなければならないからだ。向こうが出て来ないのならこちらから行くしかない。

「別棟は一般人は立ち入り禁止だったはずでは」
「そんなに厳しくないと思いますよぉ。ご案内の人、今取り込み中みたいだし」男は右の指で耳をトントンと叩いた。確かに庭園の奥の方で、尼僧が騒がしい家族連れに囲まれて質問攻めにあっている。「誰かに見つかったら自分が猛烈に謝っときますから~」
 そこでミスリアが訊ねるような視線を向けてきた。ゲズゥは黙ったまま点頭しておいた。

「わかりました、行きましょう」
「ありがとうございます! 自分、フォルトへって言います。手繋いでも良いですか~?」
「どうぞ。私はミスリアと申します」
 フォルトへと名乗った男が求めるままに、ミスリアは右手の指を奴の左手に絡めた。二人は緩やかな足取りで連絡通路の方へ向かう。

 もしもフォルトへがゲズゥやリーデンの存在に気付いているとしたら、そんな素振りを見せていない。
 レンガを打つ足音をなるべく消しつつ、ゲズゥは二人の後についた。

 何かが引っかかる。
 今しがた目に入っている、フォルトへの左の手の甲に描かれた刺青だろうか。どうにも薄っすらと見覚えがあるような気がしていた。

 両刃斧――通称ラブリュス――に圧(の)し掛かる目。何かの集団の徽章だったのか、或いは先程奴が口にした女神みたいな旧き神への信仰心を表す象徴だったか――。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

14:15:58 | 小説 | コメント(0) | page top↑
36.d.
2014 / 09 / 20 ( Sat )
 ゲズゥは目を瞬かせた。最初は違和感に耐えられなくて左目を頻繁に擦っていたが、コンタクトとやらに段々慣れてきたのか今は落ち着いている。
 改めて見回せば庭園は濃い緑が大部分を占めていた。季節の移ろいに合わせて葉をつけては落とす種と共に、冬になっても枯れない常緑植物が植えられているからだ。

「……――以上でわたくしからの案内は終了でございます。次のグループが来るまでの間、今から三十分は自由に庭園を回っていただいて結構です。見終わったら逆側の階段を下りて一階に戻って下さいまし。何か質問がありましたらいつでもどうぞ」
 尼僧が愛想よく告げると、一同が軽く拍手をした。

 観光客は早速四方に散る。屋上から望める丘陵を静かに眺めたり、スケッチブックを取り出してベンチに腰掛けたり、尼僧に質問を持ちかけたり、詩集にペンを走らせたり、庭園の植物を触ったり――楽しみ方はさまざまである。

 そんな中、ミスリアは縁に立ち止まったまま庭園の中心を見ているだけだった。なので護衛についてきたゲズゥとリーデンも動かない。

「聖女さんは見て回らないの? さっき聞いた話が真実なら聖獣はこの庭園に降り立って城を浄化したんでしょ」
 リーデンが何気なく訊ねた。

「はい、でもナキロスでの経験を思うと……聖地に踏み込んでいきなり倒れたりしても困るので、後で誰も居ない時間にこっそり入れてもらえるよう掛け合ってみます」
 そう答えたミスリアの大きな茶色の瞳に、奇妙な煌きが宿った。そういえば城の前に着いた時も何故か恍惚とした表情を見せていた。これは気にかけるべき点なのだろうか、とゲズゥは一考した。

 ――ねーねーねー。ちょっといい?
 唐突に脳内にリーデンの声が響いたので思考を中断する。言われなくてもゲズゥには何の用件かわかっていた。全く動かずに返信する。

 ――……別棟の屋根に一人。はっきりとした敵意を発してる。群れの中にも一人……
 ――うん、変な気配が混じってるね。こっちは敵意っていうか好奇心っぽいけど。狙いは果たして君かな、僕かな、はたまた聖女さんだったりして――

「わっ!?」
 誰かの喚き声に続き、観光客の中からどよめきが上がった。何事かと騒ぎの方を向くと、同時に中年女の小さなグループが囁き合うのが聴こえる。「大の男が何も無いところで転ぶなんて……」「情けないですわね」などと、嘲るような言葉だ。

