02.d.
2011 / 12 / 21 ( Wed ) 「どうぞ」
入ってきたゲズゥは手枷をつけたまま、ところどころ褪せた紺色のズボンをはき、ベージュの上着を羽織っていた。本当に適当なものを与えられたようで、左右の裾の長さが合っていなかった。 扉が外の兵の手で閉じられる。手枷とつながったままの鎖がつっかえて、完全には閉まらない。 「こんにちは」 とりあえず挨拶してみた。 ここは「はじめまして」とも言うべきだろうか? と迷い、今更感は否めないのでやめた。 「私の話をどう思いましたか?」 「………………」 予想はしていたが、ゲズゥは無反応だった。無口無表情にもほどがある。 会話ベタどころか、会話する気がないらしい。 鎖が挟まっているので、扉はまだその分だけ開いて隙間がある。 扉のすぐ外で待機してる人間にはきっと音が漏れているだろう。意識しないわけにもいかない。 そうでなくてもまったく何をいえばいいのかわからなかった。事前に用意した台詞が、今になって頭の中からひとつも残らず消えてる。聖女として大口たたいた時とはまったく別種の緊張で体が強張っていた。笑顔が凍りついているともいう。 ゲズゥの右目は、確かにミスリアと目を合わせていたが、それだけだった。静止した視線の先に、本当に自分がいるのか、まず認識されているのだろうか、とかわけもなく不安になってきた。 (話が通じなかったら、どうしよう。何をわかった気でいたんだろう。たとえ予想通りの性格だったとしても、この人が「正気」である保障なんて、どこにも無いんだ) 泣き出したいくらい怖くなってきた。やっぱり早まったか。 でも、目を逸らせなかった。逸らせばあまりにも早い敗北を認めるはめになる。今日までしてきたことが水の泡だ。 一分ぐらい無言でそのままでいた。 不思議と、飽きてない自分に気がついて、驚く。間が持たないことを心配していたけど、周囲に満ちていたのはぎこちない空気ではなかった。 ただただ、落ち着いている。夜の闇を心地良いと思う時の、清涼な感覚に似ていた。 自分の鼓動も落ち着いてきた。おかげで、ちゃんと目の前にいる青年を観察する心の余裕ができた。 開いた右目は、髪に合って黒かった。黒曜石を思わせるような深みのある色だ。吸い込まれそうなほどに美しい。 そしてふと思ったこと口にした。 「あの、包帯を取ってもいいですか?」 ゲズゥは一度瞬いた。一応認識はされているようだ。 はっとして、ミスリアは慌てふためいた。両手に枷をされている無防備な状態の、まったくの他人の頭に触れようなんて、失礼極まりない。誰だって嫌がるはずだ。何言ってるんだ自分。 「ごめんなさい! 今のはきかなかったことに……」 両手を振って謝った。もう本当に泣きたい。 が、あろうことか、彼は身をかがめた。 「ひゃっ!?」 急に顔が近づいてきたので、反射的に身を引いた。 「………………好きにしろ」 ミスリアは身構えたままの姿勢で口をあんぐりさせた。 (うそ、喋った――――! こんな声!?) 低くて、抑揚の無い。声色が沈んでいるようにも受け取れるが、暗さや陰鬱さは無く、綺麗なトーンだった。 胸がまた高鳴るのを感じて、必死に平静を装った。 一拍してから、おそるおそると、白く小さな手を伸ばした。相手が身をかがめていながら、多少の背伸びが必要だった。ゲズゥは確かに背が高いが、ミスリアもまた、相当小さいのであった。爪先立ちになる。 本当にいいのかな、急に噛まれたり体当たりされたりしないかな、とか、さまざまな考えを巡らせたけど、それでも手を止められなかった。 そっと指先に触れた黒髪は、まっすぐな割りに、やや硬くて太い。 包帯をとめてる安全ピンを、両手使ってはずした。次に、汗や埃で黄ばんだ布をほどき始める。しゅるり、しゅるりと布がゆるやかにほどけた。体勢のせいか、なかなか巧くできない。 その間ずっと、ゲズゥは大人しくしていた。時々、額を暖かい吐息がかすめた気がしてくすぐったい。 ようやく包帯が全部取れた。 閉じられていた左目が開くのを、間近で見ることになった。 「わ……」 思わず声を漏らした。 呪いの眼などと呼ばれるそれは、虹彩の部分が見たことも無い色をしていた。白地に、金色の斑点。瞳孔は、猫みたいに縦に細長い。 神秘的であり野性的でもあった。 それ以外は、左右の目は対称的だ。二重の瞼も、少しつりあがった切れ長の目尻も。 「きれいな眼ですね」 素直にそう思ったから声に出した。感動に表情が緩んだかもしれない。 ほん一瞬だけ、ゲズゥが両目を大きく見開いた。それが驚いてなのか怒ってなのかわからない。そのまま彼は、一歩さがって離れた。 「どうかしましたか?」 急なことだったので、ミスリアも驚いて包帯を持った手を引いた。 「……いや」 |
02.c.
