06.e.
2012 / 01 / 23 ( Mon )
 物置部屋の壁際のチェストに保管されてるだけあって、どの武器も大分前に手入れされて久しいようだった。種類こそ多く揃っているが、錆びれて使い物にならなそうなのばかりだ。教会が建ってまだ半年だというのだから、最初からこの状態で持ってこられたと考えるのが妥当か。

 それにしても鎖鎌からメイスやモーニングスターなど、教会にしては物騒な武器まである。まともな状態に戻せれば魔物相手に十分健闘できるだろう。

 魔物は他のどんな生き物とも違って、決まった急所が無いのが特徴だ。個体差あれど四肢を裂かれても動き続けることは可能だし、時間を置かずに元通りに再構築されることだってある。ゆえに徹底的に無力化する必要がある。
 人間の敵は比較的脆く、両の手だけでも退けられる。魔物との戦闘を思慮に入れて武器を選ぶ方が賢明だ。しばらく、チェストの中を漁るのに没頭した。

 リーチの長い武器が好ましい。投げるタイプの槍を手にとったが、やめた。チェストの底の長剣が目に入ったからだ。柄を掴み、引き上げた。鉄と鉄がこすれあう音がする。
 ゲズゥの両腕を広げた幅と同じくらいの長さの剣は、決して鋭利な刃を持っていないが、研げば使えそうだ。裏を返したり、刀身に触れたりした。

 ふと近づく足音に、ゲズゥは振り返った。

「あの、カイルの叔父様がお茶を出すそうです」
 聖女は今朝と同じ水色の質素なワンピースのまま、髪を首元の右側に結んでまとめている。出会ってから今まで見た中で一番、目が穏やかだった。

「わかった」
 通常ならばめんどくさいと感じて無視を決め込むところだが、叔父という男が引っかかるので、行くことにした。

 ダイニングルームに、ハーブの香りのようなものが漂っている。ティーポットとカップは白地に多少の模様が入ったような一式だ。
 テーブルに向かっているのは叔父ひとり。聖女がその隣の椅子に腰掛けた。面倒と思いながらも、ゲズゥがその隣の椅子に座った。偶然にも叔父と向かう形になる。

「改めて初めまして、私はアーヴォス・デューセと申します。聖人カイルサィート・デューセの父方の叔父で、この教会を受け持つ司祭です。ようこそいらっしゃいました」
 司祭と名乗った男は一礼し、二人にハーブティーとクッキーを勧めた。事情を甥に聞いたのか、追及するような発言はない。その甥は祈祷の後に急用に出たらしく、結局茶の席にいない。

「ありがとうございます。私は聖女のミスリア・ノイラート、彼は私の旅の護衛です。昨日からお世話になってます」
 差し出されたティーカップを受け取りながら、聖女は小さく礼を返した。

「ゲズゥ・スディル、『天下の大罪人』であって『呪いの眼』の一族の最後の生き残りですね。これはまたすごい用心棒を得られましたね」
 その笑い声にゲズゥはかすかな濁りを感じた。
「確かにすごい人です」
 聖女は微笑みを返している。

「今夜はお二人だけで大丈夫ですか?」
 司祭は急に話題を変えた。チラリとゲズゥを一瞥した後、再び聖女と目を合わせる。

「それはどういった意味で?」
「実は今、隣の町で魔物が頻繁に出現していましてね。昨晩はその対応に出かけて戻らなかったんです。するとそこで病が流行っているともわかって、今晩カイルを連れて行こうと思っています」
 やり取りを、ゲズゥはバタークッキーを食べながら静観した。

「私も手伝いましょうか?」
「いいえ、お気持ちだけで充分ですよ。ゆっくりお休みください」

「……ではお言葉に甘えてそうさせていただきます」
 ゲズゥの意見を仰がず答え、聖女は横目でこっちを見た。別に仰がれても是とも非とも助言するつもりは無いのでどうでもいい。

 一度頷いてから薄い黄色の茶を味わい、思わぬ甘さにぎょっとした。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

14:39:51 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
06.d.
2012 / 01 / 21 ( Sat )
 聖女の友人らしい青年の背中を、ゲズゥは座ったまま見送った。
 因みになんて名前だったのかもう忘れた。ただでさえ他人の顔も名前も覚えられないゲズゥに、あの聖人のファーストネームは試練だった。

 信用してない人間に友人を託すなど、判断材料を検討したとしても聖人の言い分は矛盾していると思った。聖人聖女は皆そういうものなのか? もっと、頭の固い連中かと想像していた。
 或いは教えに反して動く聖職者にばかり、たまたまゲズゥが会っているだけかもしれない。

 聖女もその友人という聖人もどこか「違う」気がした。何がどう違うのかとなると、漠然とそう思うだけで皆目見当もつかないが。
 そんなことを考え込んでも仕方ないので、立ち上がった。そろそろタバコも終いだし、中に戻ろうと歩き出す。

 フェンスの軋む音がした。
 見ると、四十路ぐらいの男が庭の縁に立っている。独特の黒装束からして、聖職者っぽい。それに首にかけている銀細工のペンダントは、神に仕える者の象徴だった気がする。聖女も聖人も持っているのを見た。

「おや……お客様ですか?」
 ゲズゥより頭一個分未満ほど背の低い男は、禿げた頭のてっぺんを手のひらでこすった。耳の上辺りだけ、プラチナブロンドの頭髪が生えている。整えられた顎鬚も同じ色だ。

 ゲズゥが答えずにいると、禿げ頭の男は近づいてきた。

「ほう。その目はもしかして……」
 男の琥珀色の瞳に――好奇心と、別の何かが混ざったような煌きがよぎった。それは過去に何度も見知っている感情。人道はそれを歪んでいるとみなすが、とても人間的だとゲズゥは思う。
 口元がつり上がるのを男が手でうまく覆い隠したのを、ゲズゥは見逃さなかった。

「あれ? アーヴォス叔父上、お帰りなさい。お仕事お疲れ様です」
 ガラスの戸を開けっ放しにしてた聖人が、中からひょっこり顔を出した。

「ただいま、カイル」
「玄関から入ればいいのに、そんなに庭が気になりますか?」
「いいじゃないか」
 明るく談笑する男の面からは、さっきの表情がきれいさっぱりなくなっている。

「あとでお客様にお茶をお出しするから、ちゃんと紹介してもらうよ」
「はい」
 聖人の叔父という男は、庭の方へ関心を移し、あちこちの葉っぱの色やら土の具合やらを確かめに歩き回る。マメな性格らしい。

 現時点で、あれが警戒すべき人間かどうかはまだ見極められない。小さく頭(かぶり)を振って、ゲズゥは教会の中へ戻った。
 ダイニングルームに、聖女の姿がなかった。

「ミスリアなら、お風呂場の奥の洗濯部屋だよ」
 聖人はいつの間にか着替えている。最初に会ったときの軽装よりも、白いローブの裾が長い。手袋やローブの下に履いてるズボンまで真っ白だ。こんなに白い格好が様になってる男に出会ったのは初めてかもしれない。ゲズゥだったら一色だけ着るなら絶対黒を選ぶ。肌や髪色の合う合わないじゃなくて、性格に起因してるのだろうか。

「僕はちょっと聖堂の方に入るけど、君も来る?」
 明るく誘われたが、ゲズゥは頭を横に振って断った。神とやらを祀った場所には別段興味がない。そもそも神が地上を去って聖獣が眠っているという設定の信仰なのに、一体何に祈りを捧げるのか、ゲズゥには理解できない。

「そう。何か他に必要なものあるなら遠慮なく言って」
「……武器庫」
「廊下を出て左の物置部屋。あそこのは全部誰も使ってないから、どれでも好きに選んでいいよ」
 ひらひらと手を振りながら、聖人は身を翻した。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

07:19:52 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
06.c.
2012 / 01 / 19 ( Thu )
 カイルサィートは、ガラス張りのドアの前に置いてあるサンダルを履きつつ、ダイニングルームから中庭へと足を踏み出した。

「邪魔するよ」
 先客のゲズゥが庭に敷かれた煉瓦に座っている。もちろん裸足だ。片膝を立て、その膝に片腕を置き、残った手で葉巻タバコを吸っている。クセのあるニオイだ。

(僕より一個年下なのに、渋いなぁ)
 ゲズゥはどこへともなく視線を庭にやっている。

 木製フェンスで囲まれたこの広い中庭は、叔父によって手入れが行き届いている。縁に植えられた色とりどりの薔薇が蕾を出し、朝日に照らされて鮮やかな輝きを見せている。めいっぱい息を吸い込むと、タバコのニオイを凌駕して季節外れの茉莉花の甘い香りが肺を満たす。
 煉瓦のパティオの中心に鳥用の餌台が立ち、そこで繰り広げられるリスとコマドリの取り合いが微笑ましい。或いはゲズゥはこの生存をかけた勝負の行く末を見守っているのかもしれない。

「肩の怪我、もう大丈夫?」
 昨日会った時に彼が負っていた矢傷のことをカイルサィートは訊ねた。
 数秒待っても返事がないので、構わずまた喋りだした。

「僕が治したので気になってね。ミスリアのようにはできないから」
 近づきすぎず、なおかつ声が届くほどの距離に落ち着いて、カイルサィートはゲズゥの隣に並んだ。

「彼女は特別だよ。僕らは同じ時期に修行をしたけど、ミスリアは普通より遥かに幼い歳で教団に入ったんだ。他の子は歳相応にはしゃぐし、恋だってするし、自分の人生の選択を何度も迷う。…………ねえ」
 静かに呼びかけてみた。すると前しか向かなかったゲズゥはようやっと、隣のカイルサィートに視線を移した。白地に金色の斑点で彩られる左目は、何度見ても慣れない。