 当然、誰もが避けるその一点へと少女が駆け寄った。

「大丈夫ですか?」
 ミスリアは白い手袋に覆われた手で、地面に突っ伏した男の肩に触れる。その時点でもう周囲の他の人間の関心は遠ざかって行った。

「ずびばぜんー」
 返ってきたのは鼻声だ。男は身を起こし、立ち上がる。中肉中背で灰色のニット帽と長いマントを身に着けた三十歳未満の男だった。木炭と同じ色の巻き毛がニット帽からはみ出ている。他には若干の猫背と広い顎が印象的だ。

「どうぞ使って下さい」
 男が顎まで垂らしている鼻水を気にしてのことか、ミスリアはコートのポケットからハンカチを取り出して渡した。鼻水男は素直にそれを受け取った。

 マントの下から伸ばされた腕に、籠手(ガントレット)が嵌められているのが見えた。主に民間人が訪れる場所に武装して来るようでは、人畜無害に日々の生活を送っていないのだと予想できる。
 ただ者ではないと考えるのが妥当だろう。おそらくこれが、群れの中に感じた「変な気配」の正体だ。ゲズゥは無言で弟とアイコンタクトを取った。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:13:12 | 小説 | コメント(0) | page top↑
36.c.
2014 / 09 / 18 ( Thu )
 くすりと漏れる笑いを飲み込んだ。
(それにしても、そういう事情だったの)
 一人の夫と二人の妻は互いを愛し敬い、三人の子宝に恵まれた。
 いずれ崩壊する運命だったとしても、きっと幸せな家庭だったのだろうと想像する――

「そういえば」
 あることに思い至ってミスリアは銀髪の青年を真っ直ぐ見つめた。
「ん? なぁに聖女さん」
「ゲズゥはまだ話していないようですけど……」

 話の流れのついでにミスリアは村の跡地での出来事を話した。ゲズゥの母が魔物に成れ果てた姿と消滅した際の優しく穏やかな気配を思い起こしながら。
 静聴しつつリーデンは唇を引き結んで表情を翳らせ、聞き終えると小さくため息をついた。

「そんなコトになってたなんて知らなかったな。とりあえずありがとうと言っておくよ」
「いいえ。他にどうすることもできませんでしたから」
 ミスリアは頭を振った。

「実際に死んだ人が魔物になるもんなんだねぇ」
「驚かれないんですか」
 思えば仇討ち少年の騒ぎの時も彼は何も反応していなかったかもしれない。
「そういう疑惑があるってことくらい小耳に挟んでるよ。でもだからって僕には関係ないし」

「関係……ないとは言えませんけど」
 罪や穢れを背負った人間も魔物に転じやすいのだから、リーデンも無縁ではないはずだ。それを伝えるべきか迷う。
「もう一つ訊いてもいいですか」
「どうぞ?」
 美青年は僅かに首を傾げて微笑んだ。

「例の……『五人目の仇』を討つのは、お二人は諦めるつもり……なんですよね」
 兄弟を順に見やって訊ねた。二人はすぐに表情を強張らせた。
 燭台の炎が一瞬、揺らいだ気がした。なんとなくミスリアは足を組み替える。
 十秒ほどの沈黙を経て弟が答えた。

「ん。自分の手で始末するのは諦めるよ」
「ではもう殺しの類からは手を引いていただけます――」
「殺しはしないけど妥協案なら動かしたから」
 ミスリアの言葉は遮られた。

 妥協案って具体的に何を、と訊ね返そうとしてもできなかった。絶世の美青年の微笑の向こう側に、不気味な迫力を感じ取ったからだ。おそるおそるゲズゥの方に目を向けても、彼は瞼を下ろして口を挟まない。リーデンの「妥協案」を了承しているという意味合いだろうか。

 結局これも知らない方が幸せなのだろう、内心そう自分に言い聞かせた。この日を最後に、ミスリアは二度とこの件を話題に上らせることはしなくなった。

_______

 齢六十はゆうに超えているであろう尼僧の陽気な声を、ゲズゥ・スディル・クレインカティは話半分に聴き流していた。
 どうやらクシェイヌ城は聖地として教団からの支援を受けている身ながら、観光客を招くことで多少の維持費を自力で稼いでも居るらしい。入場料はティーナジャーヤ帝国で最も小さい硬貨を三枚、と安価である。