2011 / 12 / 21 ( Wed ) 誰も居ない、窓が一つも無い、閉ざされた会議室の片隅でミスリアはずるずると床にへたり込んだ。純白のドレスが汚れる可能性は置いといて。
(こ、こわかった……) ゲズゥ・スディルは廊下で服を着せてもらっている。ノックしてから入るはずだから、もう少しだけ一人でいられる。 それにしても、無駄に緊張した。寿命が数年、いや、数十年、縮んだといってもいい。 大見得切ったはいいが、ミスリアは本当にただの少女だった。聖女といっても高い位を持っているわけでもなく、偉い立場の人間とはめったに関われない。教皇猊下にお目どおりかなったのも一度しかない。 なのに一国の元首と対等に話し合おうだなんて、自分にはあまりにも背伸び過ぎた。それもあんな大衆の前で。本当はもっと早く、それこそ処刑日時が定まる以前に交渉に来たかったのに、勅書が手に入るのが遅れたせいで最中に飛び出すことになってしまった。派手な登場を狙いたかったわけじゃないのに。内心では死ぬほど恥ずかしかった。 教団を引き合いに出してアピールしたのも、賭けだった。大陸中の国は諸々な面で教団の援助を頼りにしているといっても、個々の差はある。国に干渉できる度合いは与えている恵みに比例してるようなものだ。 シャスヴォル国は、教団から多少の資源を受け取っている程度だ。人材を派遣されることを拒み、流行り病や戦の際も聖人聖女の能力を求めたりしない。 恩恵が途絶えるのを恐れて話を呑んでくれるかなんて、ほぼ見込みの無い話だった。 大体、ミスリア自身にたいした影響力が無い。教団が聖女一人の成功にそこまで期待しているわけがなかった。勝手を許されたのは教皇様のお情けで、シャスヴォル国との折り合いが悪くなりそうなら間違いなくミスリアから切り捨てられる筋書きだ。 必死に足掻いた結果、どうにか成功したわけだが。 今になって一気に疲れが押し寄せる。 だけど、やっと会えた。「天下の大罪人」に。 間近で見ると、凄い威圧感だった。十九歳なんて、にわかには信じられない。 大人の軍人と並ぶと、体格差は確かにあった。でも彼は細身の筋肉質みたいで、十分に力は強いだろう。何より、高身長に驚いた。部屋の中にいた人間の中で、傍目にもゲズゥが一番か二番目に背が高かった。これは書類で読むのと、実際に目の当たりにするのとではまるで違う。 顔はもっと怖い感じを想像してたけど、外れた。 (むしろちょっと格好いい、かも……) そんなことを考えている場合ではなかったが。 なんとしても、利を示し続ける方法を考えねば、いずれ自分は喰われるだろう。命を助けただけではきっと足りない。でも、分かり合えると信じている。 事件の報告書や記録を読みふけったうちに、天下の大罪人が、実は人が言うほど凶悪な人柄ではないと予想していた。きっと、噂や人の想像が勝手に一人歩きしただけで。 それこそがミスリアの理想だとか妄想で、考えが砂糖菓子よりも甘すぎる、と仲間には何度も止められた。けど憧れや好奇心にも似た妄信を原動力に、突っ走った。いつ、短慮だと笑われて教団に捨て置かれても仕方ないのはわかっていた。わかっていて、ここまできた。 子供っぽい錯覚だとは思うけど、どうにも御伽噺の登場人物と対面しているような高揚感があった。 同時に、気になることもある。 出会ってから一時間近く経つが、彼は未だに一言も発してない。まさか口が利けないはずないだろうが、これでは内面を判断しようがない。更には、こう見えてミスリアは話が得意な方でもないので、今後、間が持つのか、会話が続くのか心配だ。 その時、扉がノックされた。 「はい!」 ミスリアはさっと立ち上がり、スカートの裾を軽くはたいたりして見繕った。 |
02.b.