「僕は、君の事を信用に足る人間と思わない。これっぽっちも、思ってないよ」
 ゲズゥを見下ろし、カイルサィートは低い声で断言した。
 瞬き一つの反応も返って来ない。対するカイルサィートも瞬かなかった。

「ミスリアが決めたことだから止めない。それでも僕はやっぱり反対だし、今でも考え直せと彼女を揺すりたい。友人として、心配なんだ」
 ミスリアが取り寄せた「天下の大罪人」に関する書類を、カイルサィートもひととおり目を通してる。その上で、彼は彼女と違った結論に至った。

 ゲズゥは視線をそらし、葉巻を口元から離し、長い一息を吐いた。

「……で? 俺にどうしろと」
 抑揚のない、関心に薄いひとことだった。

(本当に不思議な人だ……)
 決して礼節を弁えた態度ではないのに、腹が立たないのは何故だろう。静かで、冷淡で、夜の湖面のように落ち着いている。もしこの人に対して癇癪を起こしたら、醜いのは自分の方になってしまうのではなかろうか。

「信用はしない。でも、君が体を張って彼女を守り抜いた功績を、高く評価しているよ。だから、」
 カイルサィートは深く礼をした。

「これからも、聖女ミスリア・ノイラートをよろしく頼みます」
 顔を上げると、驚いたように片眉を吊り上げたゲズゥの顔が見えた。
 表情を変化させられたことに心の中で、してやったり! とガッツポーズを決める。

「話は変わるんだけど――」
「わかってる。行けばいいんだろう」
 本題に移り変わろうとしたカイルサィートは、鋭く遮られた。

「果てしなく気が乗らないが、行ってやる。里帰りに」
 苦い顔でゲズゥが承諾の意を表した。再び庭の方を見ている。

 説得するまでもなかったようで、カイルサィートは拍子抜けした。

「ええとじゃあ、明日の夜とかどう?」
 連日の移動でまだ二人とも疲れてるだろうし、早くても明日まで待とうと考えての誘いだ。

 試しに聞いてみたら、あっさり頷かれた。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

14:56:52 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
06.b.
2012 / 01 / 19 ( Thu )
 ミスリアは絶句した。
 滅びた「呪いの眼」の一族がかつて暮らした場所。それが忌み地になるということは、彼らにひどい災難があったことを意味する。

「カイル、それは確かですか?」
「少なくとも僕はそう聞いている。あの地域はもともとシャスヴォル国の領内で、一族が滅びた後に国境がずらされたそうでね。ミョレンに押し付けようとしたみたいだけど、結局『忌み地』になったから放置状態。両国の民からも秘匿されている事実だね」

 丁寧に語るカイルの声に耳を傾けていたが、別の音にふと気づいた。

 ぽた、ぽたり、と水滴が零れ落ちるみたいな。ミスリアは音源を突き止めようと視線をさ迷わせ、そして見つけた。
 ゲズゥのマグカップを持つ手が、激しく震えている。コーヒーが幾筋か、その手を伝って垂れ落ちている。今にもカップを握り壊しそうなのを堪えているようだ。指関節が心なしか白い。

 そうだった。
 当事者の彼にとっては、この話題は決して他人事ではない。瞳に、数日前に見せた憎悪の色が濃く浮かんでいる。ミスリアは知らず身構えた。

「あの時、何があったのかは公にされてないので僕も知らない。生き残ったのは、一人だけだと聞いているけどね」
 カイルはまっすぐにゲズゥを見据えて言った。威圧感に応じて額に脂汗が滲み出ている。

「…………」
 今やゲズゥの全身から強烈な怒気がほとばしっている。静かな感情が、かえってこちらの背筋を冷やす。
 二人が下手に動けば躊躇無く噛み殺しそうだ。また、黒ヒョウのイメージが沸いた。

 しばらく、三人とも静止したままだった。

 やがて飽きたようにゲズゥが小さく息を吐き、コーヒーを一気に飲み干した。カップをテーブルに雑に置いて、立ち去る。
 ミスリアはそっと胸を撫で下ろした。

「どこ行くんですか?」
 まだ恐ろしさは残るけど、訊かずにいられなかった。

「煙草」
 珍しくゲズゥから返事があった。中庭へと続く大きなガラス張りの戸を、横へ引いて開けている。

「ってそれ、叔父上の葉巻と火打石。いつの間に……」
 ゲズゥが手にしてるものを見て、カイルは苦笑した。
 ぴしゃり、と音を立てて戸が閉められる。

「――なんていうか、不思議な人だね」
 カイルは別に、気を悪くしてないように見えた。額の汗をナプキンで拭き、片付けのために立ち上がる。

「ちょっと後ろめたいなぁ。ああいう言い方したかったわけじゃないんだけど、こっちだって情報の少なさに切羽詰っているんだ。あの魔物と対面すれば、きっとわかるよ」
 ミスリアは頷き、片づけを手伝った。二人でシンクの中に食器を集める。

「君らと此処で会ったのも何かの縁かもしれないね。ミスリア、一緒に来てくれるかい? 君がいれば心強い」
 食器を水で洗いながら、カイルがミスリアにそう頼んだ。
 ミスリアは、チラリと中庭の方を一瞥した。煙以外、ゲズゥの姿が無い。
「私は構いませんけど……」

「君に戦闘能力がほぼ皆無なのは知っているよ。彼がいなきゃ不安だよね、きっと」
「えっ、そういうことでは――」
 ――ないのだけど、なんとなく恥ずかしくなって俯いた。自分の運動能力の低さは自覚している。教団に居た頃、まったくといっていいほど剣技も筋力も身につかなかった。確かに、ゲズゥの桁外れの強さが無ければ今までに何度か死んでいる。

「まぁ、それでなくとも関係者が居ると何かわかるかもしれないし是非とも同行を願いたいね」
 テキパキと手際よく、カイルが皿やコップを洗っていく。
「そうですね」
 洗い終わった食器をタオルでミスリアが乾かし、磨いた。

「彼と話してきていい?」
「どう……ぞ……?」
 説得でもするつもりなのだろうか。
 思えば今までの短い間、ずっとゲズゥの方が主導権を握って旅を進めてきた。他人の言葉に左右されるのかどうかあやしいところだ。

 ミスリアの力の無い返事にカイルはにっこり笑い、水道の水を止めた。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

05:15:16 | 小説 | コメント(0) | page top↑
06.a.
2012 / 01 / 18 ( Wed )
ヴィールヴ=ハイス教団は、アルシュント大陸中のいくつかの「忌み地」の管理もしている。

 忌み地とはすなわち過去に何か大きな惨事があり、今では瘴気と魔物に満ち溢れた場所を指す。人間が近寄ると骨も残らず喰われ、中には日中でも魔物が闊歩している土地もある。

 対策の一つ目は単純。
 内と外を隔てるために、教団の人員がまず封印を施す。魔物が逃げ出ないように、下手に人間が迷い込まないように近くで聖職者の誰かが常に見張る。

 厄介なのはその後だ。忌み地を清めるには数日または数ヶ月、下手すれば数年の労力を要する。浄化が終われば、封印も解かれる。
 しかし常に人手不足に苛まれている教団から、長い間誰も派遣されないケースもある。

 よってそれらの忌み地は封印されたまま長年存在し続けている。

_______


「つまりカイルサィートは、忌み地の浄化を手伝うために、叔父様の受け持つ教会に来たと言うわけなんですね」
 ラズベリージャムを塗ったトーストを両手で持ち、聖女ミスリア・ノイラートが感心して友人に確認した。

 明るいダイニングルームの小さな丸いテーブルを囲んで、ミスリアとカイルサィートが朝食をとっている。お互いに水色の質素な服装をしている。これは、教会から借りたものだ。
 ミスリアの護衛のゲズゥ・スディルは、テーブルに座すことを拒否し、何故かキッチンの隅で立って食べている。食べかすが散らからないように、一応ゴミ箱の真上で。やはり似たような服を着ているが、肌色が濃いめの彼には、若干似合わない。

 キッチンとダイニングルームはカウンターひとつ隔てただけで空間自体は繋がっている。ゲズゥは、ロールパンを食べながらテーブルの方向に視線をやっている。何に焦点を合わせてるのかここからではわからない。

「カイルでいいよ、ミスリア。そういうことになるね。特にここは教団が干渉しにくい国にあるし、ずっと無人で立ち入り禁止にされていただけだったみたい。半年前くらいに叔父上が来て、小さな小屋を教会に建て直したんだ。今、僕等がいるこの建物だね」
 カイルは二人分のマグカップにコーヒーを注いだ。コポポ、と黒に近い茶色の液体が泡を立てる。

「大変そうですね」
 トーストを皿に置いて、ミスリアは花柄のマグカップを受け取った。ありがとう、と小さくお礼を言ってから、ミルクと砂糖を少量加える。まだ熱すぎるので、嗅ぐだけにした。濃厚な香りが鼻に届く。
 
「聖獣を蘇らせる旅に出る前の準備運動と思えば悪くないよ」
 カイルは気持ちのいい、爽やかな笑顔を見せた。
 自然とミスリアも笑顔になった。

 短く切りそろえられた亜麻色の真っ直ぐな髪に、小麦色の肌、琥珀の瞳、通った鼻筋、そして長くほっそりとした輪郭。数ヶ月前に教団本部で別れたきり、彼はまったく変わらない。