「右手に見えます別棟へ続く連絡通路は、かつてこのクシェイヌ城をめぐって争った武将たちの最期の決闘が繰り広げられた場と言い伝えられております。軍隊を壊滅に追いやられ、城内に逃げ込み、ついに闘いに敗れた武将は十五ヤード以上のこの高さから転落し丘陵を転げ落ちたと――……」

 古城の歴史の中に役立つ情報があるとは考えられない。熱心に聞き入る聖女ミスリアを尻目に、ゲズゥは三十人の観光客の群れの中に警戒を巡らせた。
 城の屋上庭園は見晴らしが良く、不審な動きをする人間はすぐに識別できる。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

00:57:42 | 小説 | コメント(1) | page top↑
36.b.
2014 / 09 / 16 ( Tue )
 落ち着いた眼差しが見つめ返す。
 現在、ゲズゥ・スディルの両目は揃って黒だ。リーデンの提案と手回しによって、ガラス玉を薄く伸ばして色を付けた、「カラーコンタクト」と呼ばれる代物を取り付けているからである。それによって彼らの血筋を表す「呪いの眼」が見事に隠されている。

「前にも言ったかな。実はある手段を通して僕は子供の頃の記憶を鮮明に呼び起こせたんだ。催眠術って知ってる?」
 ふとリーデンが補足するように語り出した。
「はい。使われるのを見たことはありませんけど」
 どういうものなのかは聞き知っているので、ミスリアは首肯した。

「催眠状態は、何らかの理由で思い出せなくなってる記憶を辿るのに役立つよ。だけど最初から記憶に無い事柄はどんな術をもってしても思い出せない。僕にとって家族は『母親』『父親』の他にも『兄』と『兄の母親』が居て、気が付けばそれが当たり前だったから、それ以上の情報は得られない」
 そう言って彼はゲズゥを一瞥した。

「てなわけで兄さん、バトンタッチ」
「ああ」
 とゲズゥは答え、ブランケットを持ったまま船内に降りた。ミスリアたちも後に続く。

 乗客よりも貨物を運ぶことを目的とした船なので、客室の数は少なく、部屋そのものも狭かった。風や水飛沫が当たらない分だけ甲板に立つよりは暖かい。
 四人が寝る部屋の中ではイマリナが荷物を整理していた。ミスリアたちに気付くと彼女は燭台をもう一つ灯してリーデンに渡した。

 長方形の居室のそれぞれ長い方の壁に二段ベッドが釘で打ちつけられている。ベッドと言っても台は藁の上にシーツを敷いただけの質素なものだ。大人が一人なんとか寝れる広さで、寝返りを打つ幅は無いかもしれない。

 ミスリアとリーデンは各々ベッドの下段に腰をかけ、間の狭い通路に木箱(クレート)を並べて座るゲズゥを左右から眺める形に落ち着いた。
 ゲズゥは膝の上にブランケットを広げた。そこに肘を乗せて前かがみになり、開口一番にこう言った。

「俺は逆子の難産だった」
「あー、うーん? そうだったんだ」
 リーデンは考えるように緑色の両目をさ迷わせた。
(突拍子の無い一言に聴こえて、実は質問の答えになってるかも)
 納得しかけるも、ミスリアは大人しく続きを待った。

「母は或いは二度と子供が産めないかもしれないと産婆に言われ……それだと族長――父に後継者が一人だけなのは甘受できないと、自ら二人目の妻を娶るよう提案したらしい」
「へえ、あの人らしいね。さっすが」
「そんな事情があったんですね」

 彼女が目星をつけた相手が、リーデンの母だったと言う。

 リーデンの母親はやや病弱な上に引っ込み思案で、自分にあまり自信が無い人だったらしい。妻や母としてうまくやっていけるはずが無いと思い込んでいたため、誰に求愛されても受け入れないまま歳を重ねていた。

