緩和にイラスト
2016 / 11 / 10 ( Thu )
絶望ばかりしていられないので、いただいたイラストとかを紹介します!


こちらが、コルシカの修復家 (http://ncode.syosetu.com/n2183cf/)
を執筆されているさかなさまからいただいたミスリアです。文句なしに素晴らしい。まるで本編の中にトリップしたみたいな錯覚を覚えるレベルで、雰囲気・外見・表情などをがっつり把握してらっしゃいます。

クリックで大きく




こちらは大分前につまようじさまが描いてくださったレティカ。
かわいい! 神々しい! 世界観的にも聖女は主人公以外にもいるのだと実感させてくれる一枚です。

クリックで大きく

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

01:47:51 | | コメント(0) | page top↑
絶望している
2016 / 11 / 09 ( Wed )
大統領選の結果に絶望しているので今日は更新できないかもしれません。

まあブッシュが選ばれた当時もこの国終わったとか割と思ってたけどなんだかんだで持ち直した…オバマ大統領のおかげだったんだけどね…

( ^ω^)・・・



だめだこりゃ

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

21:24:14 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
64.a.
2016 / 11 / 07 ( Mon )
「生き物は皆、生まれた瞬間から死に向かって生きている」
 地平線に淡い赤が昇り始めた頃合いに、なんとなしにゲズゥはその言葉を口にした。
 ビュッ、と鋭い風が雪原を一度通り抜ける。最上層の新雪は砂の如くさらさらと押し流されていった。芯まで冷える、寒々しい朝である。その上、鳥の鳴き声さえ聴こえてこない。威圧的な静寂が余計に寒さを身に沁みらせた。

 視界はどこまでも開けている。
 取り残されたように所々ぽつねんと立っている常緑樹を除けば、地上は白い峰々ばかりに飾られていた。
 人類の進退などとは無縁であろう、普遍的な景色。
 見事としか言いようがなかった。できればこれを讃える詩のひとつやふたつを詠いたい気分だが、生憎とゲズゥはそんな才に恵まれていない。

「死に対して恐怖は不要。死ぬまでにどういう風に生きるかが、勝負……」
 代わりに、かつて火あぶりにされるはずだった日に思い返していた台詞が、口をついたのである。
 あの日のことは昨日の出来事と同じくらいに詳細に思い出せる。大勢の観衆の視線も、国家元首の尊大そうな態度も――全ての流れを一声で変えた、小さな少女の笑い顔も。

「それは恩師の方が?」
 背後に立ったミスリアが問うた。肩から振り返り、憶えてない、とゲズゥはありのままに答える。確かにあの男が好みそうな理念だが、真相は記憶の彼方だ。
 正面を向き直ったのと同時に、地平線に色濃い変化が現れた。
 黄金色の輝きが炸裂する。あまりの眩しさに目を眇め、顔を伏せた。

「行くぞ。追っ手が来る前に」
「はい、あそこから尾根伝いに北東七マイル……そこまで行けば、目的地が見えてくるはずです」
 コンパスが手元に無いため、方角は太陽の位置から算出している。
「七マイル……」
 通常ならば数時間で歩ける距離であろうが、此処の地形での七マイルは半日かかるやもしれない。

「あれから星を見てないのに、わかるのか」
「星空を見なくても、聖獣が見せて下さいました。間違いありません」
 こころなしか早口で言い包められた。
「……ならいい」
 ミスリアが断言するのなら、是非もなく従うつもりでいる。聖獣に見せられた、という点が何故か引っかかったが、問い質したところで核心までは話してもらえない気がした。

 それからは、雪を踏む音だけが静かに続いた。
 雪崩に遭ってから丸三日、吹雪はようやく通り過ぎたのである。夜になると活発化するであろう魔物信仰の連中を振り切るには陽の高い時刻に行動するのが一番だ。出発する前に――雪を溶かして湯を沸かすことで水筒を補充し、非常食を食べ尽くした。後から追ってくるリーデンが、また食料を持って来てくれるだろう。

 雪の中を歩く。ひたすらに、歩く。時々転びそうになるミスリアを支えたり、足場の悪い道では手を差し伸べたりした。休憩も、程よく挟む。
 教団本部に住み込んでいた頃から雪を見慣れているからか、ミスリアは臆することなく歩を進めている。空気の薄さにも順応しているようだった。