「君も、飲む?」
 キッチンに立つゲズゥに、カイルが空いたマグカップを持ち上げて声をかけた。
 ゲズゥはいつの間にか食べ終わっている。一度瞬いてから、ゆっくり歩み寄ってきた。

「なかなか解決の糸口が見つからないのだけどね。実は、強大な魔物が核となってあそこに居座ってるんだ。僕程度の剣の腕じゃあ相手は強すぎて迂闊に近づけないし、「対話」を試みても応じてくれない」
 ゲズゥのためにコーヒーを注ぎながら、カイルが続けた。

 数人の魔物狩りの専門家を伴っても、みんな途中で腰を抜かして逃げ出すのだという。彼等が優秀かどうかはさておいて、かなり手強い魔物らしい。

(対話、か……)
 浄化するだけなら教団の他の役職の人間にも可能だが、対話は魔物の内なる「心」に触れられる、聖人聖女にしかできない芸当だ。教皇猊下を例外として。

「……ここからわずか東の、村の跡地か」
 ブラックコーヒーの入ったマグカップを受け取り、ゲズゥが口を開いた。

「そうだね」
 一瞬だけ驚いた顔を上げ、カイルが短く相槌を打つ。話した内容より、ゲズゥが急に喋ったことに驚いてるのではないかと思う。

 どうして、ゲズゥがそんなことを知っているのだろうと、ミスリアは首を傾げた。
 カイルはテーブルの上で両手を組んだ。

「そこはかつて、『呪いの眼』の一族が暮らしていたとされる場所なんだ」

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

01:50:14 | 小説 | コメント(0) | page top↑
簡易紹介 地名・組織名
2012 / 01 / 18 ( Wed )
徐々に増やします。
ちなみにネタバレ無しです。


◆◆アルシュント大陸◆◆
三日月ほどではないが右(東)にやや曲がった縦長な形の大陸。
現在は大小ふくめて十八カ国。
大まかに北半分と南半分にそれぞれ定められた共通語がある。


◆◇ヴィールヴ=ハイス教団◇◆
大陸の中北部に本部を置く、大陸の唯一にして最大の宗教集団。
総ての国に、魔物から身を守る術を与え続ける。
聖人・聖女という特殊な聖職者集団をも育てている。


◆◇ジュリノイ◇◆
国際的対犯罪組織。 国家規模の警備団体の手に負えない犯罪者を追う。
組員は全員同じ型の刺青を身体のどこかに刻んでいる。
旧き信仰、「正義を執行する神」ジュリノク=ゾーラを掲げる。


◇◆ユリャン山脈◆◇
アルシュント大陸の南方を南北に(縦に)両断する山脈。
標高自体はそれほど高くなく、年中雪が積もっているなんて事は無いが、
地形が荒っぽい上に山賊・猛獣が巣くうため容易に超えられないといわれている。


◆シャスヴォル◆
国家元首:総統
南東最先端の国。軍事国家で共産主義寄り。
他国とは貿易以外で関わりを持ちたがらない。
大陸では中ぐらいの大きさ。


◆ミョレン◆
国家元首:王 (空位)
シャスヴォルの北の隣国。小さな王国。
近年は王位争いばっかりしてるため、政はほったらかし状態。
教団とも折が悪い。

  ◇ラサヴァ◇
  湖を囲った町。桃や林檎の産地。
  大きな地下貯蔵庫がある。
  藻を使った料理が主流。


◆―(?)―◆

  ◇ナキロス
  聖地を囲っているため教団から多くの面で支援を受ける町。
  外界とは隔たりがあるにも関わらず栄え、国家からはある程度の自治権を認められている。
  移住者・異邦人に無条件で優しいことで有名。


◆ディーナジャーヤ◆
国家元首:帝王
過去数度にわたる大規模な強奪戦争によって領土を拡大した帝国。
三つの属国とは協定によって関係を保っている。
北・南の共通語が両方とも日常的に使われる唯一の国。

  ◇クシェイヌ城◇
  血なまぐさい歴史を抱える古城。
  元々は忌み地だったが、聖獣が浄化した後に聖地とされた。
  以後、城は再建されている。

  ◇ルフナマーリ◇
  帝都。高地の城を中心とした広大な城下町を誇る。
  城壁と結界に丸ごと囲まれ、東西南北に門と物見の塔が付いている。


 ◆ゼテミアン◆
 国家元首:大公
 ディーナジャーヤの属国の一つ。協定に従い、帝国に鉄を献上する。

  ◇ウペティギの城(?)◇
  ゼテミアンの旧家の一つが代々住んできた辺境の城。
  現当主の方針で、幾つもの罠に厳重に守られている。


 ◆ヌンディーク◆
 国家元首:大公
 ディーナジャーヤの属国の一つ。協定に従い、帝国に宝石を献上する。

  ◇イマリナ=タユス◇
  ヌンディークで最も人口の多い、川沿いの都。
  貿易の重要な中心地であると同時に闇商売も盛ん。


 ◆ヤシュレ◆
 国家元首:大公
 ディーナジャーヤの属国の一つ。協定に従い、帝国に奴隷を献上する。


◆都市国家郡◆
国家元首:それぞれの市国に王
現在は五つの都市国によって構成される。
あまり実り豊かとは言えない中東~東北の土地を座標とする。

 ◆カルロンギィ◆
 渓谷に並ぶ里をまとめた国。交通手段は徒歩か山羊。
 かつては別の国の支配下にあったが、
 その国が滅びた後に自由になったと言われている。


 ◆シウファーガ◆
 オルト王子が人知れず掌握しているらしい国。


◆ファイヌィ列島◆
国家元首:それぞれの島に領主
南東海岸沿いの小さな国。ミスリアの出身地。
環礁が多く、漁業が盛ん。年中春みたいな気候。


◆ウフレ=ザンダ◆
国家元首:?
対犯罪組織ジュリノイの拠点でもある国、旧信仰が盛ん。


◆ヒューラカナンテ◆
教団本部がある。現在は無国籍地帯だが、教皇領にせよとの呼びかけもある。
肉は主にターキー、ウサギなどを育てて食す。





[本編目次]

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

01:47:34 | 補足 | コメント(0) | page top↑
自称物書きさんに100の質問
2012 / 01 / 17 ( Tue )
別のブログで誰かがやってるのを見て、自分もうずうず。
あと、設立一ヶ月おめでとう私w

こちらのサイトさんからいただきました。




自称物書きさんに100の質問


Q.001 どうして“自称”がつくんですか?
不特定多数の他人が認めるような物書きじゃないからです。

Q.002 ライトノベル派ですか? 文学派ですか?
文学かときかれても困りますが、ライトノベルではないです。ヘビーノベルw?

Q.003 一次創作、二次創作どちらですか?
二次創作は創作仲間のキャラでなければ基本やりません。

Q.004 一人称と三人称、どちら派ですか?
一人称は苦手です。できれば両方使いこなしたいけど三人称派です。
ただ、いわゆる「神視点」は近年避けてます。

Q.005 OS(機種)は何ですか?
…Windows XPですが何か

Q.006 文書作成ソフトはなんですか?
過去作はマイクロソフトワードが多く、最近は複数のパソから書くのでGoogle Docsです。

Q.007 執筆歴はどのくらいですか?
ちゃんと書き出したのは2003年あたりのような気がします。つまり今年で9年ですねw

Q.008 執筆活動を始めたきっかけは何ですか?
友人たちと練った設定と、授業で書いた小説、別の授業で作り始めたウェブサイト、それらが合わさって。

Q.009 今まで書いた作品を全て挙げてください。(随時更新可)
シリーズ名だけ挙げておきます。完結・未完含め。ていうかどれも完結してないw
一部過去のサイト移転などに伴って公開が休止になってたりします。
何かもう挙げるのも恥ずかしいw

乱雫夢王国史
闇界
獣史上
名の間
刑事物語
Othello of Destiny
聖女ミスリア巡礼紀行

Q.010 将来、プロを目指していますか?
私はすでにプロの別の何かなので、いつかはサイドジョブとして目指すかもしれません。

Q.011 文学賞などに投稿したことはありますか?
無。

Q.012 執筆活動は所詮趣味ですか?
趣味ですよ。

Q.013 執筆活動以外の趣味って何ですか?
最近ではカポエラ、ロッククライミング(ジム)、ゲーム、読書、漫画、語学、カラオケ、編み物あたりでしょうか。

Q.014 どのジャンルが得意/苦手ですか?
SFとファンタジーが得意。
苦手は、ギャグじゃない学生ものとか? 
ベッタベタな青春恋愛ものも苦手です。王道物も苦手かも。

Q.015 どういう設定が得意/苦手ですか?
人外の生物とか考えるのが得意のような。宗教や人類学的観点も。
魔法設定は苦手です。なぜならやるからには本気でやらないとって考えてややこしくなりそうで逆に萎縮します。
宇宙系も好きですが魔法と同じく。
あと政治が深くかかわる話は私には無理ゲー。

Q.016 どういう舞台/世界観が好き/嫌いですか?
こことは違う世界か異次元を創るのが好きです。
主人公にやたらと都合のいい世界は嫌いです。

Q.017 友情、恋愛、成長などテーマはどれが一番多いですか?
この頃はもっぱら兄弟姉妹愛が多いような気がしますがw
成長と恋愛はほぼ欠かせません。友情と家族愛も好きです。

Q.018 コメディ、シリアス、どちらの方が得意ですか?
コメディを書くのは好きですが得意とはいえないかと。シリアスかな?