 そんな彼女は仲の良いしっかり者の友人に「一緒に一つの家庭を支えて行きましょう」と強く薦められ、二人一緒なら自分でも大丈夫かな、とやがて折れた。

(リーデンさんは、外見はともかく性格はお母さまに似なかったのね)

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

02:18:19 | 小説 | コメント(0) | page top↑
36.a.
2014 / 09 / 11 ( Thu )
 くすんだ青緑色の水面が遠い――。
 手摺りに身を乗り出すミスリアは無意識に唾を飲み込んだ。船首によって分かたれる川水は肌に触れたらさぞや冷たいのだろう。落ちたりしたら、数分としないうちに死に至るはずだ。

「面白い物でも浮かんでたー?」
 背後から呑気な声がした。
 ミスリアは手摺りにかけた両手に力を入れてシャキッと姿勢を正し、声の主の方を振り向いた。多くの人間が忙しなく動き回っている甲板の上で、輝かしい銀髪の美青年はかなり目立っている。

「いいえ、何も。高い……と思ってただけです。私、こんな大きな船に乗るの初めてです」
「まあ君は列島出身らしいから平気だと思うけど、念の為、船酔いに気を付けてね」
「今の所は大丈夫そうです」
「それはよかったー」

 笑いかけてきた青年は、全身をオレンジ色のブランケットに包んでいて随分と暖かそうである。
 ――突如、冷風が甲板を吹き抜けた。上着を羽織っていながらもミスリアは肩をすくめて震えた。

「寒いなら要る?」
「え、でもそうすると貴方が寒いのでは――」
 言い終わるより早くリーデン・ユラスはブランケットを脱いでミスリアの肩にかけていた。ウール生地に染み込んだ温もりが大変ありがたい。それに、ほんのりと爽やかな残り香が心地良かった。

「心配しなくてもまだあるよ」
 その言葉通り、リーデンは荷物の中からブランケットの束を取り出していた。今度は深紅色のブランケットを自らの肩にかけている。
 それが済むと少し離れた位置に佇んでいる長身の青年に声をかけた。

「兄さんは体温高いから要らないよね」
「…………」
 黒髪黒瞳の青年は目を細めた。袖も裾も長い漆黒のコートに身を包んでいる。肌色まで濃いため、下手すると夜には姿が背景に溶け込んでしまうかもしれない。

「うそうそ。たくさんあるから二枚でも三枚でもどーぞー」
 弟が兄に向けて濃い青のブランケットを投げた。兄は組んでいた腕を解き、片手で受け取った。
「持って来たんですか? 準備が良いですね」
 ミスリアは感心交じりに問うた。自分とゲズゥとイマリナを含めた四人の中で荷物が一番多かったとはいえ、これだけの大きさの毛布を何枚も持ってきていたようには見えなかった。

「ううん、港に居たお姉さん方がくれたよ」
「親切な方々にお会いしたのですね」
「んー、親切か。ちょっとお喋りして、別れ際に『私だと思って大切にしてください』ってノリで渡されたけど」
「は、はあ」
 面食らって、返事につまずいた。

「いやー、つくづく便利な顔だよねぇ。両親には毎日感謝してるよ」
 暗に顔が効して女性たちから貢物を巻き上げられたのだと彼は言うのだが、あまりに自然な笑みからは嫌味っぽさを感じない。
(自覚してる上に有利に働かせてる……いっそ清々しいわ)
 ミスリアはつられて笑顔を返す。

「ご両親と言えば、ゲズゥとは腹違いなんですよね。どういう事情か、教えてくれませんか? 興味あります」
 アルシュント大陸では貴族以下の民が複数の伴侶を持つ事例は極めて珍しい。珍しくはあるけれど、法やご教示で禁止されている訳ではない。一対の男女が添い遂げることの美学は確立されていても、それ以外の形も一応容認されている。

 ほとんどの場合は当人たちが嫉妬――から発生する暴力――などを原因に家庭を崩壊させるので、結果的に一夫一妻制が主流になっているだけだ。

「詳しい話は僕よりも兄さんがよく知ってると思うよ」
「なるほど」
 そこで二人の視線は同じ一箇所に集中した。




お待たせしました。次のメインイベントに着くまでちょっとだけ呪いの眼兄弟のバックストーリー入ります。

兄:汗・土・森・革・鉄の匂い
弟:香草・香油・松・甘味・革の匂い

リーデンからはなかなか汗と鉄の匂いがしない。イケメンマジック。
ミスリアはいつも花みたいな香り?