 そうしている間も、太陽はゆったりと大空を横切る。
 静寂は時折動物の鳴き声によって破られた。シロハヤブサの影を見たのは、一度や二度ではない。

「寒くありませんか」
 ふと、少女はチラリとこちらを一瞥して訊ねてきた。丈が絶対的に合わない防寒コートを除いて、ゲズゥは己が着ていた上衣の一切をミスリアに貸してやっている。
「問題ない」
 我が身に残るは素肌の上に革の防具、その上に分厚いコート。立ち止まれば肌寒さを免れないが、動いている間はむしろ暑いぐらいだった。

 満足そうに頷き、ミスリアは足元へと注意を戻す。
 それに反して、ゲズゥは焦点を広げた。いつの間にか空の色は、淡く灰色がかった青に変わっている。両目に映る、山岳のそびえる様に感嘆すべきか飽きるべきか、最早どういった情動を抱けばいいのかもわからない。
 こちらが無我の境地か狂気の域に至りそうなところで、前を歩くミスリアが立ち止まった。着きました、と小声で呟くのが聴こえた。

「まるで最果ての地みたいですね」
「……そうとも言える」
 肩を並べて佇む。互いにしばらく無言で、目的地を見下ろした。




BGM例: https://www.youtube.com/watch?v=D2LIEQsZQew

拍手[8回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:40:04 | 小説 | コメント(0) | page top↑
ディスカス
2016 / 11 / 06 ( Sun )
まだまだちまちま書いてます、甲です。

準備期間中に記事が無いのも寂しいので何か書こうと思うも、私の近況報告などつまらないだろうし…(乙女ゲーとかしつつ人生の辛い現実と戦いつつ秋の祭り騒ぎを楽しみながら年末のあわただしさに想いを馳せてるよ。あと先月の旅行以来、増えてしまった体重と戦っている)



と言っても、しばらく載せてなかったイラストを集めるのは…今ちょっとめんどくさい…w


てことでなにかどうでもいいもの貼り付けます。

藻を書く際によくお世話になっている専門サイト「米国の珪藻」からステファンの一族。
https://westerndiatoms.colorado.edu/taxa/genus/Stephanodiscus

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

00:00:00 | 余談 | コメント(0) | page top↑
それでですね
2016 / 11 / 05 ( Sat )
ミスリア読者の何割が私の他の作品をも読んで下さっているのでしょうか、不明。

「藻ん藻んとした日々」をなろうにも転載し始めました。なんていうか、文字だけになっても十分にシュール…w

http://ncode.syosetu.com/n7881dp/


今月の更新ペースはちょっと予測不能。一応、来週までには64の投稿を始めると思います。
では皆様、秋冬の食べ過ぎに注意しつつ、元気にお過ごしください。

拍手[0回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

03:43:59 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
いんたーみっしょん
2016 / 11 / 02 ( Wed )
鬼束ちひろ「MAGICAL WORLD」
https://youtu.be/ZZTlL9mc6v8?t=4m8s

と言っても謎のリミックスですねこれ。
ピアノ伴奏だけの、everyhomeに載ってた方が好きです。


歌詞一部お借りしますと:

「私は私を許せないまま
シグナルを無視して生きてゆくけど
この腕を掴んで 放さない
貴方の手が 大きかったり」

「あとどれくらい感じればいいのだろう
闇が明ける時
嘘を数え上げる時
あとどれくらい目をつぶればいいのだろう」

「ひとのように振る舞えなくて 泣いてた」

「真っすぐに想うことはなぜ寂しいの」

「温かさには適わなくて 泣いてた
I found you and you found me too in
magical world
涙だけが 雨のようになぜ溢れるの」



2008年辺り? にこの曲を聴きながらミスリアxゲズゥを妄想してました。はい。

そう思うと完結間近なのは益々感慨深いですー

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:29:43 | 小説 | コメント(0) | page top↑
63 あとがき
2016 / 10 / 31 ( Mon )
1.7万字ぶふぉーw

まあいいけどさ…w


ここから巻くぜー とか毎回考えているけどやっぱり丁寧に進めてしまうのが私。
完結できるのが11月になるのか12月になるのかはまだわかりませんが、(私の)本当の戦いはここからです。


続きは読み終わった人どぞー




拍手[6回]

続きを読む

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:41:20 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
63.j.
2016 / 10 / 31 ( Mon )
「ご、さい」
 驚いてオウム返しにする。
「村を訪れた異邦人が、族長だった父との面談の最中に激昂して剣を抜いた。事の顛末は正確にはわからないが、父は顔色ひとつ変えずにそいつを斬り捨てた。例の湾曲した大剣で」
 ゲズゥは母親と共にその場に居合わせたのだという。