2011 / 12 / 20 ( Tue ) 大陸の北側のどこかに、地上から既に姿を消した神々の遺産――「聖獣」――の眠る聖地がある。
数百年に一度、世界中の瘴気を浄化するために聖獣は甦らなければならない。 それができるのは、然るべき修行を終えた聖人・聖女たちのみ。 彼らは聖獣を眠りから起こすために世界中のいくつかの聖地を巡礼しながら北へ向かうが、未だ安眠場所に辿り付く人間はいないのか、聖獣は眠ったまま。 最後に聖獣が世を浄化してから既に四百年以上経つ。 世は瘴気に溢れ、そこから生じる魔物たちが日々、大陸中の人々を脅かしている。 救えるのは、聖獣が発する清浄な聖気しかない。 人類が手遅れになる前に、誰かが甦らせなければならない。 _______ そこそこ有名な神話だった。ゲズゥも何度か耳にしたことはある。しかし四百年も経ってるとなると、聖獣が実際に飛翔して聖気を振りまき、世界中の魔物を浄化したというはっきりとした記述はそうそう残っていない。たとえ記述を目の前にしても、信じがたい話ではある。 神というのは人間が一方的に「いる」と信じて生きるだけで意味のあるもので、実際に救われているのかどうかなどは捉え方の問題に過ぎない、とゲズゥは考えている。 どちらにせよ、彼の知る人生には救う神など存在しない。どの現象をどう捉えたところで居るわけがない。 だが、魔物は確かに実体を持って存在する。それも近年、数が上昇してるのも感じ取ってきた。 聖女ミスリアの話に多少興味が沸いたので、聞き入ることにした。 「私は聖獣をよみがえらせる旅に出ます。そして護衛として、彼を伴いたい」 その堂々とした発言に皆はただ、呆気に取られた。 「何故わざわざ罪人を……」 髭を生やした総統の側近が頭をかいた。頷いて、聖女は話を続けた。 「現在のこの世に於いて、聖獣をよみがえらせることを何より優先するのが教団の方針です。教皇猊下は、そのためなら手段を選ばずとも良い、と仰いました。私は独自で調べ出し、ゲズゥ・スディルの強さを確信した上で猊下に許可を取り、勅書を用意していただいたのです」 本人は簡単に言っているが、こんな無茶を通す許可を取るためには多くの手続きが必要だったことは容易に想像できる。上司に反対された都度、説得を繰り返したのかもしれない。 一体自分のどこにそれほどの価値を見出したのか、ゲズゥには実に興味深かった。腕っ節の強さだけではないだろう。 「確かに護衛は強いに越したことはないですが……どうやって従わせるおつもりで? 貴女が手綱を取るとでも? 一度命を助けたからとて、こんなクズが恩を返すはずないでしょう。更生させようと考えてるなら止めた方がいい。失礼ですが、貴女は聖女であってもただの少女です。手に余りますよ」 黒髪の側近が苦々しい顔で指摘した。 正論だった。クズかどうかはともかく、確かにゲズゥは一度命を助けられたくらいで恩を感じたりしない。その気になれば、こんな虫も殺せなそうな小娘ぐらい数秒で壊せる。生き方を変える気もまた、無かった。 「それは私の問題です。もし彼が途中で逃げたり、私が殺されでもしたら、教団の方で然るべき対応をします。その際、彼の身柄はシャスヴォル国軍に返し、今度こそあなた方で『天下の大罪人』を処刑して下さい」 ですからお願いします、と聖女ミスリアは深々と礼をした。 かなり無理のある言い分とはいえ、聖女は覚悟を決めていたようだ。 教団にゲズゥを捕らえられるような戦力があるのかどうかまでは現時点で判断できないにしても、妙な説得力を感じた。 部屋の中の人間の間にも、どこか納得した雰囲気が広がりつつある。 