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

11:17:26 | 小説 | コメント(0) | page top↑
世の中大変ですね
2014 / 09 / 10 ( Wed )
うちの職場にもエボラ関係で呼びかけかかってるから、いくかもしれない。

もちろん現地配属じゃないですよwww さすがにそれはコエェよww

ちょっと説明しにくいですけど、現地の人材へのサポートを遠くから~みたいな感じになるっぽいです。何をやらされるかは正確には全然わからんです。

まあ人生何事も経験。できることがあるのに緊急事態に呆けているのは愚か…なのでしょうね。


更新は多分明日します!

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

21:34:40 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
せんでん
2014 / 09 / 03 ( Wed )
http://www.alphapolis.co.jp/contPrize/
投票してネ★

今は80位台とかですが、どんどん周りに追い抜かれる運命ですな。
まあランキングよりも選考の方が気になるといえばそれまでですけど。


しばらく滝神放置してたのでそっち書かなきゃってなってますが、脳内はミスリアの次の展開でわくわくです。新しい場所やキャラって楽しみですよねー。或いは今週中に更新しちゃうかもしれません。

惜しむらくは、イマリナ=タユスの大聖堂をもっと緻密に建てなかったことでしょうか。相変わらず私は建物に関してばかり精進が足りませんw Umberto Eco作品読んでもっと勉強します……





ぐち

最近仕事忙しい! うえーん! 何でもっとこうバランスよくタスクが出ないのか…いきなり暇かと思えばいきなり忙しい!

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

21:56:43 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
35あとがき
2014 / 08 / 31 ( Sun )
拍手@みかん様

面白いくらいにゲズゥの出番が無い回でしたね! 次回からは……また活躍しま……すよ……? <不安


続きは読み終わった人どうぞ

拍手[1回]

続きを読む

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:24:47 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
35.j.
2014 / 08 / 31 ( Sun )
「愚かでしたわ。十分な才能もカリスマ性も持たないのに、ひいお祖母様を目指した。聖女の理想像に憑りつかれて、いらぬ犠牲を出してしまいました」

 レティカが言うには、かつて聖女アンディアが活躍した時代にはまだ聖獣を蘇らせなければならないという切迫感が少なく、聖女が個人の力で成せる業も限られていたとか。それでも社会を左右する力は持たずとも人の心を照らす力があった。信仰心は民の暮らしに潤いと、不安のはけ口を与えるものだ。

 そしてその信仰心の象徴となる為に聖女アンディアは立ち上がった。
 聖女レティカは今の時代で同じことをしようとしたのである。

「聖地巡礼は口実、いわばついででした。何もかもが売名行為だったのですわ。本当はわたくし、聖気を扱う力量もそれほど優れてないんですの。もっと修行を積んでから旅立つか、地道に慰安の旅に専念すべきでした」
 涙の煌めきが白い頬を伝う。

「わたくしが欲張ったりした所為で二人は……! わたくしに、生きる権利はありません」
「違います。それは、違います」
 ミスリアは強く否定した。

(あの二人はもしかしたら、聖女レティカの本心を見抜いていたんじゃないかしら)
 知っていたからこそ彼女の人生観が好きだと言ったのではないか。
 欲張った所為で死んだのかなんて、断言できない。欲張らなければ死なずに済んだのかなど、誰にもわからない。かつてユリャン山脈付近の集落にて、ゲズゥに似た言葉をかけられた時が脳裏を過ぎった。

 高い理想を目指すことそのものが、間違っているはずが無い。誰かが高い壁を超えんと挑み続けなければ、後に続く他の者は挑むことさえ忘れてしまう。ましてや――

「レイさんとエンリオさんは貴女のひととなりを、使命を! 魂を信じて、それに殉じたんです」
 彼らは無理やり連れ回されていたのではない。熟考した果てに、従おうと選んだのだ。
「貴女が自分の価値を信じられなくても、信じて命を賭した誰かが居た事実は変わりません。それをどう受け止めて行くかは貴女の自由です」
 去った人間の想いをどう解釈するかは、残された人間が悩み抜いて決めるしか無い。