「俺はあの時から、他人の死というものに何も感じなくなったのかもしれない」
「そんなことが……。そういえば、命を奪うことは相克だと言っていましたね」
「ある男の影響だ。老夫婦の元にリーデンを残して去ったしばらく後に、俺は別の物好きに拾われた。数年はその男の元で生活した」
「恩師の方ですか」
 まだ幼かったはずのゲズゥにも親代わりとなってくれた人が居たのだと知って、安心したのも束の間。次の発言で、抱いた印象がひっくり返される。

「拾われたと表現するのは違うな。賊の一味で、人攫いと人身売買にも手を染めていた連中だ。俺を調教し利用したかっただけだろう。調教できなければ、売り払うつもりで」
「え」
 悲惨な内容を淡々と話すので、つい耳を疑った。寝返りを打って表情を窺うも、暗くて何も見えない――焚き火は寝る前に消したのだった。
「その人は、今はどうしてますか」
「とっくに死んだ。一味の他の者と意見が食い違って、あっさり殺された」
「……」
「今になって思えば、あの中では、奴だけが理詰めで『悪事』を正当化したがっていたな」
 ゲズゥは記憶の中にあるその人の言葉を語った。

 ――世界は広そうに見えて実は狭いものだ。自分が生きるだけの「場所」は、別の誰かの空間を減らすことでしか得られない。餓死するならともかく、命を全く奪わずに生きるなど不可能だ。誰も殺さずに、自分が生きる空間を守り続けられたなら、幸せな一生かもしれないな。だがアルシュント大陸はそう容易くない。
 ――物理的空間の話じゃないぞ、運命やら宇宙やら、そういった得体の知れない次元の話だ。自分が生きる為に誰かを殺したなら、そこは運命の分岐点。自分が生き延びて相手が死んだという結果の裏に――相手が生き延びて自分が死んだかもしれない可能性が潜んでいた。
 ――全力で生きろ。そして何の為に生きたいかを自問し続けろ。生きがいを持ち、その価値を愛し抜けるなら、どんなことがあっても人は前に進める――

「俺には奴が何を言いたかったのかは半分も理解できないが、とりあえずそのように言っていたことは、記憶している」
 何の感慨も無さそうにゲズゥがそう締めくくる。
「ちょっとだけ参考になりました」
 ミスリアは素直にお礼を伝えた。
 ――生きがいならある。その価値を愛し抜く覚悟もできている。

(生き甲斐だけじゃなくて、死に甲斐も私は持っている。これって結構幸せなのかも)
 ただ、ゲズゥを置いていくことだけが気がかりだった。「天下の大罪人」にはまだ贖罪が残っている。旅が終わっても、別の苛酷な日々が続くのかもしれない。
(気にしすぎよね。この人の精神の強さを、私はよく知っている)
 きっとミスリアが居なくなった後も、彼は上手く生きて行くだろう。リーデンやイマリナも、末永く元気にやってくれるはずだ。

「いつも話を聞いて下さって、ありがとうございます」
 無意識に手を伸ばしていた。闇の中から指先が柔らかな温もりを探り当てる。触れても、それは逃げなかった。
 なんとなく輪郭をなぞってみると、割れた皮膚が微かに湿っているのを感じ取り――
 吐息が指にかかった。
 急な熱に吃驚する。ついでに、唇を触ってしまったのかと二度吃驚する。

(へんな感じ)
 前にもこんな気分になったことはあった。
 戸惑い。その場から逃げたくなる落ち着かなさ――それらを上回る、甘やかな幸福感が胸をくすぐる。
 右手を引き、余韻を大切に握り締めるように左手で包み込む。

「貴方の傍で眠って……目を覚ますのは、安心しますね……」
 安心したら眠くなってきた。這い寄る睡魔に引きずられて、意識が沈んでいく。
「そういうものか」
「はい……ずっとこうしていられたら……よかったのに」
 瞼がゆっくりと下りた。

「そうだな。お前の居る場所はいつも穏やかだ。この『空間』は…………俺が守る」
 答えた声は、信じられないほどに優しかった。
 ミスリアは一度「ふふ」と嬉しさを表してから、おやすみなさい、の挨拶をもごもごと返した。
 意識が完全に眠りに沈む前に、ああ、と額にかかる短い返事を聴いた。

______

 この夜、少女は秘め事を明かしたことと、それを受け入れて貰えたことによる解放感や感謝で胸を一杯にしていた。
 その時を境に――今度は打ち明けた相手が、秘め事を抱き始めたとは気付かずに。