「聖女様、しかしその男は化け物! 生かしてはおけません!」 警備兵の一人が耐えかねたように叫んだ。 ちらちらと、怯えた目でこちらを覗き見ている。『天下の大罪人』が足枷なく手枷だけはめて間近に立っていることが、気に入らないようだ。さっきまで兵士の威厳を保っていたのに。いっそ同情を誘いそうな怯えようだったが、ゲズゥは化け物と呼ばれたことにさえ、何も感じなかった。 聖女が警備兵を振り向いた。 「『償えない罪は確かにあれど、償う努力を放棄する言い訳にはならない。』 猊下のお言葉です。『天下の大罪人』ほどの者ならば尚更、死をもってしても贖い(あがない)きれないでしょう? 一生をかけて世界に奉仕することで償うべきだとは思いません?」 なんとなくその言葉からは、きっと教団が死刑制度という概念に反感を抱いていることは想像できた。だが、シャスヴォルは自国内の政治に関して他国や教団の過ぎた干渉を認めていない。聖女が渡ろうとしてるのは、危ない橋だった。 にっこり笑って言う彼女に、総統は重いため息をついた。 「そういう意味ではない。ゲズゥ・スディルは、『呪いの眼』の一族の生き残りだ。それも調べがついただろうが」 「はい、承知の上です」 ゲズゥの左目に、皆の注目が集まる。 いつしか看守が気味悪がって、包帯を巻いて隠させた眼だ。本当は眼球ごと潰したかっただろうに、得体の知れない呪いを恐れて触るのも嫌がったのだった。 「けれど『呪いの眼』の明確な危険性を示す証拠は確認されてないでしょう。ただの迷信とまでは言いませんが、そのリスクを背負うぐらいなら私は構いません」 やはり聖女は動じなかった。 倍ある体格の大の男に囲まれておいて、随分な度胸だ。 「シャスヴォルは、『呪いの眼』の危険性を確たるモノとして解釈しているが?」 その事実は、ゲズゥ本人が過去を通して誰よりよく知っていた。遠い昔の日を思い起こしそうになった思考回路を、意識的に中断させた。今はそんな気分ではない。 「どの道目指すは北方です。すぐに彼をこの国の管轄外へ連れ出し、危険は去ることになりますから」 連れ出せるのならな、と誰かが小声で毒をつくのが聴こえた。 「ならば、目的を果たした後、どうする気だ?」 「教団が裁判します。その際には、総統閣下か他にシャスヴォルを代表する者も同席するはずです」 「ほう……それは、最終的に刑が軽くなるかもしれないという可能性を含んだ言い様だな」 「それもまた、彼の働きと教団の意思次第です」 「直接被害を受けた民らが、それで納得するかね……?」 しばらく論争は続いたが、結局誰も聖女ミスリアを言いくるめることはできなかった。 「二人で話をさせてください。彼の同意を得られるのならば、何としても私はこの件を通します」 「ソレは人の形をした、人間とは別種のナニカだ。人権を与えるに値しない。すぐにそなたは無残に扱われ、死体になるぞ」 総統は聖女に冷酷に告げた。それは、嘲笑う言葉のようであり、忠告でもあった。 もはや存在ごと否定されたゲズゥは、なお微動だにせず静観している。 「そうなったら、私個人の責任であって、なるべく誰の迷惑にもならないよう努めます。命を落とすのが私一人なら、大義を思えば小さな代償です」 聖女ミスリアは、鮮やかに微笑んだ。 大陸が貴重な聖女一人を失うという損害に関しては、考えていないらしい。 そうしてそれ以上、誰も口を挟まなくなった。 「いいだろう、隣の会議室を貸す。同意を得ようだなどと律儀なことだな、拒絶するはずないだろうに。死を免れるためなら、人間はどんな甘言でも吐くぞ」 聖女の笑顔は崩れない。