「そのお言葉がきっとわたくしにとっての真実なのだろうと、なんとなく頭ではわかっていますわ。でもどうしても受け入れられませんの」
 レティカは悲しげに目を伏せた。
「お医者様の仰った通り、時間が必要ですわ」
 ミスリアは頷く代わりに微かに微笑んだ。

「私、今日はもう帰りますね」
 そう告げるとレティカの視線が追ってきた。
「また今度、お話できませんか。聖女ミスリア」
「勿論です」
「ありがとうございます」
 いくらか生気を取り戻した顔で、レティカは笑ってみせた。

_______

 戦局が討伐隊にとって不利に傾き始めたといち早く察したのはエンリオだった。
 そうとわかれば彼は一切迷わなかった。自分の対となっている同僚と目を合わせ、その方へ愛する主を突き飛ばした。

「エンリオ!? 何を」
「行ってくださいレティカ様」
 それ以上言葉を紡ぐ余裕が無い。
 女騎士も察しがよく、聖女レティカを担ぎ上げて颯爽と走り出した。

「待って! は、離しなさい、レイ! 貴方たちはどうして普段喧嘩ばかりなのにこういう時は結束が固いんですの!?」
 一番の笑顔を向けたつもりだったのに、対するレティカはこの世の終わりを見たような顔になった。
 その時、大地が割れた。
 死の臭いが瘴気と共に溢れだした。

 危惧していたことだ。河から上がる個体ばかり警戒して、誰も土の下から出る魔物に反応し切れていない。魔物狩り師たちは逃げ惑っている。
 巨大な舌の形をした異形どもをかわしながらエンリオは攻撃を繰り出した。レティカの去った方向を確認しつつ、ナイフを放つ。一体でも逃がしはしない――
 敵を牽制しつつ距離を取ろうとしたエンリオは、俄かに片足を絡めとられた。

 ――化け物の分際で、すばしっこい奴。
 実際には問題は速さではなく数だった。いかにエンリオの素早さでも、かわしきれない。
 次いで腕も捕まった。鋭い歯が肌に食い込む感触があった。激痛に耐えんと奥歯を噛み合わせる。

 ふと目をやると、ずっと先の方でレイが担いだ荷物を思いっきり投げ飛ばしたのが見えた。その乱暴な方法により、主は安全圏に届いた。司教様たちに引かれて聖女レティカは結界の中に入ったのである。
 身軽になったレイは踵を返し、エンリオが逃がした追っ手を斬りに戻っている。

 その時点でもう、視界がぼやけていた。レティカの身の安全が確認できた途端に気が遠くなったのもある。
 ――レティカ様は柔らかいな……。
 触れる機会など滅多と無かったから、突き飛ばした一瞬の感触に浸った。

「どう、か……あな、たの――願いを、りそう、を……かなえて――」
 つまらない人生に意味を与えてくれた女性に想いを馳せる。何があっても諦めずに頑張ってほしいと、誰よりも応援したいと思えた、本当はとても弱いヒト。

 腹を喰い破られ、四肢を引き裂かれ、ついに意識が途絶える最期まで。
 エンリオはずっと人知れず笑っていた。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:01:35 | 小説 | コメント(0) | page top↑
35.i.
2014 / 08 / 31 ( Sun )
「……私は甘いですね」
 唇を噛んだ。護衛になると決めてからまだ日が浅いリーデンの方が、既に先の先まで考えていたのだと意識すると、自分が情けなくなる。

「あははは! そんな泣きそうな顔しないでよ。僕も兄さんも油虫並のしぶとさを備えてるから、『その時』なんて簡単には来ないって。十四歳からそんなんだと将来がヤバイね、もっと気楽にしたら?」
「善処します」
 ミスリアは苦笑を返し、話はそこで終わった。