Q.019 コメディ、シリアス、読むならどちらのほうが好きですか?
どっちも。

Q.020 掌編、短編、中編、長編、書く頻度が多いのは?
どれも書きますが中・長編が多い?のか?

Q.021 完結させた作品はどのくらいありますか?
はははははは

Q.022 一作品、何話ほどで完結しますか?
一話という単位で考えてないのでわかりません。

Q.023 一話の文章量はどのくらいですか?
一度の投稿は読みやすいような長さとキリのよさを目指してます。
ワードで言えば一ページ半ぐらい。

Q.024 一作品ごとにバナーはありますか?
あったりなかったり。

Q.025 ない、と答えた人は欲しいと思いますか? また、どうして作らないのですか?
ほしいけど手間・技量を考えて、作品自体書き出せた量を踏まえて、なかったり。

Q.026 一番最初に書いた作品の題名はなんですか?
最初に書いた(公開した)のは乱雫夢王国史?

Q.027 一番最初に書いた作品はどんな話でしたか?
複雑に血の繋がったり繋がらないお姫様たちと王子やらが内乱中の国のために奮闘するような。

Q.028 キャラクターの年齢層はどのくらいが多いですか?
主人公には十代が多いかと。ほかキャラは幅広いです。
最近は私が年を重ねるのにあわせてもっと年上のキャラも考えてます。

Q.029 キャラクターは勝手に動きますか? 自分で動かしますか?
両方。当初考えていた性格から逃げられたりすると困るんですが。
一人歩きしたバージョンの方がよかった場合が多い。
漠然とあったキャラが名前をつけた途端に重要なポジションに勝手に動くことも。

Q.030 美形・普通・不細工、多いのはどれですか?
美形、普通。不細工を増やそうとがんばってます。

Q.031 自作キャラは男と女、どちらに偏ってますか?
偏りはないように思えますがどっちかといえば野郎が多い。

Q.032 メインキャラクターは一作品に約どのくらいいますか?
一概にはいえない。でも全体的に減らそうと企んでます。

Q.033 どういう性格のキャラクターが書きやすいですか?
私の中に一部分似ているキャラとか、知り合いに似てるキャラとか。
理屈でものを考える子が楽。

Q.034 どういう性格のキャラクターが書きにくいですか?
やたら感情的な子がかきにくいような。
あと、わがままなキャラは難産ですw

Q.035 人口の半分は眼鏡をかけているような気がしますが、一作品中に眼鏡キャラは何人ほど出てきますか?
めがねという技術が存在する世界がなかったりするので、あまりいないです。
うちの子たちはコンタクト派よ!?

Q.036 女性の身長は、高い方と低い方どちらの方が好きですか?
両方あり。

Q.037 男性の身長は、高い方と低い方どちらの方が好きですか?
両方あり。

Q.038 好みの髪型はなんですか?
さぁ…。ストレートロン毛女子?

Q.039 自作、他作問わず、どんなキャラクターが好きですか?
表面ではどう振舞っていようが冷静に自分を見失わないキャラとか。
苦悩しながら成長するキャラもおいしい。

Q.040 自作、他作問わず、どんなキャラクターが苦手ですか?
学習しないキャラ。

Q.041 リアリティと個性、どちらを優先させますか?
多分リアリティ。

Q.042 主人公はどちらかというと、強い・弱いどちらですか?(戦闘や押しになど)
傍目には強いけど実は何かしら弱さを隠してる、というのが多い気がしますね。

Q.043 女主人公と男主人公、どちらの方が多いですか?
書き出した話では女主人公が多いけど、脳内はどっちも同じくらいいます。

Q.044 好きな作家さんは誰ですか?
夢枕獏、田中芳樹、高橋克彦、定金伸治、など。
偏った趣味まるわかりw 
洋書の話は別の機会にしましょう(キラリ)。

Q.045 他のネット作家さんの小説は読みますか?
最近はちまちま読んでます。

Q.046 読むならば、好きなネット作家さんは誰ですか?
ないしょ。

Q.047 好きな作家さん、ネット作家さんの好きな部分はどこですか?
好きな作家はストーリーの引き込み方、世界観、道徳観、キャラ、と文章かしら。
ネット作家は描写や文章の方に興味を持って読んでます。何が起こるのか予想できないのも好き。

Q.048 一次、二次、文学、ライト、プロ、素人関係なく、お薦めの小説/参考にしている小説はありますか?
参考にしている小説……最近はまってる(笑)定金伸治先生の「四方世界の王」の文には影響を受けてます。
夢枕と田中先生の影響も強いです。城平京先生も。

純粋におすすめは……ライトの中では「デュラララ!」。ライトノベルという作風の中でしっかり作りこまれてるところが。面白い。
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」だっけ、あれは主人公がかなり好きですw キャラの確立や関係が巧く描かれてると思います。
「心霊探偵八雲」は全体においておすすめ。

キリがないのでもうこんなんでいいや。

Q.049 同じ物書きとして、パクりはどう思いますか?
シェークスピアだって多くの作品はパクりだとか。同じ材料でよりよくできるのはそれなりにすごいことです。
でもやっぱり元の人の許可を取るべきだと思います。でなければ、元ネタを大々的に公開すべき。

Q.050 作者が自キャラに萌えてしまっている現象、どう思いますか?
よくあることです。

Q.051 文章、物語、キャラクター、設定など重要なのは?
全部。どっちかが欠けても話にならない。
強いていうなればキャラクターにそれほど力が注がれなくてもほかでカバーできる。

Q.052 どういう人柄の管理人さんが好きですか?
ノリのいい人! ファンの声をよくきく人!

Q.053 外国名の苗字と名前の繋ぎは「・」派ですか? 「=」派ですか?
場合によるけどこの頃は「・」かしら。ミドルネームとか入るとまた話は別……。

Q.054 作者の年齢/性別は気にしますか?
作品の雰囲気から予想するのは好きです。

Q.055 小説内の( )使用、♪、☆などの記号使用は認めますか?
使用はOK、多用はNG。

Q.056 難しい語彙を使う方ですか?
自分の語彙力を超えたものはあまり扱いません。
難しいのではなく、適切な表現であれば知名度の低い単語でも出します。

Q.057 よく使う文章/言葉って何ですか?
~なはずがない。~というわけにもいかない。否定形の文章が多いです(苦笑

ほかには曖昧な感覚や気持ちを示すものが多い。~気がする。~かもしれない。~だろうか。

「程度」、「ほど」、「ぐらい」、といった量を示すもの。
「どうでもいい」、「知ったことではない」、「必要」…などなど。

Q.058 擬音語は使う方ですか?
多少。

Q.059 絵も描きますか?
最近はあまり。画力が想像に追いつかないw

Q.060 特にどの作品の感想をもらえると嬉しいですか?
現在進行中の「聖女ミスリア巡礼紀行」の感想がとても気になります。

Q.061 どういう感想をもらうのが嬉しいですか?
もらえるなら何でも。どのキャラが好きとかはもちろん、どこどこの文がよかったとかこの設定がいいねとか読み込んでいるとわかるような感想が特に燃える。

Q.062 批判は受け付けますか?
私個人に対する攻撃的なもの以外は。

Q.063 批判を受けるならば、掲示板・メール・ウェブ拍手などどこからが一番良いですか?
口調によりますが、メールか拍手かな。

Q.064 掲示板、メルフォ、メール、ウェブ拍手など、どこからの感想が多いですか?
昔は掲示板ですね。今はないのだけどw メールも。

Q.065 更新頻度はどのくらいですか?
今だけ1,2日間隔。
今だけだからねっ

Q.066 更新を催促されるのは平気な方ですか?
○ 続きが気になるので早く書いてください! に通ずるもの
× 更新サボってんじゃねーよ 見捨てるぜ に通ずるもの

Q.067 サイトに公開した後に、失敗したエピソードがあったらどうしますか?
場合によります。

Q.068 サイトに公開した後に、あまり良くない文章を見つけたらどうしますか?
直します。

Q.069 誤字・脱字報告はどこにして欲しいですか?
どこでもカモン。

Q.070 読みやすさと見栄え、どちらを優先しますか?
どっちかといえば前者。

Q.071 掲示板などの書き込みと小説を書くときの文章スタイルはどう違いますか?
実のところそれほど違いませんが、書き込みは顔文字とか使いますし場合によっては砕けます。

Q.072 2,3行改行するときはどんな時ですか?(空白)
場面転換かよほど特殊な間を入れたい時。

Q.073 「…」「・・・」「...」などの三点リーダ(○点リーダ?)はどれを使用しますか?
…… 小説で使うときは必ず六点セットです。

Q.074 フォントサイズはどのくらいですか?
10か11ptがすき。

Q.075 自分の作品は読み返しますか?
校正のため、伏線を拾うためをはじめ、インパクトのある冒頭部分だっただろうか、とか色々確認するために読み返します。
読み返して純粋に自分が楽しめたら勝ち。

旧すぎる文は読むのが怖いですw

Q.076 台詞と描写、文章の中でどちらの方が多いですか?
昨今では台詞や描写じゃなくて「思考」が多い。

Q.077 台詞と描写、文章の中でどちらが多い方が好みですか?
どっちも適度にテンポよく。
台詞が多すぎるものは高橋克彦みたいに説明しあって真実を考えるような会話でない限りは好まない。