拍手[8回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:30:31 | 小説 | コメント(0) | page top↑
63.i.
2016 / 10 / 30 ( Sun )
 痛苦に悶えて目が覚めた。
 重苦しい息を、何度も何度も闇の中に吐き出す。
 ああ、これは、自身の味わった苦しみではない。他者のそれに共鳴してしまったものだと遅れて気が付き、胸を撫で下ろす。

(ひどい夢を見たような……)
 内容を憶えていないのが幸いだ。それでも後味の悪さはしっかりとミスリアのあらゆる神経に残っている。
 吐き出す息は目に映らないけれど、まるで瘴気でも吐いているかのような気分の悪さだった。
 いつしか目尻から冷たい感触が流れ出す。

(泣き疲れて眠ったのに、泣きながら覚めるなんて)
 何かがおかしい。
(おかしいのは、私)
 内側から崩れていくような、膿んでいるような。これまでに普通に歩いて来れた方が奇跡だったのかもしれない。

 目を閉じるのが怖い。再び眠ったら、どんな悪夢に迎えられるのか知れない。
 前方をぼんやりと見つめてみる。横たわっているのは巣穴の中の地面で、地上から聴こえてくる風音は吹雪のもので――と、現状についてひとつずつ思い出しながら。
 そうしている内に、ゆらり、と闇の中にありえないものが青白く浮かんだ。
 悲鳴は上げなかった。上げようにも、喉が渇ききっていて痛いのである。
 ゆっくりと溶解されつつある二つの顔は、複製されたようにそっくりだ。その背後には、一度目にすれば二度と忘れることのできないような面妖なシルエット。

(幻だわ)
 膨れ上がる恐怖に、そう言い聞かせる。
(だってこの人たちは)
 カルロンギィ渓谷にて浄化された「混じり物」の代表格だ。彼らがこんなところに居るはずが無い。何せ、ミスリアの手で三人を――

 葬った、のだから。
 全身が金縛りになり、手足が凍ったように冷える。恐怖と罪悪感に圧されて血の気が引いたのだろう。
 来ないで。こっちに来ないで、と切に祈る。

「何を見ている」
 ふいに真っ暗になった。幻影が去ったと言うよりも、視界が障害物で遮断されたために消えたようだ。
 両目を丸ごと覆った温もりからは力強い生命力を感じる。全てを受け入れて包む込めそうな、ざらついた無骨な手。その掌を濡らしていく涙は、掠るだけで熱を帯びた。

「……過去の、罪を」
 神妙に答えた。
 魔物と混じっていながらも、魔物ではなかった。自分が掲げてきた「人間」の定義に最近自信が持てなくなっているが、何度思い直しても、やはり彼らは人間だったという結論から離れられない。
 紛れもなく生きていたのである。そして彼らの生を無理矢理終わらせたのは、ミスリアの判断だ。過ちではなかったと、今でも信じたい――いや、信じている。にも関わらず、罪の意識は常について回った。

「そうか」
 踏み込むわけでもなく、ゲズゥはそれきり沈黙した。
 彼の掌をミスリアはそっと両手で取り、視界からどける。醜悪な幻影がすかさず舞い戻るも、今度はしっかりと見据えた。

「殺した人の顔って、どうやって忘れてますか」
 とんでもないことを訊いてしまったと自覚したのは、質問を呟き終えてからだった。
「特に何もしてないが」
「そ、そうですか。変なこと訊いてすみません」
 もしかしたら聞き流してくれるかもと思っていたところを、意外にも答えが返ってきたので、複雑な気分になった。

(忘れられるのね。流石は鋼鉄の心臓の持ち主)
 過去を背負って生きるには、散った命を絶対に忘れてはいけない、とミスリアは思っている。
(でも時には忘れることも学ばないと、きっと私は私を保てなくなる)
 それが現実だった。聖獣に辿り着く前に寝不足や心労で倒れてしまっては本末転倒――それなのに心に沈殿する負の感情は積もるばかりで一向に減らない――
「……初めて人が殺される場を目撃したのは、五歳の時だった」
 すぐ後ろで寝そべっている青年が、やがてそう切り出した。

拍手[3回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

07:15:14 | 小説 | コメント(0) | page top↑
63.h.
2016 / 10 / 28 ( Fri )
 片手で背中をさすってやり、残る片手で思いっきり抱き締める。加減を誤ったのか、嗚咽が一瞬で呻き声に変わった。すぐに力を緩めた。
 嗚咽の間隔が長くなり、やがてはすすり泣きになる。