 しばらくして二人は診療所に着いた。
 あの医者は何処かへ出払っているらしく、従業員の一人である看護婦が迎え入れてくれた。

「奥の聖女様の件ですが、実家から迎えを出すと連絡が入りましたよ」
 暗い廊下を進みながら看護婦が事務的に告げた。
「それなら一安心です」
「…………そうですわね」
 眼鏡の向こうの看護婦の瞳には何か含みのある光が過ぎったが、すぐに彼女は顔を逸らして戸に二回ノックした。

 どうぞ、と静かな声が返事をした。
 部屋の中は薄明るかった。カーテンが全開にされていても、外の日光が少ないだからだ。
 この前と違ってレティカは背中に枕を重ねて起き上がっていた。加えて、頭に巻かれていた包帯などが無くなっている。

 拘束具もめっきり減って、現在は前腕を押さえるベルト一本だけだ。動きは制限されているが、本のページを捲るだけの自由はあるらしい。
 手元の本から顔を上げ、聖女レティカは長い睫毛を何度か上下させた。

「先日は失礼しました」
 開口一番に彼女は謝罪した。「貴女に非はありませんのに」
「いいえ、お気になさらず。具合はいかがですか?」
 ミスリアは自力で車輪を回してベッドに近付いた。背後では気を遣った看護婦とリーデンが廊下に留まり、戸をそっと閉めている。

「少し落ち着きました。落ち着きはしても、気分が良くなりませんけれど……お医者様は、わたくしが最も必要としているのは時間と休養と仰いましたわ」
 そう答えたレティカの表情は疲労に彩られていた。医者にかけられた言葉を、まるで遠い場所での出来事みたいに語っている。

「私で良ければ話を聞きます。あ、でも、私よりも迎えに来る方の方が話しやすいと言うのなら――」
 他に相談相手が居ないと勝手に決めつけたみたいな申し出だったと気付いて、ミスリアは弁明しかけた。
「いいえ。あの家に、わたくしの話し相手などいませんわ」
 レティカは弱々しく頭を振った。

「思えばわたくしが一番肩の力を抜いて接していられたのが、エンリオとレイでした」
 ふっ、と痩せこけた面貌に自嘲的な笑みが浮かぶ。
「二人はわたくしの為に死ぬ覚悟を決めていたのに、わたくしには彼らの命を背負う覚悟が無かった。なのに誤った判断の道連れに…………」

 彼女は両手の拳を睨んだ。手首には切り傷の痕が幾つか残っているのが窺える。
 握り締められた拳の上に自分の手を重ねようか逡巡して、ミスリアは思い止まった。懐の中に腕を滑らせ、小包を取り出す。

「実は預かっている物があります」
 包み紙を開いてみせた。直ちに聖女レティカは息を鋭く吸った。
「エンリオのナイフですか」
 いつしか碧眼が濡れていた。

 彼女はレイの剣を物置に仕舞ったことをぽつぽつと話した。落ちぶれても騎士の家――その家に伝わる剣を、目に入れるのが辛くても捨てることはできなかった、と。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:28:33 | 小説 | コメント(0) | page top↑
35.h.
2014 / 08 / 30 ( Sat )
「そうなんですか」
 少し落胆して言う。
「聖女さんは雪が見たい? 好きなの?」
 リーデンはのんびりとした口調で問い返した。

 ミスリアは目を閉じ、瞼の裏に見慣れていた冬の景色を思い浮かべる。
 春夏秋冬、どの季節が好きかと問われても答えられないだろう。どの季節にも楽しみがあれば苦労もある。冬は他よりも苦労が重い分、より一層頑張って楽しみを追い求めたい季節だ。

「そうですね。心が洗われる気持ちになります。私の故郷は降らなかったんですが、教団に住み込んで修行をしていた頃は、朝一番に眺める純白の一面がとても好きでした」
「へえ、いいねぇ。教団の拠点って山の上かなんかにあったりする?」

「人里離れた高原にあります。生活は不便も多かったんですが……それはそれで、充実していました」
 他の見習いたちと共に雪かきに費やした長い時間を想って、くすりと笑う。
「僕も雪は結構好きだよ。どんな色にも染まる感じとか――」
 言いかけたままリーデンの声が途絶えた。
 どうしたのかと思ってミスリアは振り返り、彼の視線が斜め左を向いていることに気付く。