Q.078 読書頻度はどのくらいですか?
週に何日かというぐらい。執筆がノってると更に減る。

Q.079 自分の作品に自信はありますか?
昔のは微妙ですがw 
最近のは割とあります。

Q.080 お気に入りの自作品はなんですか?
乱雫夢とか獣史上とか。物語は壮大なのに書く表現力が追いつかなくて困惑気味です。

Q.081 今まで書いた作品の中で、お気に入りの設定はなんですか?
現在進行中の話の「聖女ミスリア巡礼紀行」で。
普通連想するような呪殺眼にならないように練ってたら「呪いの眼」が結構面白いことになりました。
ネタバレになるのでこれ以上言えませんがw

Q.082 お気に入りのキャラクターは誰ですか?(自作品中の登場キャラで/一次、二次関係なく)
全員にうざいほど愛を注いでます。公開中作品の登場済みで特筆するなら、


「乱雫夢」の砂邪、ジュグランキス、雪影。「獣」のジングラーと秀荘。
「聖女」のゲズゥは今までに練った歴代の男性キャラの中でもかなり好きです。


「獣」のユウキ、カイナ。「聖女」のミスリア。

Q.083 ボイスドラマを作るとしたら、どの作品のを作りますか?
うぅうん、ボイスドラマというメディアムに対する感情が複雑なので、別にいらないですw オセロは別。

Q.084 作品のタイトル/登場人物の名前を決めるコツってありますか?
意味があるものもあれば、ものすごく適当に音のインスピでやったり。
何かを元にすることもあります。
タイトルは作品を一言で表せるような単純明快なものにしてます。
ちなみに聖女には「紀行」と入ってますが実は全然旅行記風とかじゃありませんw

Q.085 どういう時が、一番構想が練りやすいですか?
どこでも何をしていても(トイレとか結構w)。
ほかの事に集中すべき時、勉強や仕事の途中に不意にひらめくこともあります。
寝る前も。

Q.086 貴方を一言で表すと?
「ずれている」 「理屈っぽい」
不思議系の究極バージョンとか言われたこともありますががが。

Q.087 小説を作る上で、心がけているところはなんですか?
文章の流れのスムーズさ。
キャラを一人の人間として確立。
目に浮かぶような描写。(まだ精進中w
展開や設定のつじつまが合うこと。

Q.088 貴方が登場人物となった時、貴方はどんな役割だと思いますか?
普通に既存の誰かに成り代わってるかと。

Q.089 スランプになったとき、どうしますか?
違うことをするとか、前書いた文を読み直すとか。読書とか。

Q.090 小説のネタはどうやって見つけますか?
生きていればそこら中にネタが溢れてるので特に探してません。

Q.091 貴方なりのこだわりはなんですか?
脇役過ぎる脇役に断固として名前をつけないこと?
描写になるべく五感を(特に嗅覚と触覚を)多く刺激するように書くこと。

Q.092 座右の銘はなんですか?
何の努力もなしに、自分の価値観を最初から他人と理解し合えると思うな。

別に座右の銘というほどでもない……?

Q.093 ネタが尽きたときはどうしますか?
思い浮かんだ場面の断片や眼に映った風景をとりあえずメモります。<ネタ帳みたいな
メモの中のネタから何かいい案が浮かばないか探ります。

Q.094 小説に挿絵は入れますか?
昔は入れたがった時もありましたが、今は必要性を感じません。

Q.095 日記の内容に作品のことは書きますか?
日記つけてませんw

Q.096 小説を書いていて、良かったなぁと思ったことはなんですか?
誰かと世界観やキャラを共有できた時。
狙った通りの反応がもらえたとき? (怖い話を書いたら怖いと感じてもらえたなど)

Q.097 西暦から日付を教えてください。
01/16/2012

Q.098 今後の目標を教えてください。
書きたいものを巧く書ききること。
いろんな人に読んでもらうこと。

Q.099 ここまで読んでくださった読者の方に一言どうぞ。
こんなんを少しでも面白がっていただけたら逆立ちをして喜びます!
おたより(?)いつでも待ってます!

Q.100 ここまで答えた感想をどうぞ。
楽しかったぉ! あと色々思い出せていいリハビリ(?)になれましたw

拍手[4回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

08:33:17 | 余談 | トラックバック() | コメント(2) | page top↑
05.f.
2012 / 01 / 16 ( Mon )
 青年は、昼の散歩と称して周囲を巡回するのが日課だった。
 曇った空から陽射しが漏れている。
 雨上がりの湿った匂いが気に障る人もいるそうだが、彼はそれが好きだった。

 夏の虫や歌う小鳥、芸術性に富んだ蜘蛛の巣、地を這って花を咲かせる蔦――今日はどんな自然に出会えるだろうかと心をわくわくさせ、林の方へ向かった。
 かつて木材を生産する目的で人間が作った林だ。十数年前に、とある事情で放棄された。

 気分がいいので、青年は鼻歌を歌いながら歩いた。
 しかし林に近づくと、なにやら騒がしいことに気付いて唄うのをやめた。

 黒い鎧を身に纏った女性の背が見える。片手で細身の剣を持ち、片手を腰に当て、どこか芝居がかった雰囲気のある女性だ。河の中に立つ騎乗の男性と言い争っている。男性は体格がよく、褐色肌で黒いくせ毛が特徴だ。立派な白馬に乗っている。

(またあの二人か……大方、国境を超えた人間の身柄についてかな)
 うんざりして、青年は肩を落とした。せっかくの上機嫌が台無しである。同じ国境を守る者同士、どうせならもっと協力しあって穏便にできないのだろうか。

 青年自身が仲裁に入った回数は多い。最近では干渉する気も起きない。
 今日は様子見だけにしようと考えたが、ふと問題の入国者の姿が目に入った。

 横たわる長身の男性は、見るからにして怪我人だった。その男性を鎧の女性から守るように、少女が間に立っている。忠実な犬が、飼い主の死体を守って自分が尽きるまで立ち続けたという童話を、何故か思い出した。

 そっと、会話が耳に入るぐらいの距離に青年は近づいた。鎧の女性ことミョレン国の女騎士はシャスヴォル国の兵隊長との話をつけたのか、少女に話しかけている。

「ほう。貴様は命がけで、底辺クズ男を庇い立てするのか?」
 低く濁った声で、女騎士が嘲るように喋る。いつ聴いても耳障りな声だ。
「します」
 対する少女の声は澄んでいる。見たところ丸腰なのに、毅然とした態度だ。
 ははは、と女騎士は口を大きく開けて笑った。下品だと思った。

「男冥利に尽きるとはこのことだな! 何故そこまでする? 貴様の護衛のようだが、替えなど他にいくらでも手に入るだろう。厄介ごとの種でしかない男をどうしてわざわざ連れまわす?」
 金髪の三つ編みにまとめた長い髪を、女騎士は空いた手で後ろに払った。いちいち腹立つ挙動だ。

 少女は背後を一度振り返った。

「理由は私だけ知っていればいいことです」
 震える声を制しながらもはっきり告げる様は、青年の知る誰かを彷彿とさせる。
「くっくっ、いい答えだ。大した娘だな。構わんぞ、仲良く二人とも捕らえてやる」
 
 そこで青年は慌てて、駆け寄った。させない。

「いい加減にしてください!」
 新しい人物の乱入に、横たわる男性以外の全員が目を見開いて青年を見上げた。

「まったく貴女はいつも見境なく……。ちゃんと彼等の事情を聞きましたか? 身分証明書の確認は? この一帯で好き勝手をするのはやめていただきたいですね。それから、むやみやたらと人を捕縛したところで、首都の牢獄が一杯になるだけですからね。既に慢性的な問題でしょう。たまには頭を使ったらどうですか」

 青年はさっきまで皆が話していた南の共通語ではなく、音節がより多いミョレンの母国語で、怒涛のようにまくし立てた。
 女騎士は鬱陶しそうにヘーゼル色の双眸を逸らした。

「聖人デューセ、貴様か。厄介な奴め」
 女騎士は長い溜息をつき、剣を収めて、胸の前で腕を組んだ。
「…………私はこれで、お暇しよう」
 名残惜しそうだが、兵隊長が踵を返して去った。

 少女はまだ、警戒を解かない。握りしめた拳が震えている。
 栗色の髪が乱れ、服がところどころ破けて汚れていた。頬には幾筋か涙の跡がある。
 濡れた大きな茶色の瞳の凄みを、青年は美しいと率直に思った。

 急に、思い出したように少女が瞬いた。背後の男性に駆け寄り、その腹辺りに手を置いて、何かを小さく唱えた。
 次に展開された金色の輝きに、青年は虚をつかれた。それは彼のよく知る性質の聖気だ。もう一度少女の横顔を見直した。間違いない。むしろ声で気付くべきだった。

「ミスリア!?」
 青年の声が勝手に裏返った。
「はっ、はいっ!」
 反射的に姿勢をただして少女は返事をした。

「ミスリアじゃないか。まさかこんなところで会うなんて」
「え、えーと……カイルサィート……?」
 聖気を送る手を止めずに、ミスリアは自信なさそうに言った。

 二人が知り合いらしいということに、横で女騎士は怪訝そうな顔をした。

「そう、幾月ぶりだね。とりあえず大体の事情は察したよ。あの女性(ひと)のことは僕が何とかするから、もう安心していいよ」
 ミスリアは頬を緩めて頷いた。

 それまで閉じられていた男性の両目が開かれて、聖人カイルサィート・デューセは、生まれて初めて「呪いの眼」を目の当たりにした。

拍手[5回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:24:02 | 小説 | コメント(3) | page top↑
05.e.
2012 / 01 / 15 ( Sun )
 一体何をどうしてこうなったというのだろう。
 林の中を全力で走り抜けつつ、少女の頬の温もりを首筋に感じながら、ゲズゥはぼんやり思った。まさか今日こんなことをしていようなんて、数日前の自分は欠片も予想しなかったものだ。