「せめて距離を置いて、あわよくば、き、嫌われてしまえば……別れも楽になるかなって、考えて」
「…………なるほど」
 今更その程度のことで嫌えるものでもない、とは口に出さず。
「でも、辛かったんです。後腐れなく別れる為なら……その方が誰も傷付かなくなるって、頭ではわかっているつもりでも、寂しかったんです。ごめんなさい……何をやっても、半端で……ごめんなさい」
 ――痛ましい。
 それは同情を超えて、共感だった。自分の元の心情など隅に押しやられ、とにかく胸が痛い。

「謝らなくていい。お前を、責める気は無い」
 泣き止んで欲しい一心でそう言った。実際にはゲズゥの中で並々ならぬ怒りが育っていたが、今それを前面に押し出すのは得策ではない。
 こちらの胸の上で突っ伏したままの少女は、いやいやをするように頭を振った。涙で濡れた衣服が擦れて、なんとも言えない感触が続く。

 その重圧がふと消えた。ミスリアが顔を上げたからである。
 ひどい顔だ。額に髪が張り付き、眼球には赤い筋が浮かび上がり、頬は涙に濡れて、そして唇はいつの間にか噛んでいたのか血が滲み出ていた。

「終わりがもっと苦しくてもいいから、私は!」
 瞬時に心臓を鷲掴みにされたと錯覚した。そんな眼差しと泣き顔だった。
「最期の瞬間まで一緒に居たい……!」
「――――」
 息を呑むしかなかった。

 いよいよ我が身が真っ二つに裂かれたのかと思った。
 辛い。
 などの一言で表せないほどに、痛い。肌を直に通して伝わる嘆きが、脳を揺さぶった。
 激しい葛藤が巡っていく。自我というモノが分裂しそうだ。

 唐突に思い出す、喪失感。村が燃やされ家族をほとんど喪ったと理解した時の、あの虚無感が鮮明に蘇った。
 あれがまた来る。この小さな重みを手放したら間違いなくあれをまた味わうことになる。
 考えるより先に、やはり抱き締める腕に力が篭もった。

 引き返そう、と提案できたなら。たとえ今までに培ってきた経験を、乗り越えてきた苦難を、全否定するような「逃げ」になるとしても。
 ミスリアの憂いを取り除いてやりたい。自らもまた、悲しい未来を避けたかった、が。
 取引、約束、大願――決して蔑ろにできない、それらはどうなる。
 どうするのが正解か。頭が、爆発しそうだ。
 潤んだ茶色の双眸から新しく涙が零れる。思わず人差し指で、拭ってやった。

「ああ、それでいい」
 自嘲気味な笑いを堪え、珍しく、ゲズゥは意図して表情を殺す。
「最後の瞬間まで、一緒に居よう」
「……ありがとうございます」
 やっと少しだけ笑ってから、ミスリアの体から力が抜けていく。

 ゲズゥの視線は壁際の炎へと移った。揺れる色合いを眺めていると、ざわついた気持ちが癒されるからだ。それでも思考は煩く巡り続けている。
 何故、こんな想いをしなければならないのだろう。
 ゲズゥの腹の底に渦巻く毒念は、憎悪と連なっていた。

 ――「お前は」責めない、と確かに言った。その言葉を違えるつもりは無い。
 ならば喰らう相手を見つけるまでのことだ。
 毒蛇は、標的を求めんとして首をもたげる――。

_______



おそらくですが、63はあと2、3記事で終わります。

拍手[8回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:09:47 | 小説 | コメント(0) | page top↑
63.g.
2016 / 10 / 25 ( Tue )
 全身が「拒絶」したのを感じた。聴こえなかったのではない、受け入れ難いのだ。
 ――自分は果たして、どんな顔をしているだろうか。
 頭の中の冷めた部分が、客観的な視点を求めた。求めたところで、主観と感情が作るがんじがらめの網から抜け出せず、そこに至ることはできない。
 今ならば都合良く共通語を忘れられそうだった。そうだ、伝わらなければ意味が無い。認識さえしなければ、現実にならないはずだ。

「すみません」
 言い方だけを変えて繰り返される詫び言。囁きは耳の穴の中を空しく跳ね返り、脳に届かんとした。
 無視した。彼女が語ろうとしているのが不確定な未来である限り、拒絶し続けていられる。だからこそ、頑なに受け入れようとしなかった。
 数秒経っても口を噤んだままのゲズゥを、ミスリアが不安げに見上げる。