ついに諦めたのか、総統は踵を返した。 「誰か、何でもいいからソレに着せる服を持ってこい」 投げやりにも聴こえる調子で、総統が部下に手を振った。 そういえば、まだ腰布以外は裸だったと思い出す。 暑い日だから服がないことは問題にならなかった。さっきは陽に焼けて肌が少しヒリヒリするのが気になっていた程度だ。 今身なりを整えろと言われるのは、どちらかというと品格を指してのことだろう。それはゲズゥが、社会的に底辺あたりに位置する罪人から、ほんのわずかに格が上がったことを示しているようだった。 だが所詮はその程度だ。 呪いの眼も、彼の生きた軌跡も、決して消えたり変わったりはしない。 他人の、彼に対する眼差しもまた、変わらない。 |
02.a.
2011 / 12 / 18 ( Sun ) なんとも不思議な気分だった。
まるで赤ん坊の頃、母親の腕に抱かれて眠りに落ちた時のような、夢心地。 赤ん坊の頃の記憶などあるはずないのに、そう感じるのもおかしな話だった。ましてや、ゲズゥは母とは十二年前に死に別れている。残っている思い出がそもそも少ない。 触れられた指先から温もりが波の様に広がる。最初に両手を包まれ肌が撫でられるように、次には内の血管、最後に骨の髄まで、暖かい光が踊り込んでくる。何故か心の蔵まで暖まった気がした。 肉眼には金色の淡い輝きとして映るそれが何なのか、ゲズゥには理解できない。 光は、ミスリア・ノイラートと名乗った聖女から発せられている。 「終わりました」 聖女はひとことそう告げると、ゲズゥの手を離した。ぬくもりも離れていく。 茶色の瞳と目が合った。 彼女はこちらを見上げて訊いた。身長差のせいで、上目遣いみたいになっている。 「どうですか?」 ゲズゥは答えなかった。代わりに、自分の手に視線を落とした。何度か拳を握っては開いたが、違和感が無かった。 ……治っている。 杭が打ち込まれていたため手のひらに空いてた風穴が、すっかり塞がっている。まるで、最初から何事も無かったかのように、血の痕すらない。見れば、足首にあった縄の痕もいつの間にか消えている。 こんな能力を見るのも経験するのも、初めてだった。今まで気に留めなかったが、これなら世間一般が聖人聖女をやたらと敬い崇めるのもうなずける。 誰かの感心の声が上がった。 「なんとすばらしい! 『聖気』を扱えるとは、やはり貴女は『本物』の聖女様なんですな」 国家元首の側近の一人らしい男が、拍手を打っていた。口のまわりに髭を生やした、彫りの深い顔の大男だ。 拍手の音に、はっとした。さっきまでの、世界から切り離されたような感覚からようやく醒める。 ゲズゥと聖女ミスリアは、国家元首の公務室に移動していた。壁には書棚が並ぶ、広い部屋だった。天井には窓があり、さっきと変わらぬ明るい陽光が入り込む。 街中の闘技場とそう離れてない距離にある、国会議事堂の中だ。 まだゲズゥは罪人として、始終手枷を付けられ、警備兵に鎖で引かれてここまで来た。そして警備兵に挟まれて、聖女も同行した。 聖女が教団の名を挙げて強く圧し、処刑は一時的に取りやめられることとなっていた。 「既に知れたことだ。聖女ミスリアが持ってきた勅書は紛れもなく教団の印を、教皇猊下(きょうこうげいか)の印をも賜っている。当然、それを持つことを許された者が下手な嘘をつくはずない」 別の側近が言った。長い黒髪を首の後ろで束ねた、細面の男だ。眉間に皺を寄せて、考え込んでいる。ミスリアがゲズゥの怪我を治したことに対しても何かしら不満があるのか、こちらを時々睨んだ。