 生傷の焼けるような痛みと、聖女が発している不思議なエネルギーが混同して、神経が麻痺していくような手ごたえがある。
 ふいにそれがなくなったと思ったら、左の前腕だけ完治したとわかった。流石に破けた袖は元に戻せないらしい。聖気とはもしかしたら無生物には作用しないものなのかもしれない。

「すみません。肩の傷の方は矢自体を抜かなきゃ治せないようです」
 ゲズゥの首を抱いたまま、聖女は心底申し訳なさそうに言った。

 ――おかしな女だ。恐怖の対象に何故、そんな風に振舞える。或いは、親切心ではなく自分の生存率を間接的に上げる為に行っているのか。
 ゲズゥには、さっきの聖女の心の葛藤が敏感に読み取れた。彼女は自分の選択を、人選を、疑い始めている。

 もしもゲズゥを捨てて次の護衛候補へ進むと聖女が決めたなら、彼はどうするだろう。自分のことなのに先が見えなかった。

 まぁ、その時はその時だ。雑念を振り払って、ゲズゥは走ることにのみ集中した。
 数分走ったところで、背後から馬蹄の音がした。あの煩い男が追い迫っているということは振り返らずともなんとなくわかった。

「まことに潔い逃げっぷりだな! 敵前逃亡など、男子たるもの情けないと思わんのか!」

 ――いやまったく。
 騎士道のような概念は、ゲズゥからみれば生死を前にしてくだらないものだった。汚らしく生き延びるより誇りを守って果てるのが美しいと思う人間もいるだろうが、彼はそうではなかった。

「聖女」
 少し息が上がってきたので、囁くような声になった。
「!? は、はい」
 呼びかけられて、聖女はやたら驚いた。
「あの煩い男は弓矢を持っているのか」
 しばらくの間があった。
「……い、いいえ、持ってないかと」

 それはよかった。
 ゲズゥは急に走るのをやめて高く跳躍した。聖女が小さく悲鳴を上げる。
 目の前に程よい高さの樹の枝があったので、それを着地地点に選んだ。また、程よい距離に別の樹の枝があったので、それめがけて跳んだ。

 子供の頃、好きだった遊びのひとつだ。

 煩い男がまた喚いているようだが、はっきりとは聴こえない。
 十数分そうして樹の間を移動した。
 何とか煩い男とは少し距離をあけられたらしい。聖女も大人しく黙っている。

 河が見えてきたので、ゲズゥは樹から飛び降りた。ざっと見回すと、数歩流れを上ったところに歩いて渡れそうなほど浅い箇所がある。河はそんなに大きくないのが幸いだ。二十歩ぐらいでいける。
 記憶の中の河に比べると、雨の直後にしては水位が幾らか低い。近年の雨の少なさに起因してるだろう。

 聖女を下ろし、先に渡らせる。あとに続いてゲズゥも渡り始めた。ゲズゥにとっては膝ぐらいの深さで、聖女は太ももくらいである。

「――貴様! 逃がさぬぞ!」
 半分くらい渡れた時点で、煩い男が追いついた。

 ゲズゥは聖女を再び抱え上げて歩みを速めた。
 煩い男は馬を走らせ、河を渡りながら槍を突いたが、それを前に跳んでかろうじてかわし、二人は向こう岸に着地した。

「つ、着きましたね……」
 聖女は安堵したように言い、次いで兵隊長を向き直る。それをゲズゥは後ろから見守った。

「まだだ、まだ逃がしてなるものか」
「兵隊長殿、いくらなんでも諦めてください。シャスヴォル国の総統様はとんでもない大嘘つきで誓約の一つも守れないお方だと、大陸中に評判を広められてもいいんですか」
 煩い男は言葉に詰まったように、ぐっ、と顎を引いた。

 その時、ゲズゥはまったく別の気配を感じた。
 横に跳んだが、思わぬ草のぬめりに足を滑らせてバランスを崩し、伸びてきた鋭く細い剣に突かれた。ドッ、と鈍い音を立ててそれが下腹部に刺さる。
 何だか色んなものがよく刺さる日だ、と思いながら地に倒れた。

 驚愕に満ちた顔で聖女が勢いよく振り返った。

「こっち側に渡るのを待っていたぞ、『天下の大罪人』。貴様を捕らえればきっと殿下はお喜びになる」
 騎士風情の黒い鎧を纏った若い女が、剣先についた血を振り払いながら笑っている。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

14:43:42 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
05.d.
2012 / 01 / 15 ( Sun )
 最初、なんて言ったのか飲み込めなかった。
 次に頭が勝手に想像し、吐き気を催した。反射的に口元を手で抑える。

 なんて、残酷なことを。
 ミスリアは眩暈がした。なおこみ上げてくる吐き気を意思だけで制する。目に溜まる涙で視界が霞む。

 すぐそばに、手綱を握るゲズゥの手があった。今までに何度もミスリアを助けた大きな手が、急に赤黒い血に塗れて見えた。動物や魔物ではなく、自分たちと同じ人間の血。悪臭が鼻をついた。
 ――幻覚だ。すぐに消えたものの、悪寒は残る。

(私はもしかして、とんでもない間違いを犯したの)
 彼が誰かを拷問にかけたということも、解体して捨て置いたことも、調書に記されてなかった。しかし本人が認めたからには、実際に起きたことと受け入れねばならない。

「一度きりだ。俺はいつもはそんな手間をかけない」
 ゲズゥはそのようにも付け加えた。

「貴様――ゆるさないゆるさないゆるさない!」
 兵隊長は逆上して突進してくる。

 いつの間にか抜いた曲刀で、ゲズゥは槍を受け流した。ミスリアは巻き込まれないように縮こまる。間に一人いるので、ゲズゥは下手に間合いを詰められない。この場合、長い槍の方が有利だ。
 兵隊長とゲズゥは何合か打ち合った。見た目ほど力の差は無さそうだが、兵隊長が押している。

 ミスリアはチラリと目線を上へやった。相変わらず、ゲズゥは涼しげな顔をしている。いっそ、この男には心がないのではないかと危惧した。いや、そんなはずはない。人間なのだから、総ての行動は何かしら考えや気持ちに基づいているはず。きっと理由があって、残酷な真似をするのだ。そうでなければならない。

 それでも、深い理由をもってしても正当化できない行為は確かにある。道徳を持たなければ人間とてただの獣だ。

(ああもう、わけわかんないっ)
 ややこしく考えてる場合じゃない。問い質すなら後にしないと。ミスリアはひとまず諦めた。

 ――ギィン!

 一際大きな音を立てて、鉄と鉄がぶつかり合う。その勢いで、ゲズゥの手元から曲刀が回転しながら離れていった。まずい。
 ゲズゥの心臓めがけて、槍の先が迫る。

 それを彼は、左腕を出して止めた。刃が前腕の肉に食い込み、骨に当たる。なんとも気色悪い音がした。
 兵隊長がひるんだ隙に、ゲズゥは右手で槍に力を込め、横に押してずらした。引かれるようにして、兵隊長はドッサリと落馬する。体重と鎧の重さが合わさって衝撃も大きく、すぐには起き上がれないだろう。

 躊躇なく槍を腕から抜き、ゲズゥは黒馬に蹴りを入れて逃げるよう促した。傷口から噴出す血にはお構いなしだ。
 彼は周囲の兵を踏み散らしながら強引に進む。まさしく人の命をなんとも思って無さそうな振る舞いだ。止めようか迷ったけど、結局ミスリアは声が出なかった。否、出そうとしなかった。

「止めろ! 矢を射るんだ!」
 兵隊長が命令した。
「しかし、聖女様に当たったらどうします――」
「背後からなら問題ない! 奴のほうが的が大きい」

 すぐに、弓の弦が弾かれる音がした。背後から複数。
 黒馬の足は速く、林の中では的を定めにくいこともあり、なかなか当たらない。

 が、ついに一本の矢が馬の尻に刺さった。
 馬が大きく嘶き、痛みに驚いて棹立ちになった。
 立ち止まった一瞬のせいで、また一本の矢が的を捉えた。

 音と衝撃に驚いてミスリアは身体をびくりとした。
 例によってゲズゥは動揺ひとつ見せず、すかさずミスリアを右腕で抱えて馬から飛び降りた。

 着地にわずかな乱れがあった。
 ミスリアは後ろを振り向いた。

「矢が!」
 ゲズゥの左肩辺りに、長い木製の矢が刺さっている。貫通はしてないらしいが、前腕の出血と合わせれば手当ては必須だ。毒矢である可能性だってある。

「ほっとけ。それより掴まってろ」
「そんな……えっ!?」
 ゲズゥは右腕だけでミスリアを抱え上げて肘に座らせるように固定した。ちょうど、親が子供にするように。体格差のおかげでそういう体勢になれる。彼はそのまま疾走し出した。
 吃驚して、とっさにゲズゥの肩を掴んだ。それが怪我の集中している左側だと気付いて、力を緩める。

 傷を負った状態では長くもたないだろう。いつミスリアを取り落としても仕方ない。かすかに、腕が震えている気もする。それはきっとミスリアの体重を支える力が不足してるからではなく、激痛に耐えているから。
 やむをえまい。一旦迷いも捨てることに決めた。

 ミスリアは、ゲズゥの首に腕を回しながら、治癒のために聖気を展開した。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

03:06:42 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
05.c.
2012 / 01 / 13 ( Fri )
 小刻みに震える体を制しながら、ミスリアは馬の首を懸命に抱いた。黒馬はいまだかつてない速さで駆けている。数秒もしないうちに林の中へと突入できそうだ。

 多数の矢が、頭上を通り抜ける。まだ一本も当たらない幸運に感謝しつつ、おそるおそる、左のほうに視線をやった。すると、割と軽装の弓兵の背後に鉄の鎧を纏った数人の兵士の姿があった。右を向いたら、同じような光景が目に入る。
 でも、正面には運良く誰もいない。

「つまらない誘導だ」
 ゲズゥの呟きに、はっとした。言われて見れば、不自然な点が多い。

 矢が当たらないのは、当てるつもりがないから? これではうまい具合に包囲されてしまう。
 あまつさえ、林の中に入ったところに罠が待っている?