「隠していて、すみません。気付いたのはしばらく前だったんですけど」
 ぼそぼそと紡がれる独白。
「もっと早く言えたらと、思っていました。いいえ、これは貴方からすれば言い訳にしか聴こえないでしょう」
 一語ずつ吐かれる度に、傍らの炎が揺らぐ。四肢に緊張が走った。

「私は」
 やめろ、それ以上は言うな――喉まで出かかった一言を、しかしゲズゥは腹の底に押し戻すこととなる。
 腹部が衝撃に襲われた。
 勢いよく抱き着かれたのである。不意を突かれたために身体は呆気なく傾ぎ、後ろに倒れ込んだ。
 圧し掛かってきた重みは、激しく震えていた。

「私は、山を下りることが、できません。聖獣を蘇らせる為には――」
 ゲズゥの胸板に顔を埋めたまま、ミスリアは秘め続けてきた事実の一切を吐いた。
「…………」
 聞き終わった後――横になっていてよかった、と真っ先に思った。嘔気すら伴いそうなほどの眩暈がしたからだ。呼吸が不自然に速くなり、胃の中に暗い感情が生じた。

 ――ああ、そうか。だからあの時――
 回想した。苛立って終わっただけのあの場面に新たな解釈が加わる。
 長いこと傍に居たのに、心中を察してやれず、その場の激情に任せて髪を引っ張ったりもしたな――と、静かに省みる。
 ゲズゥがそんな不毛な物思いに耽る間、腹の上に乗った小さな身体は尚も震えていた。両手で抱き抱えてやるといくらか落ち着いたが、逆に泣き声が大きくなった。

「強要されたからではなく、他に選択肢が無いからではなく……貴方が自らの意思で、護りたいと思えるような……それだけの価値がある人間でありたいと、ずっと願っていました」
「……前にも言っていたな」
 いつだったか、確かミスリアが好色家の男に攫われて、アリゲーターなどの煩わしい罠を乗り越えてまで助けてやった時に、交わした言葉だ。

「守る価値があると、思いますか?」
 胸につけている革の鎧に、ぐっと爪が立ったのが見えた。
「ある」
「――っ、ありがとうございます。光栄、です……」
「本心だ。お前に話した、『時間』への要求も」

 いつからそう思うようになったのかは、思い出そうとするだけ無駄である。これまでの人生に多くの恩を、多くの潤いを与えてくれたこの聖女は、命ある限りこれからも守るべき存在だと、疑いようが無かった。これからも、彼女が心安らかに過ごせる安全な場所を作ってやりたいと思っている。

 だと言うのに、ゲズゥの中には新たな葛藤があった。
 人を大切にしようとする上で、時として双方の願いが衝突することもあると、唯一の肉親である弟との長年の付き合い方から学んでいる。相手の意思を尊重するか押し切るかの問答。
 ――約束、した。使命を遂行する手伝いをすると。
 しかしもはや、矛盾する願いを抱いてしまっていた。

「あの時、本当はすごく、すごくうれしかったんです! 目的を成し遂げて、旅も終わって当初の取引が無効になっても、それでも一緒に居たい、と。そんな風に望んでもらえて私は幸せでした」
「…………」
 数週間遅れで言い渡される返事を、黙って聞き届けた。

「私もこの世界にそれ以上の何かを望みません。二人、役目を終えた後は次にどんな苦難が待っていようと、変わらず共に歩みたい。それだけです」
 目を閉じても眩暈は治まらなかった。諦めて、再び瞼を開く。

「ミスリア――」
 望んでいた言葉だったはずなのに、素直に喜べない。
 切なげな喘ぎが、服を濡らしていくとめどない涙が、結論を物語っている。
 聞きたくなかった。かと言って、黙らせるだけの気力が沸かない。

「だからこそっ! 報いられないことが! 哀しくて、悔しくて! 申し訳なかったんです!」
「わかった。わかったから、ゆっくり、息をしろ」

拍手[10回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:25:18 | 小説 | コメント(0) | page top↑
63.f.
2016 / 10 / 21 ( Fri )
 懸命に抗議しつつミスリアは首を反り返らせて振り仰ぐ。
 至近距離で目が合った。
 再会したばかりの時と違って茶色の瞳は澄んでいる。その瞳いっぱいに映る己の輪郭は、薄明りの中でもハッキリと見て取れた。

 不可思議な感銘を覚える。
 鏡の向こうの己の姿に別段何も感じないが、清廉な眼差しの中に浮かぶ己の姿を認めると、奇妙な快感が皮膚を痺れさせた。
 少女の心が映し出す自分は――これまでの自分と異なった、別の未来の可能性を予感させるものだった。