「アレって魔物狩り師連合の連中だよね」
 広い街道の反対側、ミスリアらとは逆方向に歩いて来る六人ほどの武装集団を指差している。着込んでいる装備に統一性が無いため、街の自警団とは違うだろう。何人かは怪我しているのか、所々包帯を巻いている。
 見知った顔は居ないかな、と考えてミスリアは集団をじっと見渡した。視線に気付いた彼らの方が手を振る。

「聖女ミスリア! それから、護衛の方」六人は通行人を避けつつ街道を横切る。「……えーと、ユラス氏でしたか」
「別に『護衛の人』でいいよー」
 にこやかにリーデンが応じた。ミスリアは座ったまま一礼する。知らない顔ばかりだけれど、向こうが覚えていても不思議はない。

 軽い挨拶と世間話を交わしてから数分、魔物狩り師の一人が前に出た。髪を短く剃った、首筋の大きな傷跡が特徴的な女性だ。

「聖女様、ちょうど良かった。貴女に預かって欲しい物があるのです」
「何でしょうか」
「これを」
 女性は懐から小包を取り出し、掌の上で包み紙を解いて見せた。

 現れたのは三本のナイフ。空気抵抗を最小限に抑える為の薄くてスリムなデザイン、ハンドルに覆われていない剥き出しの柄部分。見覚えのある投げナイフだった。

「レイ殿のロングソードは回収してすぐに聖女レティカに渡せたのですが、こちらのナイフは後になって見つけましたので。もしもお会いする予定なら、返してあげて下さい。家紋が刻まれていたあのロングソードと比べると価値の無いな物かもしれませんが、きっと持っていたいのではないかと」
 女性の表情は真剣そのものだった。元の持ち主がもう居ない以上「返す」という表現は少し違うが、意図は伝わった。

「……わかりました」
 ミスリアは壊れ物を扱うような慎重な手つきで小包を受け取る。
「では、我々はこれで」
 魔物狩り師たちは大聖堂の方に向かって雑踏の中に再び紛れた。
 直後、リーデンが車椅子を再び押し出した。

(遺品の受け渡し……本当にレイさんとエンリオさんは戻らないのね)
 寂しさと喪失感を胸に、ミスリアは手の中の小包を見下ろした。
「レイさんたちは、聖女レティカが新しい護衛を雇って前に進むことを望むでしょうか」
 呟きは街の音に消えそうなほど小さかった。が、リーデンはしっかりと拾って答えた。

「それは彼らの間の問題だから部外者の意見なんて無意味だけど。僕だったら、自分の犠牲を無駄にして欲しくないと思う」
 珍しく真剣な声が背後から降りかかる。かと思えば、くくっと笑う声がした。
「だってさ、この僕が死んでまで護り抜くんだ。やり遂げてくれなきゃ許さないよ」

「なる、ほど……?」
「兄さんも多分同じ考えだよ。いっぺん派手に泣いてくれればそれで充分。心おきなく、僕らの屍を踏み越えなよ」
「そ、そんなこと軽く言わないでください」
 困惑気味に振り返る。

「君の盾になる上での覚悟は決めてるよ」
 美青年の慈しむような微笑みは、頼もしいと同時にどこか恐ろしかった。
 彼の命を背負うからにはこの場はあしらってはいけないと感じた。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

01:11:02 | 小説 | コメント(0) | page top↑
閑話 色々とイラスト
2014 / 08 / 28 ( Thu )
本編若干暗いのに記事挟みます!



なろうでお世話になってますナルハシ様からイトゥ=エンキ やべぇ池麺だ
絵も物語もイケるなんてさすがすぎますナルハシ様…!




そして米俵抱えたミニげっさんw 
1俵=60kg ヒロイン=~40kg?








更に、つまようじ様が私の意味不明なリクエストに応じて描いてくださったGIF絵… 米俵ネタワロス

ミスリアは多分失神してますよね!

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

22:16:38 | | コメント(0) | page top↑
前ページ| ホーム |次ページ