「そんな……じゃあどうすればいいんですか!」
 最初から左右を挟まれていたなら、突進するより逃げるべきだったのではないかと焦る。

「…………」
 密着した背中越しに伝わる鼓動は、少しも乱れていなかった。何だかわからないけどこっちまで強引に落ち着かせられる効力がある。

 助かるという根拠がひとつもなくても、信じるだけが唯一の選択肢のようだ。
 林に入ると、一気に周囲が緑色に塗り替えられた。樹の高さとまだ曇り気味の空が相まって、薄暗い。

 矢の雨は止んでいる。
 ふいに、右横から馬蹄の音が聴こえた。

 ゲズゥは馬を操作し、さお立ちに仰け反らせて攻撃を避けた。槍の刃先がミスリアの目の前で空を切る。思わずたじろいだけど、声は出さずに済んだ。

 ――人並みに乗れるなんて言ってた割に、実はゲズゥの馬術は結構のものではないかと思う。鞍なしに乗れるし、方向転換などスムーズだし巧い。どこで身につけたのかとかちょっとだけ気になった。

 黒馬が着地したので、襲ってきた人をみやった。その者は自身の乗る馬を数歩下がらせ、右手に持った槍を構えなおし、二人の正面に立ちふさがった。
 三十路くらいの体格のいい男性が口を歪に引きつって苦笑している。くせ毛の黒髪と褐色肌が印象的だ。鎧を纏っていることから、シャスヴォル国の兵とわかる。

「本当に此処で会えたぞ、天下の大罪人。閣下の書は真実だった。貴様を斬る絶好の機会にめぐり合えた私は幸運に恵まれている」
 くくく、と喉を鳴らして男性は笑う。
 他の歩兵と弓兵が辺りを囲う。

「私はシャスヴォルとミョレンの境目を守る兵隊長が一人だ。名は、」
 男性は当然のように名乗った。ミスリアはもう聞いてなかった。

(逃げ場がないよっ! どうするの!?)
 口で訊くわけにはいかないので、心の中で叫び、後ろのゲズゥを仰ぎ見た。

 すると何故か、彼は少し下を向いてミスリアと目を合わせた。驚いて見つめ返したら、今度は二度瞬きをした。意味があるのだとしたらまったく伝わらない。
 でも、少しだけ混乱と恐怖は和らいだ。
 正面を向き直り、表情を整えてからミスリアは口を開いた。

「こんにちは。私はミスリア・ノイラートです。事情は既にお聞きのことかと思いますが、総統閣下は、五日の間に国境を超えられたら見逃してくださると誓約しました」

「聖女よ、そんなものを信じたのか? 子供の浅知恵だ。たとえ血で誓約を記したところで、所詮は報告書の操作など容易い。その男を今斬り、数日後に死体を首都まで引きずり戻したところで、誰も死した本当の日時を確認しない。事実上、期限に間に合わなかったと報告すればそういうことになる」
 見下ろすように男は笑んだ。
 
 その可能性に思い至らなかったミスリアは、唖然とした。

「他の者は皆貴様を恐れて乗り気でなかったようだが、私は違う。私はこの時を願っていたぞ、ずっと。公開処刑などではなく、私の手で貴様を屠る。楽に死なせはしない!」
 兵隊長は、ゲズゥに向けて敵意をあらわにした。強張った空気に耐えかねたのか、樹の上にいたらしい鳥たちが飛び立った。

「どうして、そこまで……」
 ミスリアの呟きに、兵隊長はカッとなった。

「私の父上はコイツに殺された! 偉大なる大将軍――」
 兵隊長は父の名を叫んだ。

 ゲズゥと兵隊長とを、ミスリアは交互に見比べた。
 告発に、ゲズゥは何の反応も見せない。相手の話を解していないようにすら見える。

「忘れたとは言わせないぞ! 無残に切り刻んで殺しただろう! 決定的証拠がなく、貴様はすぐに姿を消したが、絶対に貴様がやったのだ。私にはわかる! 決して、戦死ではなかった」
 兵隊長は一層怒気を発している。周囲の歩兵たちなどは居心地悪そうに武器を持ち替えたりしている。

 証拠が無いのにそこまで言うには何か根拠があるのだろうか。違ってたらひどい冤罪である。ミスリアは会話に割って入る度胸がないので、はらはらしながら見守った。 

 ようやく、ゲズゥは思い出そうとしてるかのように眉をひそめた。口元が僅かに動いている。
 何か思い当たったらしく、ああ、と小さく頷いた。

「――お前によく似て、褐色肌の、無駄に喚き散らすのが好きだった、ガタイのいいジジィか」
 その言い方に、息子である兵隊長は怒りのあまり戦慄いた(わなないた)。

「アレには、俺の方が恨みがあった。命だけじゃ釣り合わなかったから、生きたままバラした」
 夕飯のおかずを選んだ基準を話してるかのような、何気ない調子でゲズゥは語った。

拍手[1回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

15:23:32 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
05.b.
2012 / 01 / 12 ( Thu )
 雨粒が小から中ぐらいの大きさに変わりつつある。まだ朝なのに、夕方と勘違いしそうなほどに辺りが暗い。
 草場がすっかり水分を吸い上げてしまい、人間にとっても馬にとっても進みづらくなっている。ベストについてるフードにも水が浸透してきた。農家の人に荷に詰めていただいたマントがありがたい。

 そして履いてるのがローヒールの革ブーツでよかった――せめて、転ばずに済む。スカートは一部結んで短くしている。
 ゆっくりと、ミスリアは黒馬の背にのぼる。

 ただでさえ鞍が無くてやりづらいのに、いささか腕力も足りない。濡れた馬の背にのぼるのは難しく、途中でずるっと落ち始めた。
 と思ったら、後ろから素早く出た手によって支えられた。大きな両手はそのまま難なく彼女を馬上へ押し上げる。

「ありがとうございます」
 お礼を言われたゲズゥはフードの下から顔を見せること無く、普段通りにミスリアを無視した。馬の手綱を引き、歩き始める。

(うぅん。普段以上にそっけない……? 機嫌悪い、みたいな……)
 ミスリアは、しゅん、としおれた花の如く項垂れた。もちろん、前を向いてるゲズゥには彼女の様子が見えてない。

 こげ茶色のコートに隠された背中が、遠く感じられる。
 赤の他人に毛が生えたような関係に、これ以上遠いも何も無いはずだけれど。

(……昨夜の会話の所為?)

 ばちゃっ、ばちゃっ、という音を立てながら馬蹄が一歩ずつ丁寧に地を踏みしめる。
 シャスヴォル国とミョレン国を画す国境たる河は、もうすぐそこの林の中にあるという。

 来る(きたる)兵との対決に向けて緊張を一層研ぎ澄ますべき時に、違うことを思い浮かべている。

_______


『そんな、誰が決めるかなんて……神々が定めた自然の真理に従って、生まれた時のまっさらな状態が一番……五体満足という言葉などがあるでしょう?』
 あの時問われて、ミスリアは答えに窮した。

『なら、大きな欠陥を持って生まれたら?』
『欠陥……聖気も万全ではありませんから、生まれた時点で欠けてた部分を、埋めるに成功する場合は少ないです……』

『最良になれない者は、別の形を最良として受け入れるのが正しいのか? それとも手に入らない理想を求め続ければいいのか?』
 ますます返答に困って、ミスリアは頭を横に振った。そういう風に、考えたことがないのだった。

_______

 饒舌になるのは、それだけ彼にとって意味のある内容だからなのではないかと思う。
 やはり表情に変化は無かったけど、語尾など声の調子がいつもと違っていた。何を思って問うたのだろう。ここを突き詰めて考えなければ、距離は縮まらない気がした。けど情けないことに、思考回路が回らない。諦めて、馬の上でバランスを取ることだけに集中した。

 雨、蹄、吐息、の音だけに包まれてゆったりと時と景色が流れる。やがて小雨も止んだ頃、ついに鬱蒼と茂った林が眼前に広がった。

 樹の一本一本が、ミスリアの十倍を軽く超えた身長だ。ためしに林の中を覗き込んだら、まったく終わりが見えなかった。本当にこの中に国境があるのだろうか。むしろどうしてこんなところにあるのだろう。
 考えうるメリットといえば、林の中にいる人間に先がまったく見えないので、待ち伏せて襲撃しやすいということ、とか?