 きっとゲズゥにとってのミスリア・ノイラートとは、出会った当初からそういう存在であったのだろう。
 ――この生涯で。
 与えられたものの一体如何ほどを、返してやれるのか――と、漠然と想いを馳せる。
 そこで突然、ミスリアが「ひいいい」と叫んで後退った。

「ち、近っ……! すみません! あの、私、臭いですよね」
 何故か縮こまって謝り出している。
 今日は何やら否定ばかりしている、とゲズゥは思った。
「いや……比較対象が、この汚臭に満たされた穴の空気じゃなかったとしても、お前はいつもいい匂い――」

「いつも!? そんなにいつも匂いますか……? じゃなくて、か、嗅いでるんですか」
 言葉半ばに遮られる。
「そうだな」
 肯定した。と言っても意識して嗅いでいるわけではなく、気が付いたら嗅覚が香りを拾っているだけであるが。

「野花みたいなさっぱりした匂いだ」
「ひいいいい」
 くぐもった奇声が返った。
「…………」
 少女が頭を抱えてダンゴムシのように丸まっているさまが面白く、しばらく放って置こうとも考えた。が、気になるものが目に入ったため、ゲズゥはミスリアの左手首を掴んで翻した。

 血の痕だ。こちらの血痕は、顔に張り付いていた薄片と違って、色味が茶よりも赤に近い。よく見ると、掌に幾つかの細かい切り傷がある。そっと親指の先で触れてみると、確かに濡れていた。
 顔を上げ、「この傷はどうした」と訊こうとして、止めた。
 ミスリアがあまりにも悲しそうな顔をしていたからである。唇は震え、両目には涙の膜が張っていた。

「ごめん、なさい」
「何が」
「……せっかく、いただいたのに」ミスリアは膝の下から小石のようなものをかき集め、両の掌で差し出した。「砕かれてしまって、こんな欠片しか残りませんでした……」

 黒い石の破片を改めて見下ろす。
 何気なく手を伸ばし、一際大きな欠片を人差し指と親指に挟んだ。冷たい感触が、乾燥した指先を刺激する。
 すぐに何の欠片であるのかを理解できた。しかしそれがわかったところで、この悲しみようは理解できない。

「気にするな。雪山から下りたらまた買ってやる」
 華奢な肩がびくりと跳ね上がった。ミスリアは俯いたままわななき、大粒の涙をぽろぽろと零した。差し出していた手を下ろしたかと思えば、膝の上で拳を握っている。
「その……また、の機会は、もう……」

 か細い声がつっかえながら切り出す。
 どうして彼女はここで涙腺を決壊させるのか。ゲズゥは少なからず戸惑っていた。
 次の一瞬で、心臓が圧迫されたような感覚に陥る。
 断罪を待つよりも重い心持ちで、次の言葉を待った。

「来ないんです」

拍手[4回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

23:45:56 | 小説 | コメント(0) | page top↑
りふれいん
2016 / 10 / 20 ( Thu )
昨晩旅行から帰りましたよ。
あらふしぎ、仕事がくっそ溜まってますよw

三日ですよ? 私がいなかったのってたかだかの三日ですよ!? 私がいない間、みんなもっと回してくれよw


えー、写真とか適当に思いついたらうpろうと思います。
思ってたほど疲れてない(まだ?)。

けど相方が週末も旅行したいとかのたまってやがるので、未だにしばらくあばばばしてるだろう。

ふう。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

22:44:03 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
なんかだめぽ
2016 / 10 / 15 ( Sat )
こんなところで止めちゃってすみませんー

今週けっこうリアルが立て込んで、いい意味でも悪い意味でも色々あって、その影響か、執筆時間が取れても全然集中できないんす。次記事だけでも更新してから週末に入りたかったんですがどうも無理そうな気配がしてきました。

実は明日からお客さん来る予定でして。そんで来週も一緒に車で旅するので、家の掃除とか荷造りとか、今週の仕事切り上げとか、すっげーあばばばしてます。こんな気持ちでミスリアたちを書くのは失礼だと思うので、ちゃんと集中できる時間がまた取れるまでお預けです(そうです、私の薄っぺらいストックは尽きました)(スケジュール調整のため、休載です★)。

再来週まで本編はお休みしますほんとすみません!!!