不満を抱いていてもどういうわけか、誰も聖女の邪魔をしない。 「そんなことよりも、総統閣下、勅書には何と?」 黒髪の男が背後の机に座す国家元首に問いかけた。 このシャスヴォル国は軍事国家だからか、元首は総統と呼ばれる階位に当たるらしい。 総統の返事を一同が待つ中、しばらくの沈黙があった。 「有り得ぬ!」 勅書を読み終えた総統は、急に席を立ち上がった。苛立ちを隠せない様子でいる。 皆は続きを待った。 「ゲズゥ・スディルの死刑を、無期限に保留しろとのことだ。それも、その聖女の側から離れないことを条件に、釈放しろと」 「馬鹿な! 教団は何を考えている!」 「教皇猊下はどういうおつもりで!」 「ダメだ! 凶悪犯罪者を再び野放しになどできない!」 「さっき処刑を取りやめた時の民衆の反応……閣下の好感度に関わります!」 「しかし逆らったらどうなります? 教団の恩恵がなければ……」 総統の側近数人から、警備兵や処刑人まで、一斉に騒ぎ出した。 聖女はというと、やはりまったく動じずに笑みを浮かべている。 「静粛に!」 総統の一声で、周りが静まる。 「聖女ミスリア」 総統は聖女の前へと進み出た。 「はい」 聖女は穏やかに応えた。 「我がシャスヴォル国は大陸のほか十七国と同様、教団のお力添えあってこそここまで繁栄した。しかし我が国は教団の直接の管理下にない。最後に従うかどうかは、我らが決める」 「それで十分です」 「ここには、足らない説明はそなたがしてくれると書いてある。そして、そなたの好きにさせろと。どういうことか聞こう」 「勿論です」 聖女は一礼した。頭に被ってる白いヴェールが揺れて、柔らかそうな栗色の髪がのぞく。 一連の展開を、ゲズゥはただ黙って観察していた。歓喜も落胆もなく、まるで蚊帳の外から眺めるように。 どこかでこの状況を面白がっているのかもしれなかった。 そして少女は、澄んだ声で語りだした。 |
01.
2011 / 12 / 17 ( Sat ) それは、いつに無く空気の乾いた日だった。
夏を迎えたばかりの街に陽が燦燦と降り注ぎ、天は数日ぶりに晴れ渡っていた。 半球闘技場は、見物人で溢れかえっていた。まさに全国、或いは大陸全体から、今日のためにわざわざここまで足を運んできた人々であり、年齢人種問わずに数多く集まっている。南東地方の暑さに慣れずに失神する者もいる。それでも席を立たないのは、まもなく始まるイベントを見逃したくないからだろう。 数週間前から予定されていた本日のイベントは、闘技などではなく、公開処刑である。 国家元首自ら、処刑台の傍らの高い椅子に座して参加している。 ざわめく見物人の視線の集まる先には、木製の柱に縛り付けられた青年がいる。頭上にて両の掌を杭で柱に打ち付けられ、足は血がにじみ出るほどきつく縄で縛られている。腰布以外、何も纏っていない。 既に三度投獄されて二度も脱獄したからか、警備は厳戒だった。処刑台は数人の警備兵に囲まれている。 ふいに、俯いていた青年が上を向いた。もしかしたら、気を失っていたところ目覚めたのかもしれない。頭に巻かれた包帯が左目を隠し、右目だけが開かれた。罪人の割と整った顔には何の感情も表れていなかった。観衆にはそれがかえって不気味に映ったらしく、ざわめきは徐々に静まってゆく。 青年の漆黒の髪が熱風に撫でられ、長めの前髪が僅かに揺れる。 その時、昇る太陽が青年の真上に達した。それは、処刑が始まる時刻になったことを意味する。 ドラの音が鳴り響くと、国家元首が右手をかざして観衆の静粛を促した。 次に、国家元首は一枚の巻物を取り出し、声を張り上げて朗読しだした。