 もうちょっとよく見たくてフードをおろした。次の瞬間、ゲズゥの舌打ちが聴こえた。

「どうしまし――」
「前にかがんで動くな」
 有無を言わせぬ命令口調にわけがわからず、とにかく従った。馬のたてがみにしがみつく様に前のめりになる。

 するとゲズゥは唐突に高く跳躍してミスリアの視界から消えた。
 次に背中辺りと、脚の間から一瞬の衝撃を感じた。馬が嘶く。
 後ろに乗ったようだ。濡れた外套越しに伝わるかすかな温もりを感じる。

「黙って摑まってろ。飛ばす」
 彼は低く言った。
 ここ数日あった出来事を振り返れば、状況は簡単に飲み込める。

 どこからか知らない声がした。

 そうして、水の雨に替わって矢の雨が二人に降りかかる。

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

15:53:53 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
05.a.
2012 / 01 / 11 ( Wed )
 さらさら流れ行く雲の網の隙間から見え隠れする細い月が、地上を這う生き物を嘲笑っているようだ、とゲズゥ・スディルは感じた。
 心身ともに相当疲れているからそういう幻が見えてるだけだろうか。

 彼は短刀を布切れで拭ってから、収めた。両腕が肘まで、どろどろとした紫黒色の液体にまみれている。これも拭った。

 馬が魔物に過剰に怯えるので、わざわざ残さず倒さないと落ち着いてくれなかった。ゲズゥが魔物を無力化し聖女が浄化する、の繰り返しで、骨の折れる作業である。
 この晩、既に計六体が襲ってきた。おかげで二人とも消耗は激しく、馬の足があっても昼間ほど進まない。

 特に聖女の疲労困憊には尋常じゃないものが見て取れた。
 魔物を浄化する度に、明らかに前より足元がふらつく。視線もおぼろげだ。やはり「聖気」を扱うには何かしら使い手が払う代償があるらしい。

「一旦止まるか」
 珍しく、彼のほうから休憩を提案した。魔物の慟哭は止んでいる。
 聖女は弱々しく頷き、立つ気力が抜けて後ろにいた馬の腹にもたれ掛かった。

 二人の前には、日中見たのと似たような眺めがある。ひたすら農地。農地を囲うように丘があるので、辺りを見回しやすいように見晴らしのいい高地を走った。民家だけがずっと遠くにあって、幸い誰にも遭遇してない。

 農地を抜けて林に到達するまで多分もう数時間も要らない。まさかたったの二、三日で済むとは思わなかった。馬が手に入ったのは好運だったし、寝る間も惜しんでがむしゃらに進んだのが功を成した。ただし、この過労から回復するに数日かかりそうだが。流石のゲズゥでも限界近い。

 国境がもうすぐとなると、両側にそれを守る兵力が配置されてると考えるのは妥当だ。気軽に近づけるものでもない。ひと悶着以上の戦闘に備える必要があろう。

「シャスヴォルの北側の隣国って……」
 聖女が乱れた髪を結いなおしながら言った。頭がはっきりしなくて思い出せないのか、難しい顔をしている。

「ミョレン」
 ゲズゥは水筒の水を少しだけ喉に流してから答えた。
 えっ、と聖女が驚きを声にした。

「ミョレン国といえば王族が治める小国で、先代王様が一年前にお亡くなりになってから王位争いが絶えないという? 確かそれで、国全体の生活水準が落ちる一方だと聞きました」
「ああ」

 ゲズゥは否定しなかった。聖女の言葉が事実だからだ。過去はともかく、現在のミョレンは権力者が王位争いにかまけて政治をほったらかしにしてるという国だ。
 それにしても島育ちと言ったことといいミョレンを直接知らないことといい、聖女はもしかしたら大陸の東海岸沿いに来たのかもしれない。

「治安が心配ですね……」
 聖女は暗い声で呟くと、膝を抱えるようにして地面に座り込んだ。気分が悪そうだ。

 もし急に体調が崩れるようならどうしようか、など考えながらゲズゥは無意識に彼女を観察した。世話をするか、勝手に回復するまで放っておくか、はたまた馬に縛り付けて連れ回すか。
 後者がもっともな選択に思える。ゲズゥは少女の看病など記憶の限りしたことがない。

「私の顔に何かついてますか?」
 見られている時に出る典型的な質問を、聖女は口にした。
「……」
 沈黙から、何故か聖女はゲズゥの考えを汲み取った。変に鋭い。

「大丈夫ですよ。休んでいれば治ります。普通に怪我を治すより、魔物を浄化する方が気力を使うだけです」
 聖女は笑って見せた。

「聖気はものの本来あるべき、または最良の形に届く力とされています。魔物の場合は、天へ昇華させるのが最良ということですね。怪我や病気が治るのも、元の健康な状態がその人にとっての最良だからです」
 膝の上で組んだ腕に頭をのせて、こっちが訊いていないことを聖女は勝手に喋り続ける。

「押し付けがましい」
 ふとゲズゥが口を挟んだ。
「はい?」
 すぐに返事をせず、ゲズゥは足元を通りかかろうとしたネズミに向かって短刀をサッと投げた。かすめたが、逃げられた。短刀が地に刺さる。

「ものの最良の状態が何なのか、誰が決める」

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

05:42:08 | 小説 | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
設定画1
2012 / 01 / 10 ( Tue )
こんにちわー。
仮バナー(笑)があがった記念に元となった絵を公開しようかと思いまして。

甲は絵はもうあんまり描かなくなってるので、ここは専門家(?)に任せようってことで創作仲間・えび様の協力を得ました。

落書きみたいなノリです。完成段階ではないですw





看板娘のミスリアちゃん。
ほっぺとウェーブ髪がポイント。





実際よりちょっと爽やかめに仕上がったゲズゥさん。
髪型の資料みつかりにくそうだと思ったら意外にあった。



今後の進化に期待ですね!

拍手[2回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

13:38:21 | | トラックバック() | コメント(2) | page top↑
04.e.
2012 / 01 / 09 ( Mon )
 追跡されにくいよう巧妙に回り道を組み込んだりして、そのまま日が暮れる時刻近くまで馬を走らせ続けた。
 定期的に休んできたとはいえ、馬の方に疲れが出ている。

「夕暮れまで一時間半でしょうか……」
 ミスリアは陽のほうを向きながら呟いた。

 隣でゲズゥが樹の根元に寝そべり、黒馬はそこらで草を食べている。
 貴重な休憩時間だ。日中は人間から逃げるように、夜中は魔物から逃げるように移動し続けなければならない。

 シャスヴォル国を出たら少しは人心地つくのだろうか。
 何かしら妨害されない限り、運がよければ明日中につけるかもしれない。馬を使って短縮できた時間は大きい。

「今のうちに寝るんだな」
「……はい」
 どこで、なんていちいち彼女は訊かなかった。

 自分が持っていた肩掛けバッグを枕にして、ミスリアも樹の根元に寝そべった。ゲズゥに背中を向けるように横になる。

 心地よい静寂が訪れる。
 でも、まだ眠れなかった。

「あなたが、聞きしに勝る強さで安心しました」
 慌しかったこともあり、必要最低限の会話以上を交わさないので、言い足りないことが溜まっている。今のうちにほんの一部だけ垂れ流してみようと思った。

「どうして一緒に来る気になったのか、できれば教えて欲しいです」
 起きていそうな気配はするけど、反応がない。ミスリアは構わず続けた。

「伝書鳩の件は困りましたね。総統さまのお約束はどこまで有効なんでしょう」
「……」
「本当はあの馬売りの夫婦も、姿を見られたからには口封じをすべきだということは理解しています」

 といっても、後になって考え直してから気づいた事実だが。
 頭で理解しても絶対に許したくなかった。命を奪うことだけは。

「あの」
 深呼吸してから、本日一番言いたかった言葉を用意する。

「人を殺すのはもう……やめて下さい」
 拳を握り締めた。出すぎたことを言っているのは自分でもわかっている。
 ミスリアはそれでも、願わねばならなかった。

 昨晩の夜盗は、どうなったのかわからない。頭を強く打った者もいたし、魔物の襲撃もあって決して無事ではすまなかっただろう。彼らはミスリアを襲った敵だ。しかし、自分のせいで命を落としたのかもしれないと思うと寝覚めが悪すぎる。

 今日に至っては、ゲズゥはただの一般人に鮮烈な殺気を向けていた。
 きっと彼はミスリアを殺すことにだって何の躊躇も無いだろう。教団からの報復や国からの処罰は歯止めにならないと思う。そんなものを恐れて生きるようなら「天下の大罪人」にならないはずである。

「――何で」
 数秒後、静かに理由を問われた。
 もう一度深呼吸してから、ミスリアははっきりと告げた。

「死後、間違いなく魔物になるからです。あなたは罪を重ねすぎてしまっています。私は、あなたにそうならないで欲しい」

_______

 間違っているからとか、誰かが悲しむからとか、どんなくだらない理由を提示されるのかと思っていた。毎回それで泣きながら邪魔されるのかと想像しても鬱陶しい。

 意表をついた返答だった。

 罪を重ねるのは止めた方がいい、みたいな似たようなことを以前にも言われているが、こんな理由を示されたのは初めてだった。
 ゲズゥは魔物が生じる条件などを知らない。多少興味を引く話だ。

 でも本当は死後のことなんて全然気にしてないし、そんなことより今は眠い。

 そうか、とひとことだけ答えておいた。

拍手[4回]

テーマ:<%topentry_thread_title> - ジャンル:<%topentry_community_janrename>

06:31:07 | 小説 | トラックバック() | コメント(2) | page top↑
前ページ| ホーム |次ページ