代わりにといっちゃなんですが、私の「小説家になろう」のブクマで読了した作品を貼り付けますネ。結構良作ぞろいです。ミスリアの続きが読めないフラストレーションをこれらを読んで発散してください(笑)。

http://mypage.syosetu.com/mypagefavnovelmain/list/userid/341105/?nowcategory=3

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

03:40:01 | 挨拶 | コメント(0) | page top↑
63.e.
2016 / 10 / 12 ( Wed )
 ミスリアの願いを支え、寄り添うつもりだった。避けられるようになった昨今では、繋がっていた気がした糸が――何をすれば余計に絡まるのか、それとも完全に切れるのか、視えなくて逡巡しているところだ。もっと平たく言えば衝動と理性の間で揺れている。理性によって距離を置き、衝動によって詰めてしまうのである。

 ごちゃついた行動動機を整理し切れなくて、ますます疲れる。
 手を放して一歩身を引くと、ちょうどミスリアは身をよじって激しく震えた。
 今からその調子では、寒くて寝付くことなど到底不可能だろう。ゲズゥは自身が断熱用にコートの下に着ていた毛編みの上着を脱いで、華奢な肩にかけてやった。
 そうしてやる間も茶色の瞳は絶えずきょろきょろしていた。

「まだ寒いか」
「おかげさまでとても温かいです。ありがとうございます」
 と、少女は心底温かそうに微笑む。
 重ねていた服の層を一枚脱いだばかりだというのに、その笑顔が見れただけで、つられて内から温かくなった気がした。

 それからゲズゥは、自らが携帯していた少量の水と食糧を差し出す。ミスリアがそれらを残らず胃の中に流し込むのを、黙って見守った。
 頭上の吹雪はひたすらに音量を増すばかりだが、この空間では、控えめな咀嚼音と焚火の跳ねる音だけがしばらく響いた。

 眠気が意識に紛れ込んできた頃。
 あの、と小さく切り出す声が聴こえた。いつの間にか下ろしてしまっていた瞼を、おもむろに開ける。
 焦点の合わない視界に、少女の輪郭がある。サイズの合わない上着の袖にいつの間にか腕を通したのか、余った布を膝上に揃えてちょこんと座っている。

 近い。驚いて目を瞬かせた。
 そして、違う理由で驚くこととなる。

「生きていてくれて、ありがとうございます」
 ――心臓が止まった気がした。
 これほどまでに真摯な感謝を、これほどまでに嬉しそうな顔で向けられたことが、未だかつてなかったからだ。
 母の亡霊から受け取った慈愛に匹敵する、深い情を感じた。透き通るような純粋な想いを。

 たとえ思い込みでもいいと。この後、また突き放されてもいいと。
 以後、掃き溜めにて人生を送らされることになっても、この瞬間に受けた感慨を二度と忘れることはないと――明日も太陽が上がるであろう事実への確信以上に、確信が持てた。

 ゲズゥ・スディル・クレインカティの人生に於いて、死んで欲しいと望む人間よりも、生きて欲しいと望んでくれる相手の方が遥かに貴重だった。貴重なものは大事にするのが、道理である。
 ――などと考えはしても、思い通りに言葉に変換することができず。
「…………」
 声の出し方を忘れたまま、行き場の無い感情を喉奥で疼かせる。

 衝動のままに、小さな身体を掻き抱いた。
 言葉にできない言葉が、こうしていれば欠片でも伝わるのではないかと、もしかしたら思ったのかもしれない。
 想いを同じくしていること、お前こそ生きていてくれてありがとう、との想いを。
 こちらの腕の中にすっぽり収まったミスリアが、甘えるように擦り寄ってくる。細い腕がしっかりと抱擁を返した。

 少しくすぐったいぐらいだが、手放すほどではなく、むしろ心地良い感触だった。つむじの冷たく濡れた髪に、微かに顎の先を掠る。
 得難い宝物は簡単に手放せるものではない――
 ――ふと、違和感を覚えて、抱き締める力を緩めた。

 少女の座り方がややバランスが悪く、片側により多くの体重をかけているように見える。腰か脚を痛めたのか、とじっと見つめながら思考した。視線の先を辿ったミスリアが、気まずそうに目を伏せる。

「俺が突き飛ばしたせいか」
「えっと……」
「結果的に、攫わせたようなものだな」
 あの時はミスリアを雪崩の進行方向から逃れさせることに夢中で、敵の女の動向にまで気を配る余裕が無かった。

「うっ、そ、それはそうですけど……でもそうしていなかったら、私は窒息したかもしれませんし! あの時は、あれが最善だったんですよ。気に病まないでください」

拍手[9回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

21:43:18 | 小説 | コメント(0) | page top↑
前ページ| ホーム |次ページ