それは、罪人の名と罪状をまとめた書状だった。 「天下の大罪人」と大仰な呼び名を持つその男は、まだ二十歳にも満たない。 _______ 火あぶりにされるには最高の日和だな、と処刑される当人がこともなげに思った。乾いているだけに、すぐに焼けて死ねるだろう。 顔のまわりを蜂みたいな虫が飛び回っていて五月蝿かった。おかげで、国家元首の声がほとんど聞き取れない。 強姦殺人、強盗殺人、みたいなことを言っているような気がする。当然、身に覚えはあった。 死を前にした罪人の罪状を読み上げるという行為に何の意義があるのか、彼にはわからなかった。 ただ、わかっていることもある。公開処刑とは他の民に対する見せしめであると同時に、ある種の暇つぶし、いわばエンターテインメントだ。観衆の顔を見れば明らかだった。中には、感動しているように号泣する人間もいた。これは、純粋に彼の死を期待して安堵しているようにも見えた。 自分が焼け苦しむ様を想像して、面白がり、泣き喜ぶ人間さえいるという現実を、彼は特に何とも思わなかった。それを望むのはその者らの勝手であり、数えるのも億劫なほど罪を犯してきた彼にとっては、恨まれるのは日常だった。敵討ちに遭って死んでもそれはそれだ。 心残りが無いわけではない。生きることに執着がないわけではない。強いていうなれば、飽きただけかもしれなかった。 生き物は生まれた瞬間から死に向かって生きている、と誰かが言っていた。死に対して恐怖は不要、死ぬまでにどういう風に生きるかが勝負である、と。 その理論でいくなら、彼のたった十九年の人生はどうか。 確実に近づく「終わり」を想って、彼は一瞬だけ物足りなさを感じ、やはりすぐにどうでもよくなった。 手の傷の血は乾き、痛みはすっかり麻痺し、足首に食い込む縄もそれほど気にならなくなっている。もう、何が起きたとしても受け入れて終われるだろう。包帯に隠れていない方の右目を、静かに閉じた。 国家元首の声が止まっている。どうやら、「この罪人が処されることに異議を唱える者が居るか? 今こそ、名乗り出よ」、と言ったらしかった。 この問いは形式的なものに過ぎない。この国では公開処刑に至るケースは珍しく、ここまで持ち込まれた時点で罪人の死は決定事項だった。誰が何を申し出たところで、大抵は覆らない。 誰もいないな? 再度確認する声が響く。 処刑人が一歩、二歩、歩み出る気配を感じた。 「待ってください」 それはその場にはあまりにも不自然な音だった。 鈴が鳴ったかのような、少女の澄んだ声。やや息が切れているようだが、それでもはっきりとした意思を帯びていた。 思わず目を開けた。 闘技場の通路を軽く駆けて近づいてきているのは、確かに十代半ばか前半くらいの少女だった。全身に纏った白装束に土埃がつくのも気にせず、まっすぐに処刑台に向かっている。どこかで見たような服だったが、思い出せない。 国家元首の前で足を止め、少女は両膝を着いて敬礼をした。 「待てとはどういうことだ、娘。処刑を待てとでも? その服、修道女か? いや、聖女? 顔を上げよ」 元首は顎に手を当て、奇妙なものを見るような目で見下ろしてる。 「はい。いかにも、私は教団に属する聖女」 少女は顔を上げて応じた。 「ミスリア・ノイラート、と申します。どうか私の話を聞いてください。天下の大罪人、ゲズゥ・スディルの処刑を、取りやめて頂きたくて参上しました」 ゲズゥは、開いている右目を細めて聖女ミスリアを凝視した。気づいて、彼女が明るく微笑みを返す。 何が起きたとしても受け入れるつもりでいたが、流石に彼は驚きを覚えていた。 |